鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 私鉄 > 小田急電鉄60000形「MSE」

小田急電鉄60000形「MSE」 - 車内設備

「東京メトロにロマンスカー」という触れ込みで2008年に華々しく登場したのが、この「MSE」こと60000形です。先に登場していた50000形がベースですが、観光利用だけでなく通勤利用にも対応できる内装になっているのが特徴です。
大きな話題を生んだ「メトロ直通ロマンスカー」ですが、実際のところの利用は思った以上に伸びず、今でも苦戦が続いているそうです。そのためか、地下鉄に入れることが何よりの強みだったはずのMSE、最近は小田急のみで完結する「はこね」「えのしま」「あさぎり」での運用の方がメインになってきました。そういう意味では、「地下鉄に直通できる」というよりかは、実質的な>>「EXE」の後継というか、良くも悪くも単なる“汎用型車両”の座に落ち着いてしまった感は否めません。
写真は箱根湯本駅にて発車待ちの様子。このページでは、「青いロマンスカー」こと60000形「MSE」の車内を詳しく見ていくことにします。

MSEのロゴ。ちなみにMSEとは「Multi Super Express」の略だそうです。

ドア脇には号車番号が大きく表記されています。号車表記をドア脇に大きく表記するのは50000形と同じの仕様です。

普通席

さて車内の様子を見ていきましょう。天井は>>50000形「VSE」から引き続いて丸型のものが採用されており、車内の色調、構造などはVSEの影響をかなり強く感じる仕上がりになっています。一方で座席のモケット色はVSEの明るいオレンジからかなり落ち着いた色調に変更されており、どちらかというと>>「EXE」の影をチラチラと感じます。いい意味で「VSEとEXEを足して2で割るとこうなる」というような内装ですねぇ。

車内を反対から見るとこんな感じ。VSEともども木目調を中心としたシックな雰囲気に仕上がっています。

では座席を見ていきます。>>50000形「VSE」と比較して、窓間の引出式テーブルの廃止、コートかけが窓間の壁から座席背面に移ってきているなど、グループ利用より一人での利用者への配慮がなされた仕様になっているのが特徴です。他方、テーブルが>>50000形「VSE」の背面からインアーム式に変更されており、座席を向い合せにして使うグループ利用も考慮されているなど、幅広い需要に対応できる仕様になっているように感じます。
シートピッチは983mmで、JRの特急のそれとほぼ同じですが、背もたれが薄っぺらいためか足元のクリアランスは数値で見る以上に確保されています。
また、分かりにくいですが座席背面の下部分にある小さな「輪っか状」のものはカサ立て。傘の柄をこの中にくぐらせると、電車の揺れで傘がブラブラしない…というものだそうですが、一般への知名度は果たしてどの程度あるのか気になるところです。この「カサ立て」、最近はJRの>>E233系グリーン車などでも見られますね。

車端部の区画はこんな感じ。こちらは一枚板テーブルが設けられています。座席に付属のインアームテーブルと合わせて使えるので、テーブルの数だけで言えばおトクな席です(笑)。
座席はかなり固めで、ロマンスカーとしての乗車時間を考慮すればそこまで不満のあるものではありませんが、相も変わらず中肘掛が設けられていないのは小田急のポリシーなのでしょうか。東京メトロへの直通など、特に平日は通勤利用も多い列車に投入される以上、中肘掛はあっても良かったのではないかと思います。

各座席には手かけが設けられていますが、よく見ると「MSE」の文字が刻まれています(笑)。

展望席区画

果たしてこの項目を「展望席」と言うべきなのかは迷いましたが(笑)、実際に前が見える区画、ということで便宜上「展望席」として紹介します。先頭車の最前列は見ての通り、運転席がすぐ目の前に来ます。前方展望は>>「VSE」や「LSE」の展望席と比較するまでもありませんが、特に「はこね」ではちょっとした人気があるようで、シートマップで見ていてもこの区画はだいたい埋まっていることが多いです(笑)。
ドア上にはLEDによる案内表示器が設けられているほか、その隣にはブルーリボン賞受賞のエンブレムも設けられています。他のロマンスカーに比べて見つけにくい位置にあるので、乗車した時は探してみてください(笑)。
なお、トンネルのある区間(小田原〜箱根湯本)や夜間の運用時は、見ての通りカーテンが引かれます。

で、その座席の様子。座席まわりの設備は上で紹介した車端部の区画と同一です。

3・8号車 車いす対応席

基本編成の3号車、付属編成の8号車は車いすに対応した座席がありますが、その車内はこんな感じです。あえて車内全景の写真を撮影してみましたが、座席の形状が一般席のそれと比べて、かなり異なっているのが分かります。もはや同じなのはモケットだけ、と言っても過言ではないかもしれません(笑)。

3・8号車の車内を反対側から。車いす対応席に近い仕切りドアは両開き式となっています。

車いす対応席区画のアップ。最前列の2席が車椅子に対応しています。

では山側(箱根湯本行きの場合、進行方向右側)の車いす対応席から。車いすの置き場所を確保した結果なのかは分かりませんが、ものすごくシートピッチが広く設定されています。あまりにシートピッチが広すぎるためか、網ポケットは車端部だけでなく、座席のそばにも追加で設けられています。

変わって海側(箱根湯本行きの場合、進行方向左側)の車いす対応席をご覧いただきます。こちらは全国の鉄道会社でよく見かけるタイプですね(笑)。
車いす対応席は、肘掛の構造からインアームテーブルが設けられないため、その先端部に小さな展開式のテーブルが設けられています。

車いす置きスペース(と思われる場所)のアップ。手すりはみな金色に統一されています。ともすれば、ややバブリーな雰囲気すら感じますねぇ。

で、その全展開状態。

車内設備

天井は>>50000形「VSE」に倣った丸いものが採用されています。

荷物棚下にはLEDによる補助照明が設けられています。手元の明るさを補充するほどの光はありませんが、ちょっとしたアクセントというか高級感を出しているように感じます。

通路の様子。カーペットは赤いものが使われています。赤いカーペットといえば、かつて国鉄特急のグリーン車でよく見られた仕様ですが、柄のためかそこまで古臭い感じはしません。

カーテンは>>50000形「VSE」から引き続き、ロール式のものが採用されています。引き上げる場合は、少し下に引っ張ると勝手に巻き上がります。

デッキ客室仕切り扉

デッキと客室の仕切り扉の様子。ドア上のLED案内表示器はフルカラーLEDのものが使われており、日本語、英語のほか中国語(簡体)、韓国語でも案内がなされています。
ちなみにこちらの表示によると、ロマンスカーは中国語でズバリ、「“浪漫”特快箱根電車」。…およそ間違ってはいませんが、こうして漢字にされると妙に不思議な感じがします(笑)。乗車した時は中国語の案内も見てみるとまた違った面白さがあるかもしれません。

項目

  • 座席・車内設備
  • 洗面台・トイレほか

撮影日時・場所

撮影日:2015年9月13日
撮影場所:箱根湯本駅 「はこね」42号 車内

モケット

(↑) 座席モケット

(↑) 枕カバー

(↑) カーテン

(↑) カーペット

車両概説

デビュー年:2008年

2008年にロマンスカーの東京メトロ乗り入れ用として登場。MSEとは「Multi Super Express」の略である。

先に登場していた50000形を基本に、両端の車両に貫通扉を設けたり、トンネルの高さに干渉しないよう車高が変更されていたり、難燃加工木材、連接台車を採用しないなど、東京メトロ乗り入れに特化した構造になっている。

編成は6両編成と4両編成があり、小田原〜北千住間で併結運転を行っている。50000形のようなサルーン個室などの観光客向け設備はなく、全て普通座席車であり、通勤利用を見据えた構造となっているのは30000系に似通っている。最高速度120km/hで運行できる性能を持つが現在は110km/hで運行中。

2008年3月15日から「メトロさがみ」「メトロホームウェイ」「メトロはこね」としての運行を開始した。現在はこれらの東京メトロ直通列車だけでなく、通常の「はこね」「さがみ」「えのしま」のほか御殿場線に直通する「あさぎり」の運用を一手に引き受けているなど汎用的な運用が組まれている。

仕切り扉には「ブルーリボン賞」の受賞車である旨が記載されています。全てのドアに記載されており、数あるブルーリボン賞の受賞車でもここまで多く(ブルーリボン賞を受賞したという)PRが車内でなされているのも珍しい気がします(笑)。

>>次は「車内設備」編です。クリックしてください。

項目

  • 座席・車内設備
  • 洗面台・トイレほか
HOME > 鉄道・バス車内写真 > 私鉄 > 小田急電鉄60000形「MSE」

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.