14系15形 ブルートレイン「たらぎ」 B寝台「ソロ」下段 編

目次

フロント・共有スペース(オハネ15 6)
B寝台「ソロ」下段(オハネ15 2003)
B寝台「ソロ」上段(オハネ15 2003)
開放型B寝台(スハネフ14 3)
「ブルートレインたらぎ」へのアクセス
人吉IC~人吉駅までの徒歩経路

14系15形 ブルートレイン「たらぎ」

深夜にたたずむ「ブルートレインたらぎ」の全景(左/上)と、車掌室部分のアップ(右/下)。

夜間は客車がライトアップされて非常に幻想的です。個人的な感想ですが、やはりブルートレインは夜が一番“絵になる”気がします。

モケット

(左)寝台 (中)カーペット (右)カーテン

撮影日時・場所

撮影日:2023年5月

撮影場所:くま川鉄道 多良木駅付近 ブルートレイン「たらぎ」

備考

・撮影及び掲載にあたっては、現地スタッフの方から許諾を得た上で行っています。

B寝台「ソロ」外観(オハネ15 2003)

このページでは、3号車に連結されているB寝台「ソロ」のオハネ15 2003を見ていきます。

(左/上)が客車の全景、(右/下)はドア上の表記。ドア脇の「COMPARTMENT CAR」のロゴはJR九州車で見られたものです(→「補足」も参照)

【補足:☆の数と個室の定員】

「COMPARTMENT CAR」ロゴ脇の☆の数は個室の定員を示しており、「ソロ」は1人用個室であることから「☆」は1つです。

一方で、同じJR九州所属だった>>オハネフの宿保存車2人用個室「デュエット」は「☆」が2つ重なったデザインとなっています。

どちらの車両も唯一の“生き残り”であり、非常に貴重な存在です。

【補足:オハネ15 2003の車歴】

日 時内 容
1976/07/15オハネ25 107(開放型B寝台)として落成
品 川に配置
「はやぶさ」「富士」「出雲」などで運用
1986/11/01熊 本に転属
「はやぶさ」「富士」などで運用
1989/03/01B寝台「ソロ」に改造
オハネ25 1003に改番
「はやぶさ」「富士」などで運用
1999/10/14「はやぶさ」「さくら」
併結運転開始に伴い14系に改造
オハネ15 2003に改番
1999/12/04長 崎へ転属
「さくら」「富士」などで運用
2005/03/01熊 本へ転属
「はやぶさ」「富士」で運用
2009/03/14寝台特急「はやぶさ」「富士」廃止
定期運用消滅
2010/03/05 
2010/07/01「ブルートレインたらぎ」として
多良木駅前で宿泊施設として開業
参考HP:https://www5.big.or.jp/~hagi/rail/lexp/14/

B寝台「ソロ」 通路

まずはB寝台「ソロ」の廊下から。全景(左/上)と天井の様子(右/下)です。

この手の保存車は法律上「建物」の扱いになるようで、非常灯や「非常口」のピクトグラムが設置されているのが現役時代からの変化となります(→「備考」も参照)

もっともそれを除けば大きな変化はありません。車内に立ち入った時に感じる、あの独特な「国鉄型車両の匂い」も含め現役時代の雰囲気をよく残しているように感じます。

【備考:ブルートレイン保存車の難しい法律事情】

余談ですが「ブルートレインたらぎ」営業開始直後である2011年の一時期は、個室ドアを撤去~各個室はカーテンで目隠しとして営業していた時期がありました。

当施設は法律に定める「簡易宿所」扱いですが、この「簡易宿所」とは所謂カプセルホテルや山小屋のことです。従って、(単なる私の推測ですが)扉がある個室の「ソロ」に人を宿泊させるのは旅館業法上いろいろ“厄介”なのかもしれません。

個室扉を一時的に撤去したのも、客車が旅館業法上の諸条件をクリアするまでの間の応急措置だったと思われます。

個室番号の表記(左/上)と、ドアノブのアップ(右/下)。

「ブルートレインたらぎ」ではこの「ソロ」に加えて開放型B寝台にも宿泊できますが、プライバシーが気になる方や、部屋に荷物を置いて周辺を観光したい場合「ソロ」を選ぶと安心かと思われます。

B寝台「ソロ」下段

「ソロ」下段に入ります。

現役時代と比較しての違いは「コンセント新設」「個室内のカーペットの色調が現役時代とやや異なる」程度で、それ以外は現役当時そのままの車内と言っても過言ではありません。

個室内のカーペットは、近寄って見たところカーペットの表地が妙に“新しい”ものになっていました。「ブルートレインたらぎ」では、2021年に半年近く閉鎖した上での改装工事が行われており、その際に貼り換えられたものと思われます。

ベッドのアップ(左/上)と、比較用にリネン類をセットした状態(右/下)。

「ソロ」は各編成にそれぞれ1両ずつの連結だったため、特に「富士」「はやぶさ」の最末期は発売開始と同時に埋まってしまうことも多かったように記憶しています。

寝台の表面(左/上)と、転落防止用のサクを展開した様子(右/下)。

転落防止用のサクは開放型B寝台のそれと同一です。

個室内の設備

続いて個室内の設備を見ていきます。展開式のテーブルと鏡、脚を伸ばすためのスペース(左/上)と、アラーム・読書灯など(右/下)。

アラームはパネルそのものは残っているものの、通電はしておらず使えませんでした。スタッフの方によると、JR側で配線を切られた状態で搬入されてきたとのことです。

【コラム:譲渡車の意外と統一されていない事情】

ちなみに、同じくブルートレインを宿泊施設に転用した「>>阿久根ツーリングSTAYtion(現>>オハネフの宿の場合、各個室のナンバーロックは配線が切られていたものの(NPO法人BigUp担当者談)、個室内のアラームは使用可能(当時)でした。

個室内の設備をどの程度“生かした”状態で譲渡するかはJRの担当者の“裁量”の要素が大きく、必ずしも統一された基準があるわけではないものと思われます。

個室内の照明(左/上)と、入口方向を見た様子(右/下)。

照明は大きさの異なる四角系のルーバーを幾重にも重ねた凝ったデザインですが、「一昔前」の雰囲気を感じる気がします。

窓際のアームレスト

窓際には展開式のアームレストが設けられており、収納時(左/上)と展開時(右/下)の様子です。

余談ですが、現役時代はこの肘掛け部分に糊の効いたパリッとしたカバーが被せてありました。「ブルートレインたらぎ」では寝台周りのリネン類は寝具を除いて省略されており、現在は寝台モケットそのままで利用することになります。

通路側の窓

ドア脇の通路に面した壁にはご覧の通り丸型の窓があり(左/上)、カーテンにより目隠しができます(右/下)。

天井と荷物置き場

個室内の天井(左/上)と、通路上のスペースを利用した荷物置き場(右/下)。

建造物として使用する都合上、天井の非常用の電灯や煙探知機荷物置き場スペース脇の通風孔の新設が現役時代との違いと言えそうです。

【備考:ブルートレイン保存車の難しい法律事情】

旅館業法の要領上、簡易宿所は「良好な空気環境を保つことができる構造」とする必要があり、荷物置き場脇に新設された通風孔はその基準に則ったものと思われます。

この通風孔は隣の個室内と繋がっており、(私の実体験として)深夜帯は隣人のいびきがかすかに聞こえてきました(苦笑)。深夜帯はなるべく静かに過ごすようにしましょう。

トイレ・洗面台

「ソロ」のデッキの全景(左/上)と、トイレ・冷水器の様子(右/下)。

「ブルートレインたらぎ」への移設後は、トイレは施錠されているほか冷水器は使用停止となっており、使用はできません。

洗面台

「ソロ」車両の一番奥にある洗面台は、「ブルートレインたらぎ」に移設された現在も使用可能です。

(左/上)が洗面台の全景、(右/下)がシンク周りのアップ。現役時代は温水に対応しており、蛇口脇のダイヤルにより温度調節も可能でしたが、現在は冷水のみとなっています。

洗面台脇にはなぜかコンセントが。各所のデザインから「ブルートレインたらぎ」への移設時に新設されたもののようです。

洗面台の水タンクメーター(左/上)とゴミ箱(右/下)の様子。

「ブルートレインたらぎ」では、このゴミ箱は使用停止となっています。ゴミは所定の場所で処分しましょう。

冷水器(使用停止)

デッキには、使用こそできないものの冷水器が残っています。

ペラペラの紙コップで飲む、妙に冷えた金属臭い水の味。これに「懐かしさ」を感じる方は、もれなく30代以上ではないでしょうか(苦笑)。

このページは6ページ構成です。次は>>B寝台「ソロ」 上段 編です。

目次

フロント・共有スペース(オハネ15 6)
B寝台「ソロ」下段(オハネ15 2003)
B寝台「ソロ」上段(オハネ15 2003)
開放型B寝台(スハネフ14 3)
「ブルートレインたらぎ」へのアクセス
人吉IC~人吉駅までの徒歩経路

概説

デビュー年:2010年(施設)

「ブルートレインたらぎ」とは、くま川鉄道多良木駅前にある簡易宿泊施設。多良木町が運営しており、かつて寝台特急「はやぶさ」「さくら」で使用された14系15形客車を使用している。

編成は3両で、共通スペース、B寝台「ソロ」及び開放型B寝台。開放型B寝台、「ソロ」いずれも宿泊が可能。宿泊に使われる車両の設備はほぼ現役当時のまま残されている。毛布やシーツなどは宿泊料金に含まれているため、持ち込みの必要はない。

宿泊料金は「ソロ」、開放型B寝台ともに同一料金。最寄りのコンビニまでは徒歩10分程度。施設内に風呂はないが、「えびすの湯」(銭湯)が徒歩圏内にある。なお「えびすの湯」は毎月第二火曜日が定休日となっており、その場合は利用できる銭湯が至近にないため、旅程を立てる際は注意したい。

「ブルートレインたらぎ」公式HP:
http://www.bluetrain-taragi.com/

タイトルとURLをコピーしました