鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 私鉄 > 小田急電鉄30000形「EXEα」

小田急電鉄30000形「EXEα」 - 車内設備

行先表示の様子。かつては3色LEDでしたが、リニューアル時にフルカラーLEDのものに交換されています。表示の体裁は「>>MSE」と同一で、列車名と行先の交互表示になっています。

側面には「EXEα」のロゴが。号車表示が大きく描かれているのも「>>MSE」譲りですねぇ。

先頭部分にも「EXEα」のロゴが。

3・8号車 元サービスコーナー

「EXE」時代は3・8号車に売店を兼ねたサービスコーナーがあり、弁当や飲み物、お土産品などが販売されていました。しかし、「EXEα」ではこれが全面的に撤去され、自動販売機や車内販売準備室、多目的室を備えた空間になっています。元々「ホームウェイ」や「えのしま」など、サービスコーナー非営業の列車への充当も多い同車ならではの仕様でしょうか。
もっとも、新宿〜箱根湯本までの1時間程度の乗車中に、乗客がわざわざ席を立ってサービスコーナーを訪れるというのも考えにくい話です。割り切って(対面カウンターをやめて)準備室にしてしまったというのも、それはそれで理にかなっているようにも思えますねぇ。

デッキ部分の照明はこんな感じ。照明はかなり明るいものが採用されています。

デッキには新たにAEDが設けられました。

新設された自動販売機の様子。料金は町中で見かけるのと同じで、PASMOなどICカードでの支払いにも対応しています。その奥には荷物置き場が設けられていますが、上にある機器室と思われるものの関係で、やや見つけにくいのが残念なところです。上の機器室の扉に「荷物置き場↓」のようなシールを貼り付けてもいいような気がします。

洗面台

※ 本項目の次より、トイレ内部の写真が含まれます。

洗面台も完全に新しいものに交換されています。実用一辺倒だった従来の洗面台から、鏡の裏に照明を配したデザインになっており、見た目にもおしゃれな雰囲気です。

男子小用トイレ

※ 以後、トイレ内部の写真が含まれます。

男子小用トイレの様子。明るい電球色の照明に、木目調を配したデザインはどこかで見たことがある気もしますが、「>>VSE」「>>MSE」のそれと全く同じです(笑)。このあたりは、VSE・MSEのデザインを手がけた会社が「EXEα」にも携わっているのが大きそうです。

5・8号車 車いす対応トイレ 通路

今回、もっとも大きく手が加えられたのは5・8号車のトイレ回りといっても過言ではありません。 最近、各社で一気に導入の進んだ「通路を片側に寄せて車いす対応トイレの横幅を広く取る」仕様が導入されており、リニューアル前の面影は全くなくなっています。バリアフリー面での対応が強化されているというのもダテではなさそうですね。

反対から見るとこんな感じ。車両中央の通路をほぼふさぐほどの横幅が取られているのがお分かりいただけるかと思います。

ちなみにこの車いす対応トイレの外側はごみ箱も兼ねています。

5・8号車 車いす対応トイレ内部

では車いす対応トイレの内部を見ていきます。こちらのデザインも「>>VSE」「>>MSE」とほぼほぼ共通であり、そういった意味での目新しさはありません。木目調、曲線、照明の魅せ方などもあってか、一見では列車内のトイレとは思えないほどスタイリッシュな空間に仕上がっているように思います。

洗面台まわりの様子。トイレットペーパー、便座クリーナー、手すりなどが狭い空間にきれいに収まっています。またウォシュレットも導入されており、トイレの設備としては破格です(笑)。

トイレ内にはおむつ交換用のベビーベッドが。写真では展開していませんが、シートベルトも設けられています。EXE、区間によってはそこそこ揺れるので、実際にベビーベッドとして使う場合には必須の設備ですね。

項目

  • 座席
  • 車内設備

撮影日時・場所

撮影日:2017年4月25日
撮影場所:片瀬江ノ島駅 「えのしま」71号 車内

車両概説

デビュー年:2017年

「EXE」として使用されてきた30000形の内外装をリニューアルして2017年3月にデビュー。

内外装のデザインは、VSEの開発に携わった岡部憲明アーキテクチャーネットワークが担当している。

走行機器は最新のフルSiC適用VVVF制御を取り入れ、省エネ化を図っているのが特徴。

内装面ではビジネス利用に偏っていた従来の仕様から、観光利用にも対応できる仕様として、車内に大型のラゲッジスペースが新設された。wi-fiを完備するなど訪日外国人にも配慮した仕様としているほか、オストメイトに対応したトイレの新設、防犯カメラの設置など安全面での対応も強化されている。

今後、従来のEXEを順次EXEαに改造していき、将来的には全車両がEXEαとなる予定。

デッキ

乗降用ドアの様子。こちらもグレーと白が多用されており、EXE時代の薄暗い雰囲気からかなり変わっています。また「EXEα」への改造に伴い、ドア上には防犯カメラが新設されています。

項目

  • 座席
  • 車内設備
HOME > 鉄道・バス車内写真 > 私鉄 > 小田急電鉄30000形「EXEα」

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.