鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 寝台特急・急行・夜行快速列車 > 24系「北斗星」

24系「北斗星」 - B寝台「ソロ」(JR東日本編成)

上野駅13番線にある「北斗星」「カシオペア」の乗車口案内の様子。

9号車 B寝台「ソロ」通路

次に9・10号車に連結されているB寝台「ソロ」を見ていくことにします。こちらはJR東日本が保有している車両で、車内は木目調を基調にしています。ドア部分がゴツゴツしたイメージのためか、妙にレトロな雰囲気を感じる車内です。

9号車 B寝台「ソロ」下段(オロハネ25-502・503)

というわけで下段個室を見ていきます。個室はパッと見では「よく見かける“ソロ”」ですが、2階席がある関係で天井がやけに低くなっています。実際、個室のドアもかなり低くなっており、身をかがめて個室内に潜り込むような感じになります。
JR北海道の「ソロ」以上に狭い空間ではありますが、慣れてくると逆にこの「狭さ」が心地よくなってきます(笑)。

寝台のアップ。荷物置き場はベッド上に備わっており、JR北海道の車両のそれに比べるとやや手狭ではありますが、大荷物でなければむしろこちらの方が使いやすい気もします。

寝台の転落防止柵を展開するとこんな感じ。色こそ黒に塗装されていますが、私が利用した個室のそれは経年のためか、動きが多少ガタガタしていました。

読書灯、荷物置き場、オーディオパネル、緊急用押しボタンなど。

窓際には背もたれがついており、ひじ掛けを下して展開すると簡単なソファとして使うことができます。ひじ掛け部分にはリネンもついており、清潔感を感じる…だけでなく、モケットが経年のためかかなり擦れており、それを隠す意味もあってこのひじ掛けリネンがあるのではと思うのは私だけではないはずです(笑)。

通路側にも窓が備わります。デフォルトでは見ての通りカーテンが閉められています。

暖房、車内照明の操作スイッチなど。暖房のスイッチは妙にレトロな雰囲気でなかなかいい味を出しているように思います。

足元にはフットライトが備わります。

天井の様子。鏡、照明、コートかけなどが並びます。

9号車 B寝台「ソロ」上段(オロハネ25-502・503)

続いて「ソロ」の上段を見ていきます。JR北海道持ちの「ソロ」上段は、個室内部に階段があるタイプですが、こちらのJR東日本所有の「ソロ」は階段を上がったところに部屋が左右2部屋がある形状になっています(つまり階段は2部屋で共有)。
写真は上段の個室へ上がる階段の様子。かなり段差がきついため、階段というよりは「はしご」を上っていくような感じです(笑)。

上段の左右2部屋は、階段のほか、カードキーのリーダーも共有しています。

さてこちらが上段個室の入口から撮影した写真になります。天井が低く曲がっているため、実際に入った感じは下段寝台以上に窮屈です。

上段個室内部の様子。設備は下段と同一ですが、配置がかなり異なっているのが特徴です。

荷物置き場は上段寝台の場合、ドアのすぐ脇に設けられています。

9号車 B寝台「ソロ」上段(オロハネ25-501)

JR東日本が保有する「ソロ」の上段室は、これまでご覧いただいた通り「階段を上ったところで部屋が2つに分かれている」というような構造ですが、実は一両だけ、JR北海道編成のそれのように室内に階段があるタイプの個室を持つ車両が存在します。写真がその上段の様子。パッと見はJR北海道のソロと同じに見えます。
この個室は、2015年現在で、オロハネ24-501の一両のみでしか見られません。また他の車両と定員が異なることから、基本的に予備車となっており、滅多に連結されない貴重な車両です。
なお、下段寝台の写真は撮り損ねていますが、こちらも撮影でき次第ご紹介します。

ベッドのアップです。基本的に「デュエット」と同じですが、こちらは一人でしか利用できないため、ベッドごとのカーテンは設けられていません。

鏡、小物入れ、オーディオスピーカー、火災探知機など。この火災探知機のデザインも、古い建物によく見られるそれに近い形をしているように思います。

オーディオパネル、読書灯、室内灯の操作パネルなど。

通路天井部分の荷物置き場はこんな感じ。金属の色も、モケットと同じ茶色に揃えられています。

上段へ上がる階段部分には手すりが設けられています。デザイン的に、後付けされたものと思われます。パッと見で、お風呂の中で見かけるそれを連想してしまったのは私だけではないはずです(笑)。

カードキー

9・10号車の個室はカードキーで鍵をかけるタイプになっており、乗車してしばらくすると車掌の方がカードキーを持ってきます。どうでもいい話ですが、このカードキーを通すリーダーの仕様がやや古いためなのかは分かりませんが、ある一定の速度で挿入しないと認識しないらしく、入れてすんなり鍵が開くまではやや習熟が必要です(笑)。なお、このカードは乗車した記念に持ち帰ることもできます。

項目

  • A寝台「ロイヤル」
  • A寝台「ツインデラックス」
  • B寝台「デュエット」
    (JR北海道編成)
  • B寝台「ソロ」
    (JR北海道編成)
  • B寝台「デュエット」
    (JR東日本編成)
  • B寝台「ソロ」
    (JR東日本編成)
  • B寝台 1・2号車
  • B寝台 11号車
  • 食堂車・ロビーカー
    シャワールーム
  • 食事の写真・おまけ

撮影日時・場所

撮影日:2015年2月4〜5日
撮影場所:上野駅 上り「北斗星」号 車内

モケット

(↑) 寝台モケット

(↑) 浴衣

関連項目

>> E26系「カシオペア」
>> 24系「トワイライトエクスプレス」

「北斗星」概説

上野〜札幌間を、東北本線、IGRいわて銀河鉄道線、青い森鉄道線、津軽海峡線、函館本線、室蘭本線、千歳線を経由し、16時間以上かけて結ぶ寝台特急。

1日1往復が運行されており、鉄道ファンのみならず一般の旅行者にも人気がある。

同区間を走る「カシオペア」とともに、東北本線の豪華寝台特急として運行されていたが、車両の老朽化や北海道新幹線の開業準備などにより、2015年3月での廃止が決定している。2015年4月以降は、8月まで臨時列車として走る見込み。

車両概説

デビュー年:1989年(列車)

寝台列車の主力車両。
当初B寝台は3段式で登場したが、その後寝台列車の需要減少や設備改善のために、現在は全てが2段式になっている。

車体構造はその前に登場した14系とほぼ同様だが、1972年11月の北陸トンネル火災事故の教訓をきっかけに、防火対策を強化したほか、電源は集中電源式が使用されている。

24系の中には、サシ481、489などから改造されて食堂車となったもの(北斗星などで使用)、また20系の電源車カヤ21から改造され、24系の電源車となったものもあるが、後者は全車廃車済み。

寝台列車自体の縮小に伴い、本系列も数を減らしつつある。

おまけ

夜明けの「ソロ」室内から。

>>次はB寝台 1・2号車です。
L <<前はB寝台「デュエット」(JR東日本編成)です。

項目

  • A寝台「ロイヤル」
  • A寝台「ツインデラックス」
  • B寝台「デュエット」
    (JR北海道編成)
  • B寝台「ソロ」
    (JR北海道編成)
  • B寝台「デュエット」
    (JR東日本編成)
  • B寝台「ソロ」
    (JR東日本編成)
  • B寝台 1・2号車
  • B寝台 11号車
  • 食堂車・ロビーカー
    シャワールーム
  • 食事の写真・おまけ
HOME > 鉄道・バス車内写真 > 寝台特急・急行・夜行快速列車 > 24系「北斗星」

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.
当サイト内で公開されている写真・文章などの無断での転載・無断引用は、
引用元の表示があっても固くお断りしております。事前にご一報ください。