車内写真

JR東日本

キハ58系「Kenji」

目次 ・座席・トイレ・洗面台 キハ58系「Kenji」 国鉄民営化前後に、余剰のキハ58系を改造したジョイフルトレインが、雨後の筍のように大量にデビューした時期がありました。この「Kenji」もその流れで登...
JR東日本

485系「きらきらうえつ」

目次 ・普通車・きらきらラウンジ・トイレ・洗面台 485系「きらきらうえつ」 かつて新潟~酒田を結んだジョイフルトレイン「きらきらうえつ」。現在の「海里」の実質的な前身となった車両で、羽越本線沿線の観光列車...
JR東日本

185系「踊り子」「湘南ライナー」 グリーン車

目次 ・グリーン車・普通車 185系「踊り子」「湘南ライナー」ほか 東京と伊豆を結ぶ特急「踊り子」号。首都圏では「最後の国鉄型特急」となった185系が2022年3月まで使用されていました。 2013年...
JR東日本

209系2000・2100番台「房総地区」

209系2000・2100番台「房総地区」 房総地区のローカル輸送を担う209系2000・2100番台。ラインカラーはいわゆる「スカ色」の流れを汲むものですが、E217系のそれより少し黄色が濃くなり、どちらかというと2...
JR東日本

キハ40形「只見線(会津若松口)・磐越西線」

キハ40形「只見線(会津若松口)・磐越西線」 福島県の会津若松から新潟県の小出までを結ぶ只見線。今回取り上げるのは、このうち会津若松~会津川口間で運用されていたキハ40形です。会津若松を拠点に只見線のほか、間合い運用で...
JR東日本

キハ40系列「新潟地区 ロングシート車」

キハ40系列「新潟地区 ロングシート車」 新潟地区の非電化路線で、2020年まで活躍していたキハ40系列。新潟におけるキハ40系列の歴史は長く、内装にもいろいろなパターンがありました。当ページでは、このうちロングシート...
JR東日本

キハ47形「新潟地区 クロスシート車」

キハ47形「新潟地区 クロスシート車」 2020年まで新潟地区の非電化路線を担っていたキハ40系列。磐越西線や只見線といった非電化路線はもちろん、羽越本線の普通列車にも使用されるなど、幅広いエリアで活躍していました。 ...
JR東日本

E501系「常磐線」

E501系 1995年に、初の交直流型“通勤”電車としてデビューしたのがこのE501系です。 当時は「将来的には403・415系だけでなく、常磐快速線の103系の置換も視野」と趣味誌に記載されるなど、幅広い活躍が...
JR西日本

103系「和田岬線」

103系「和田岬線」 山陽本線の兵庫駅から分岐して、和田岬までを結ぶ和田岬線。2023年3月までは、最後のスカイブルー塗装をまとった103系が活躍していました。 これは網干総合車両所の明石支所に所属していたR1編...
JR西日本

113系「SHINOBI-TRAIN」(草津線)

113系「SHINOBI-TRAIN」(草津線) 草津駅と柘植駅を結ぶのがJR草津線で、2017~2021年まで活躍していた「SHINOBI-TRAIN」。草津線の沿線には「甲賀忍者」「伊賀忍者」の根拠地があり、近年で...
タイトルとURLをコピーしました