185系「踊り子」「湘南ライナー」 グリーン車

185系「踊り子」「湘南ライナー」ほか – グリーン車 / 普通車

東京と伊豆を結ぶ特急「踊り子」号。首都圏では「最後の国鉄型特急」となった185系が2022年3月まで使用されていました。

2013年から余剰廃車が始まり、2021年3月をもって「踊り子」から撤退。現在はわずかに残る編成が臨時列車で使用されている程度になっています。さっそく車内を詳しく見ていきましょう(→「備考」も参照)

【備考:185系が名実ともに「特急車」になるまで】

この185は、特急型を示す185系という系列名を与えられながら「特急にも、普通にも使える車両」というコンセプトで登場しました。

その概念は「ドアは幅広の1000mm(急行型と同一)」「座席は非リクライニングの転換クロスシート」など普通特急の「折衷」”という形で、車内設備にも反映。ちなみに、当時「白地に緑のストライプ」という塗装は斬新だったそうですが、車内設備はそれ以上に“斬新”だったわけです。

ところがこの開発コンセプトは、裏を返せば特急では設備が貧弱、普通では乗降に時間がかかるということ。1981年のデビュー後、特急「あまぎ」と急行「伊豆」、間合いで普通列車とオールマイティーな活躍を始めるのですが、程なくその“裏返し”が顕在化してしまいました。

結果、普通列車の運用は早々に削減され「普通では乗降に時間がかかる」は解消されましたが、一方で「特急では設備が貧弱」は解消されないまま、特急「踊り子」をメインに運用されることになります。

その後、1999年から行われた内装のリニューアルによって「特急では設備が貧弱」が払拭され、ようやく“名実ともに特急車”に。他の国鉄型特急車が続々と引退していく中、2021年まで令和の時代まで「特急の定期運用」を守り続けました。

モケット

(左)グリーン車 (中)カーペット (右)カーテン

撮影日時・場所

撮影日:2014年3月15日、2016年4月19日、2019年12月10日ほか

撮影場所:大船駅 車内ほか

備考

特にありません。

4・5号車 グリーン車 ※7両編成の場合4号車

ではグリーン車から見ていきます。グリーン車は1999年から施行されたリニューアルで座席そのものが交換されており、車両の“年式”のわりに座席回りだけはそこまで古めかしい雰囲気を感じません。

ただ、「リニューアル」と言っても、座席以外は大きく手を加えられていないようです。国鉄型らしい無骨な荷物棚、シンプルな天井回り、デビュー当時からのカーペットも、特に改造されることなく最後まで残っていました。

車内を後ろから見たところ(左/上)と天井の様子(右/下)。座席背面には「テーブルの設置場所」と言わんばかりの窪みがありますが、背面テーブルの類は座席には設けられていません。

グリーン車 座席

座席の様子。(左/上)が一般席区画、(右/下)が車端部の区画となります。

シートピッチは1,160mm、付帯設備はインアームテーブル・フットレストと、グリーン車として最低限の水準は一応クリア。リクライニング角度も実際に着座すると、写真で見る以上に深く倒れた感覚を覚えます。それなりに張りのある座席表面もあいまって、座り心地は悪くありません。

しかし横幅が実際そこまで広くないこと、センターアームレストの省略(→「備考」も参照)もあり、付帯設備や居住性も含めたグリーン車としての評価は個人的にあまり高くつけられないところです。

【備考:なぜ185系のグリーン車にはセンターアームレストがない?】

公式情報では結局分かりませんでした。以下は興味のある方だけどうぞ。

(以下無駄話)
リニューアル時にセンターアームレストが省略された理由は、ネットや文献などでさまざまな“説”が提唱されています。軽く見た限りでも

・同区間を走る『スーパービュー踊り子』との設備差(A特急料金とB特急料金)との釣り合い
・踊り子のメインの客層はファミリーやカップル
・リニューアル前の座席にセンターアームレストがなかったため、設備水準を揃えた

など、着眼点も考え方も多様な説が提唱されていました。
実際の理由は知る由もありませんが、様々な理由や兼ね合いから上記の仕様になった、ということは想像に難くなさそうです。

座席を正面から見たところ(左/上)と、座席のフットレストのアップ(右/下)。

わりとどうでもいい話なのですが、このフットレスト部分をよく見るとグリーンマーク」が形成されている点に注目(右/下)です。単に強度確保のためなのか、あえてグリーン車のマークに成型したのかは知りませんが、ちょっとした”見どころ”に感じたので紹介してみました。

車端部 フットレスト

車端部のフットレストの様子。(左/上)が収納状態、(右/下)が展開状態になります。

この区画には、リニューアル前からのフットレストがそのまま残っていました(→「備考」も参照)

【備考:昔懐かしいフットレスト】

このフットレストは、かつて185系のグリーン車に設置されていたR27座席のそれです。185系以外では絶滅したと思われる「国鉄型特急」の設備が首都圏で健在なのは、ちょっとしたこの車両の見どころでもありました。

各種車内設備

車内設備を見ていきます。(左/上)が荷物棚、(右/下)は窓間のコートかけの様子。いずれもデビュー当時からの仕様で、現在に至るまで大きく手を加えられていないようです。

窓間のコートかけはアッパークラスらしい金色。いくら「特急にも普通にも使える車両」とはいえ、ここだけは特急のグリーン車」としての“矜持”を感じるポイントです(笑)。

通路の様子(左/上)と、185系の特徴でもあるロールカーテンのみを降ろした様子(右/下)。横引のカーテンも併設されており、必要に応じて使い分けることができます。

デッキと客室の仕切り扉

デッキと客室の仕切扉の様子(左/上)。仕切扉には手すりが設けられていますが、扉の開閉そのものは自動式です。なお、近年よく見られる赤外線式ではなく、足元のマットを踏むと開く方式なのが“時代”を感じるポイントです。

仕切扉上には小さな絵画がかけられており(右/下)、写真以外にもいくつか種類があるようです。ちなみに「踊り子」の目的地である伊豆に関連したものでは特段ないようです(笑)。

車両番号表記(左/上)と仕切扉の「自動」の表記(右/下)。この何とも言えない“味”のある書体も、最近ではほとんど目にしなくなった気がします。

デッキ部分の通路ほか

グリーン車のデッキ部分の通路はこんな感じ(左/上)。

デッキと客室の仕切扉は擦りガラスとなっており(右/下)、本系列をはじめとする国鉄型特急車両のグリーン車ではこれが“外部と隔絶されたアッパークラスへの入り口”の象徴ともいえる光景でした。

車掌室の脇には「乗客専務車掌」と書かれた名札入れ(左/上)と、通路に面した鏡の様子(右/下)。

「乗客専務車掌」は国鉄時代にあった職名だそうで、車内改札や接客をメインに担当する車掌とのこと。JR化でこの呼称は廃止され、現在は単なる「車掌」ですが、それゆえに185系の長い歴史を感じるポイントと言えるでしょう。

グリーン車 洗面台

洗面台の様子。後述する普通車のそれと大差はありません。デビュー当時から特に手を加えられていないようで、独特の形状をした水栓が、令和の時代まで残っていました。

グリーン車 トイレ

トイレの様子(左/上)。グリーン車のトイレは洋式に換装されていますが、ご覧の通りもともとあった和式便器の上から洋式便器を当て込んだような作りになっています。

このトイレは子供連れでの利用にも対応しており、(右/下)のようにベビーチェアが。すぐ下にある手洗い台の空間を完全に埋めてしまっているので、手を洗う際の使い勝手は良いとは言えません。真向かいに洗面台があるので、手を洗う場合はそちらを使え、ということなのでしょうか…。

>>このページは2ページ構成です。次は>>普通車 編 です。

概説

デビュー年:1980年(車両)

国鉄時代に「特急から普通列車まで幅広く使える車両」をコンセプトに開発され、1980年にデビュー。

特急・急行での使用を見据えてデッキと客室は分離されているが、普通列車としての運用時に乗客がスムーズに乗降できるよう、他の特急車両に比べてドア幅が大きく取られているのが特徴。

2014年以降は、全車が大宮車両センターに所属していた。主に「踊り子」(東京~伊豆急下田・修善寺)のほか、早朝深夜に「湘南ライナー」など各種ライナー運用、繁忙期は「ムーンライトながら」(東京~大垣)などと幅広い地域に顔を出す。
かつては「草津」(上野~万座・鹿沢口)、「はまかいじ」(横浜~松本)などでも使用されていた。

1980~1982年に製造された車両ながら、2013年3月まで1両も廃車が出なかったものの、同年4月1日に中間の付随車が廃車になった。以後、2021年3月改正で「踊り子」から引退し、以後は一部の編成が波動用として臨時列車・団体列車で使用されている。

タイトルとURLをコピーしました