455系700番台「北陸地区」(クハ455-701・クハ455-702)

455系700番台「北陸地区」(クハ455-701・クハ455-702)

北陸地域の普通列車は2010年代まで475系がまとまって運用されており、さながら‟国鉄急行型(以後、急行型)のラストフロンティア”の様相を呈していました。

475系は521系の導入で2015年に引退しましたが、実はその後にも国鉄急行型の車体を残した車両が2両だけ生き残っていたのをのをご存知でしょうか。それが、今回取り上げるクハ455系700番台です。

写真は深夜の七尾駅で発車待ちの様子。JR西日本からも2021年に引退しましたが、そのうちクハ455-701がえちごトキめき鉄道に譲渡されて現在も活躍しています。

モケット

(左)普通席 (中)床材 (右)カーテン

撮影日時・場所

撮影日:2019年6月2日

撮影場所:七尾線 七尾駅 車内

備考

・えちごトキめき鉄道に譲渡されたクハ455-701は譲渡後に内装が変わっていますが、当ページではJR西日本時代の車内を紹介します。

・>>413系「北陸地区」の項も併せてご覧ください。

車内全景

車内の様子。

ドア付近をロングシートへ換装しつり革を増設、デッキの撤去など「近郊型」らしい車内設備になっています。

他方、窓や天井は昔ながらの「急行型」のまま。このちぐはぐが面白いところでした。

座席 – ロングシート

ロングシートの全景(左/上)と座面のアップ(右/下)。

座席モケットは、北陸地区の475系や413系で見られるベージュ系です。余談ですが、その昔に北陸で見られた通称「食パン」こと、419系も同一のモケットが採用されていました。

座席 – 優先席ロングシート

運転台寄りにある優先席の全景(左/上)と、そのアップ(右/下)。

優先席とは何も関係ありませんが、運転台部分の化粧板と、手前(座席部分)のそれの色合いが微妙に異なっています。中間車だった車両を、あとから先頭車化改造したためでしょうか。

ボックスシート

ボックス席部分の全景(左/上)と、座席の様子(右/下)。

窓際のテーブルこそ撤去されていますが、座席は改造前のモノがそのまま使用されていました。座った感じはもう「急行型そのもの」と言っても過言ではありません。

座席を正面から映した図(左/上)と、座席肩部の握り手(右/下)。

クハ455-701・702は、定期列車として急行型のボックスシートを最後まで残した車両でした。

荷物棚2種類

この455系700番台、ロングシート部分とボックスシート部分で荷物棚が異なっているのが特徴です。

写真(左/上)がその境界となる部分で、ロングシート部分は昔ながらの網、ボックスシート部分はパイプ式が採用されています(→「備考」も参照)

【備考:クハ455系700番台の網棚事情】

北陸地域で見られた475系はもともと「全て網棚」のパターンと、この車両のように「ロングシートのみ網棚、ボックスシートはパイプ」が混在していました。

455系700番台はたまたま後者のパターンということなのでしょう。

ボックスシート部分のパイプ式荷物棚(左/上)と、境界部分の様子(右/下)。

一見では気づきにくいですがよく見ると青いサビが浮いており、この車両の長い歴史を感じます。

各種車内設備

天井(左/上)と窓間のコートかけ(右/下)の様子。

天井まわりは、急行型時代から大きな変化はなさそうです。窓間のコートかけは細いタイプで、急行型の最初期に見られたもの。このノスタルジーが堪りません。

非常用ドアコックの様子と(左/上)、車両の製造年と製造工場の表記(右/下)。

もともと銘盤がついていたものと思われますが、盗難防止のためか私の取材時(2019年)撤去されていました。

ロングシート部分の通路(左/上)とボックスシート部分の通路(右/下)。

ロングシート部分は補修の跡があちこちにありますが、ボックスシート部分のそれは比較的きれいでした。

窓のアップ(左/上)と、ロングシート部分のつり革の様子(右/下)。

窓の下半分は、ツマミが撤去されて固定化されていました。

ドア

乗降用ドア(左/上)と、入口部分のステップ様子(右/下)。

475系列の乗降ドアには乗降用ドアにステップが設けられており、これが451系から続く「交直流型急行型」の特徴でした(→「余談」も参照)

【余談:交直流型の急行型にあったステップの話】

交流・直流双方に対応した急行型電車の‟元祖”は451・471系ですが、両系列から乗降用ドアには一段ステップがついていました。地方に残る‟低いホーム”に対応したもので、交直流急行型ならではの仕様ともいえるものです。

(さらに余談)
同じ急行型でも直流型の153・165系は、低いホームが残る地方路線での運用をそもそも想定していなかったのか、このステップはついていません。もっとも、現代でも「直流電化されている≒幹線」なのを踏まえれば理に適っているように感じます。

車端部

かつてのデッキ部分全景(左/上)と、車番表記の様子(右/下)。

こちらは急行型時代から大きく手を加えられず、昔ながらの「デッキ」の面影をよく残していました。

洗面台の脇にある非常はしご(左/上)と、そのアップ(右/下)。

撮影したのはクハ455-701ですが、はしごにはなぜか「モハ470-7」の表記がありました(→「備考」も参照)

【備考:クハ455-701なのにモハ470-7…?】

このモハ470-7が気になって調べてみたところ、クハ455-701に隣接するモハ412-4の改造前の車番でした。モハ470にもトイレがあり、455系700番台への改造時に持ってきたもののようです。

なお、クハ455-702の同区画にもはしごはありましたが、車両番号の表記はありませんでした。

洗面台

洗面台の様子。(左/上)がクハ455-701、(右/下)が455-702です(→「701と702の洗面台の違い」を参照)

ちなみに、洗面台脇にある丸いシンクは「たんつぼ」。具体的な用途はやや汚い話なので割愛しますが、最後まで水が流れる状態で維持されていました。

【701と702の洗面台の違い】

文章にすると非常に長くなってしまうため、以下のマトリクスにまとめました。

設備/車番701702
ごみ箱ありなし
うがい用
コップ受け
ありなし
水栓スイッチ埋め込み式外付け
出っ張っている
壁の色グレー
※汚れあり

トイレ

トイレ内部の様子(左/上)と、入口の「便所」のプレート(右/下)。

こちらはデビュー当初からこんな感じなのでしょう。

おまけ

先頭部分の様子(左/上)と、クハ455-701の車内を撮影した動画(右/下)。

七尾駅での発車待ちの際、他に利用者がいなかったので失敬して撮影しました。写真だけでは伝わりきらない雰囲気を、ぜひ感じていただければ幸いです。

車両概説

デビュー年:1986年(クハ455系700番台としてのデビュー年)

国鉄分割民営化前後、ローカル輸送向け車両を安価に製造するために、当時余剰となっていた455系列を改造したのが413系(及び717系)であるが、この413系の製造にあたり先頭車に不足が生じていた。そこで、同じく余剰となっていた455系の付随車(サハ45512を先頭車化改造して登場したのがクハ455系700番台である。1986~1987年に2両が改造された。

改造された時点で製造から30年未満だったため、車体更新はされなかった。急行型の車体をそのまま用いたことから、系列は改造前の「455」を引き続き名乗っている。

車内はデッキを撤去し、中央4つを残してボックスシートをロングシートへ改装。運転台やジャンパ管は、413系と同一仕様に改造された。そのため「クハ455」でありながら、455系・475系で組成された編成の先頭車としては使用できない。

改造から一貫して北陸地区で運用。北陸新幹線の金沢開業前は直江津〜敦賀まで運用があったが、晩年になると七尾線を中心に活躍した。

2021年3月のダイヤ改正で、JR西日本からは引退。引退後、クハ455-701を含むB04編成がえちごトキめき鉄道へ譲渡され、いわゆる「国鉄急行型」の外観を残す現役最後の車両となっている(2024年現在)。クハ455-702を含むB11編成は2022年9月13日付で廃車となった。

タイトルとURLをコピーしました