鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 寝台特急・急行・夜行快速列車 > 24系「トワイライトエクスプレス」

24系「トワイライトエクスプレス」 - 開放型B寝台

大阪から札幌までを結んでいる臨時寝台特急がこの「トワイライトエクスプレス」です。日本国内では最長距離を結ぶ寝台列車で、大阪〜札幌までは21〜22時間、ほぼ丸一日かかります。
1989年の運行開始以来、特に個室寝台は凄まじいほどの人気を誇っており、特に先頭部分の「スイート」はプラチナチケットと呼ばれてきました。
2010年度に入っても何だかんだでその人気は続いてきましたが、2015年の3月をもってすでに廃止が決まっています。
廃止の理由としては、北陸新幹線の延伸開業で、トワイライトエクスプレスの走行区間である北陸本線の一部が第三セクターに移管されることになったためだとか。そのため、車両そのものはまだしばらく残るようです。
写真は早朝の長岡駅にたたずむトワイライトエクスプレス。本州はトワイライトカラーのEF81が牽引します。

ヘッドマークをアップで。夕暮れの海をイメージした、おしゃれなデザインのヘッドマークです。私が撮影したものはやや埃をかぶっており全体的にくすんでいます(笑)。デビュー当時の写真を見てみると今よりやや鮮やかな感じだったようですね。

札幌寄りの最後尾はこんな感じ。札幌寄りは電源車(いわゆるカニ)となっています。こちらにもテールマークがついており、絵柄は先ほど紹介したヘッドマークと同一です。

車体側面の様子。車両そのものは他のブルートレインと同じ24系ですが、車体が深い緑色のため、見た目のイメージがかなり違って見えるように思います。

8・9号車 開放式B寝台

さて、まずは8・9号車に連結されている開放式B寝台から見ていきます。車内は2段式の寝台がボックスシート状に並ぶ、よく見なれた「寝台車の車内」です。そうはいっても車内は木目調とブラウンを多用して、開放式B寝台ながらもかなりの高級感が感じられ、他のブルートレインのB寝台(たとえば>>こちらなど)との差は歴然としています。
トワイライトエクスプレスの開放式B寝台は、寝台の入り口部分に扉がついており、4人で利用する場合は車掌の方にお願いして鍵を借りることで、簡単な個室にすることができます。そのため、一部では「Bコンパート」などと呼ばれることもあります。

寝台の入り口脇には寝台番号の表記が。こちらのデザインもトワイライトエクスプレスのロゴが入ったものになっており、B寝台ながら隅々まで高級感を出そうとした努力が垣間見えます。

というわけで寝台の全景の様子。2段ベッドがボックス席状に配置されています。木目調の導入やシックな柄のモケットの採用などにより、寝台車に見られる「無骨さ」はかなり軽減されているように感じます。
トワイライトエクスプレスはその走行距離から、昼間の時間帯に走行する区間もそれなりに長くなっています。そのため、寝台のリネン類はデフォルトでは上段寝台にまとめて置かれているようです。

下段寝台のアップ。内装などはそこそこ豪華ですが、寝台そのものは幅の拡大、詰め物の増強などがなされているわけではないので、横になった感覚は通常のB寝台と何ら変わりはありません。
寝台幅は昔ながらの70cm。カーテンを隔てた70cmの空間を、単なる狭苦しいだけの空間と捉えるか、それでも寝台列車であることに価値を見出すかはその人次第でしょうが、実際に寝てみると、ちょっと大きめの荷物を置いたらかなり圧迫感を感じます。大荷物の方は、寝台と寝台の間の部分、または廊下に置いている方が多かったように感じます。

変わってこちらが上段寝台の様子。転落防止紐も寝台のモケットの柄に合わせられています。
寝台に横になった状態では景色も見えませんし、狭いはしごをのぼらなければならないなど、居住性は決して良いとは言えません。また、車体の高い位置にあるため、区間によってはかなり揺れます。
どうでもいい話ですがトワイライトエクスプレス(や北斗星)は、下段寝台と上段寝台の寝台料金が同額です。空席があれば、なるべく下段寝台を利用された方が無難ではないかと思います。

リネン類をまとめて撮影。一番下は毛布、その上がシーツ、その上に寝巻用のガウン、一番上が枕となります。寝台列車の寝巻は、JRのロゴが入った浴衣が一種「定番」ですが、トワイライトエクスプレスでは車体の色に合わせた緑系のものが使われています。

読書灯

下段寝台の読書灯の様子。読書灯も電球色のものが使われています。なお、照度の調節はできず、点灯と消灯しかできません。

上段寝台の読書灯はこの位置にあり、下段寝台のそれとは異なるデザインのものが使われています。その脇には非常通報用のボタンがありますが、これは下段寝台では見られない設備です。

その他の設備

上段寝台には、通路上のスペースを使った荷物置き場があります。大荷物の方で、通路に置くと盗難が心配な方はこちらを利用するといいと思います。もっとも、重いスーツケースをここまで持ち上げるのはかなり大変そうですが…(笑)。

寝台部分の天井を見上げます。丸い蛍光灯の照明は最近ではめっきり見かけなくなったような気がします。

通路

通路には景色を見たり、ちょっと休憩する時に使えるイスが備わっています。こちらも「トワイライトエクスプレス」への改造前からある設備ですが、椅子のモケットや色は周りのそれに合わせられています。
また、写真は喫煙車の9号車で撮影したため、窓と窓の間に灰皿がついています。

通路の突き当たりはこんな感じ。非常用のボタンやトイレの使用中を示すランプなどが備わります。

洗面台

デッキの洗面台の様子。こちらも木目調を積極的に取り入れたおしゃれなデザインとなっており、よくも悪くも30年前の車両という感じはしないような気がします。

洗面台のアップ。リニューアルされた洗面台とは裏腹に、下にある金属製のごみ箱はデビュー当時と変わっていないギャップが面白いです。

洗面台脇には、水量の残量を示すメーターがついています。札幌から乗車すると、大阪に着くころには半分程度まで落ちているものが多いです(笑)。

洗面台には電気カミソリ用のコンセントが備わります。最近はここに携帯電話の充電器をつないで充電している方を多く見かけるので、実質的な「携帯電話充電スペース」となっているような感じがします(笑)。もっとも、本来の使い方ではない以上、利用する際には自己責任で使いましょう。

デッキとおまけ

デッキの様子。24系の乗降用ドアはもともと折り戸でしたが、トワイライトエクスプレスでは極寒の北海道を走ることを想定して、凍結防止のために引き戸式に改造されています。

項目

  • 開放式B寝台
  • B寝台「ツイン」
     「シングルツイン」
  • A寝台「ロイヤル」
  • 食堂車・ロビーカー
     共用シャワー
  • 夕食フランス料理
     朝食の全写真

撮影日時・場所

撮影日:2014年7月9日
撮影場所:洞爺駅 トワイライトエクスプレス号 車内

モケット

(↑) 寝台モケット

(↑) 寝台カーテン

(↑) 洗面台カーテン

関連項目

>> E26系「カシオペア」
>> 24系「北斗星」

「トワイライトエクスプレス」概説

大阪〜札幌を結ぶ臨時寝台特急列車で、日本国内でもっとも長距離を走る寝台列車。本格的なフランス料理のフルコースが楽しめる食堂車「ダイナープレヤデス」やロビーカーのほか、スイート、ロイヤルなど豪勢な設備を整えているのが特徴。

1989年のデビュー以来、長年人気を誇ってきたが、車両自体の老朽化や、北陸新幹線の延伸開業による並行在来線の第三セクター移管などの理由から、2015年3月での廃止が決定している。

車両概説

デビュー年:1989年7月21日(列車)

寝台列車の主力車両。
当初B寝台は3段式で登場したが、その後寝台列車の需要減少や設備改善のために、現在は全てが2段式になっている。

車体構造はその前に登場した14系とほぼ同様だが、1972年11月の北陸トンネル火災事故の教訓をきっかけに、防火対策を強化したほか、電源は集中電源式が使用されている。

24系の中には、サシ481、489などから改造されて食堂車となったもの(北斗星などで使用)、また20系の電源車カヤ21から改造され、24系の電源車となったものもあるが、後者は全車廃車済み。

寝台列車自体の縮小に伴い、本系列も数を減らしつつある。

北海道の海岸沿いをゆくトワイライトエクスプレスの車内から。

項目

  • 開放式B寝台
  • B寝台「ツイン」
     「シングルツイン」
  • A寝台「ロイヤル」
  • 食堂車・ロビーカー
     共用シャワー
  • 夕食フランス料理
     朝食の全写真
HOME > 鉄道・バス車内写真 > 寝台特急・急行・夜行快速列車 > 24系「トワイライトエクスプレス」

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.
当サイト内で公開されている写真・文章などの無断での転載・無断引用は、
引用元の表示があっても固くお断りしております。事前にご一報ください。