115系「新潟地区・(長野)リニューアル車」

115系「新潟地区・(長野)リニューアル車」

新潟地区は、かつて鉄道ファンの間から俗に「国鉄王国」と呼ばれており、2010年代に入っても普通列車といえば115系という日々が続いていました。

しかし、そんな同車も2014年にE129系の導入が始まると一気に引退が進行。その後、2022年3月に事前の告知が全くないまま引退となりました。すでに全車が廃車されています。

当ページでは、新潟地区で最後まで活躍していた115系の車内を見ていきます。晩年、新潟地区の115系は昔の「復刻塗装」が施されており、写真の編成はいわゆる「弥彦色」をまとっていました。

モケット

(左)座席 (中)床 (右)カーテン

撮影日時・場所

撮影日:2018年11月29日

撮影場所:弥彦線 吉田駅 車内

備考

>>115系「新潟地区」N33・N40編成(青シート)の項も併せてご覧ください。

車内全景

車内に入ります。

新潟地区の115系の最末期は、長野から転属してきた車両で統一されていました。大半が長野時代に車内のリニューアルを受けた車両でしたが、新潟への転属後も長野時代の内装のまま活躍。仕切り板のリンドウ(なお長野県花も残っていました。

【備考:115系を115系で置き換えた新潟】

新潟地区の115系は、2013年に大規模な入替・整理が行われています。

ことの発端は、長野地区への211系導入です。これで余剰の出た長野の115系が、2013~2014年にかけて順次新潟に転属。より古かった新潟の115系を一気に置き換えました。新潟でもしばらく使う前提だったゆえか、長野時代にリニューアルを受けた車両が多く転属しています。

なお、それに紛れて非リニューアル車2編成もなぜか新潟に来ていたりするのですが、それはまた別のお話。非リニューアル車の車内は>>こちらでご覧になれますので、良かったら見てみてください。

余談ですが、>>しなの鉄道に在籍する115系(座席モケットや床材などが異なりますが)この車両に準じた内装になっています。

座席 – クロスシート

クロスシートの全景(左/上)と、正面から見た様子(右/下)。

長野時代のリニューアルで交換された座席で、座面にバケット構造を取り入れるなど現代化が図られています。

座り心地はもともとは固めだったものと思われますが、私が乗車したときは経年によるヘタりのせいか、やや心もとない感じでした。また、背もたれ部分の張り出しが少ないため、深く腰掛けると直立に近い姿勢を強いられる結果に。居住性は正直なところ、「イマイチ」というのが個人的な感想です。

二段窓(左/上)と、窓開け用のラッチのアップ(右/下)。

国鉄型の通勤・近郊型車両のシンボルと言っても過言ではないこのタイプの窓も、近年ではめっきり見かけなくなりました。

座席 – ドア脇2人がけロングシート&つり革

ドア脇のロングシートの様子(左/上)と座席を横から見た様子(右/下)。

仕切板のアップ(左/上)と、つり革の様子(右/下)。

つり革は、ドア付近とロングシート部分のみに設置されていました。

座席 – 車端部区画5人がけロングシート

車端部の全景(左/上)と、座席のアップ(右/下)。

車端部はロングシートとなっています(→「備考」も参照)。写真の座席、途中から色が微妙~に異なって見えるのは写真の都合ではないようです(笑)。どちらが元々の色なのでしょうか。

【備考:115系0・300番台まではセミクロスシートだった車端部】

115系のうち、初期に製造された0番台・300番台はこの区画にも2人がけロングシートとクロスシートが設置されていました。

1000番台以降は雪切室の設置に伴って車端部のスペースがやや狭くなったことから、5人がけロングシートへ変更された経緯があります。

優先席 – 車端部区画5人がけロングシート

優先席区画の全景(左/上)と座席のアップ(右/下)になります。

(右/下)の写真をよく見ていただくと分かるのですが、途中から“背もたれ部分”の形状が異なっており、左3人分はバケット構造、右2人分がけはバケット構造に。少ない予備部品で、なんとか回していたのが垣間見えるポイントです。

新潟の115系は、引退間際はこのような「座席の細かい違い」が面白い車両でした。

フリースペース

フリースペースの全景(左/上)と、スペース向かいの優先席(右/下)。

(越後線・信越本線を基準で新潟寄りの)先頭車には、3人掛けのロングシートを撤去してフリースペースが設けられています。

フリースペースの全景(左/上)と非常通報機のアップ(右/下)。

「席」がないのになぜか「優先席」のシールが貼られているのはなぜなのでしょう?(笑)

運転台直後の区画

続いて運転台直後の区画(左/上)と、助手席側の荷物棚上にある「保護具収納箱」(右/下)。

運転席側(写真左側)2人がけ、助手席側(写真右側)3人がけ変則的な配置になっているのが特徴です。

で、2人がけ席(左/上)と3人がけ席(右/下)それぞれの様子。

座席そのものは長さが違うだけですが、窓の配置と戸袋窓のサイズが全く異なっている点に注目です。

その他の車内設備

天井の様子(左/上)と荷物棚の様子(右/下)。

荷物棚は昔ながらの“”棚ですが、珍しいタイプの網に感じます。リニューアル時に交換されたものでしょうか。

コートかけ(左/上)と座席番号表示(右/下)。

国鉄時代の近郊型車両において、座席番号表示はもはや「定番」とも言える設備だった気がします。

車内放送の箱型スピーカー(左/上)と、通路の様子(右/下)。

国鉄メークの近郊型電車を語る上で欠かせない(と個人的に思っている)のが、この箱型スピーカーではないでしょうか。トンネル内では放送が全く聴き取れないシロモノですが、このスピーカーからの車内放送を聞くと「あぁ、国鉄型車両だね」と思うのは、きっと私だけではないはずです(笑)。

貫通扉

貫通扉(左/上)と、そのステップ部分(右/下)。

乗降用ドア周り

乗降用ドアの全景(左/上)と外側から見た取っ手のアップ(右/下)。

手で開け閉めするタイプの半自動ドアも、JR東日本エリアではこの115系が最後ではないでしょうか。

ドア開時に戸袋に手が引き込まれることへの注意喚起シール(左/上)とドアレールの表記(右/下)。

(左/上)のシールは、日焼けなのか完全に色あせてしまっていました。

トイレ

トイレの様子。3両編成のうち、越後線基準で新潟寄りの先頭車に設けられています。

トイレ入口脇の「便所」という、何もオブラートに包まないプレートも今となってはいい味を出しているように感じます。

おまけ

おまけ。吉田駅での新旧交代のワンシーン(左/上)と、運転席(右/下)の様子です。

概説

デビュー年:1964年(車両)

113系に耐寒・耐雪構造をつけて、寒冷地でも走行できるようにしたもの。かつてはJR東日本、JR東海、JR西日本などで幅広く使用されていたが、現在は後継車に代わりつつある。

タイトルとURLをコピーしました