鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 私鉄 > 富士急行8000系「フジサン特急」

富士急行8000系「フジサン特急」 - 1号車 展望車両

富士急行の「フジサン特急」は、JR東日本の165系「パノラマエクスプレスアルプス」を改造した>>2000系が使用されてきましたが、譲渡から10年あまりを経て老朽化が進んでいました。その2000系の後継というような位置づけで2014年に登場したのがこの8000系です。
元々は小田急のロマンスカーRSEで、「あさぎり」を中心に使用されていました。車体のフォルムこそそのままですが、車体には例によって大量の「フジサンクン」が描かれており、かつての20000形のさっぱりしたイメージはどこにもありません(笑)。
写真は夕暮れの河口湖駅に到着した8000系。かつて新宿と御殿場を結ぶ観光特急だったRSEは、世界的に有名な富士山へのアクセス列車として日々活躍しています。このページでは、そんな8000系の車内を見ていくことにしましょう。

車体側面の様子。車体側面には大量の「フジサンクン」が描かれています。これは同一パターンの繰り返しではなく、一つ一つ(もとい一人一人?)顔が異なっており、編成中に同じフジサンクンは一つとしてないとのことです。
この「フジサンクン」は先代の>>2000系でも描かれていましたが、8000系のデビューにあたって一般に公募した「キャラクター総選挙」を行い、それに「当選」できたキャラクターが載っているそうです。これとは別に、8000系のデビューに合わせて新たに登場した「フジサンクン」もいるとのことで、富士急行の「フジサンクン」への気合の入れ方は、本当に凄まじいものを感じます。
(参考URL/PC推奨:http://www.fujiyama-navi.jp/senkyo2014/# ※音が出る場合あり)

入口の様子です。行先表示は小田急時代のものをそのまま使っています。体裁もパッと見では変更なさそうですが、行先表示の中央に表示されている縦のラインが、小田急時代の緑色からオレンジ色になっているなど、細かい変化が見られます。

1号車 指定席全景

ではさっそく富士山寄り先頭車の1号車から見ていくことにしましょう。1号車は座席定員車両として使われており、こちらに乗車する場合は特急券のほかに座席定員券が必要になります。自由席と比較してこちらは基本的にすいていることが多いので、まったり過ごしたい場合はこちらを選ぶと良さそうです。
「指定席」のロゴ下には金色の「ムッシュフジ」が。ちなみに総選挙では3位だったようです(笑)。

というわけで1号車の車内の様子です。1号車は富士急行への移籍に伴って内装が大幅に変更されており、富士山寄りから展望ラウンジ、一般座席、4人がけボックス席、3人がけの休憩スペースとなっています。座席そのものは小田急のRSE時代から変わっていないませんが、細かいところがちょこちょこいじられているのは見ていて面白いところです。

大月、河口湖寄りを向いて撮影するとこんな感じです。

1号車 一般座席部分

ではまず最初に、1号車の大部分を占める一般座席の区画から見ていきます。車内は2+1配置で座席が並んでいますが、もともと普通車サイズの座席を2+1で並べているため、通路がやけに広くなっています。
ちなみに2+1配置でも座席は普通車のままなので、実際に座った感じは言うまでもなく「普通席」で、ゆったりとした感じは特段感じません。2+1配置すれば定員も減る以上、どういった意図でこの改造がなされたのかはかなり気になるところです。
なお、写真ではやや分かりにくいですが、セミコンパートメントの直前2列だけはなぜか2+2配置となっています。このような“謎仕様”がちらほら見られるのがこの車両の面白いところです(笑)。

2人がけ席の様子。座席はモケットも含めRSE時代のものをそのまま使っています。付帯設備は背面テーブル、窓際の折り畳み式テーブル、フットレストなどとなっており、座席周りのユーティリティーとおいう点ではそこそこ充実しています。経年のためか、座席の詰め物がややヘタっているものも散見されましたが、そこまでひどいというわけでもないので誤差範囲でしょうか。大月から河口湖までの40分には十分な設備です。
ちなみにシートピッチは1000mmで、これでも通常の特急型車両にみられる910〜980mmに比べれば広いのですが、先代の>>2000系がグリーン車を凌駕する1350mmだったことを考えると狭苦しいです(笑)。元々の車両が車両なので仕方ないのかもしれませんが、新型車両として華々しくデビューしたわりには、先代に比べた設備の見劣りが否めないように思います。

で、こちらが1人がけ。座席は窓からやや離れたところに設置されており、窓と座席の間にはテーブルのようなものが新たに取り付けられています。お弁当やビールなどを置くのに使えそう…ですが、電車が揺れるたびにカーテンが動くので、コップ類を置いておくにはあまりおすすめできません(笑)。
なお、車内から富士山が拝めるのは先述した2人がけの方で、この1人がけに座ると通路ごしに見ることしかできません。富士山を見たい場合は2人がけの方に座りましょう。

テーブル部分のアップです。

1号車 セミコンパートメント

大月・河口湖寄りにはパーティションで区切られた区画があります。こちらは「セミコンパートメント」だそうで、大型テーブルがついた向い合せの座席です。主にグループでの利用を見込んだものと思われます。

ボックス区画のアップ。中央に大型テーブルが設置されており、おつまみやお酒などを置いて盛り上がるもよし、お昼ご飯を優雅に食べるもよし、な区画です。
もっとも、セミコンパートメント区画の付加価値はこの大型テーブルだけと言っても過言ではありません。座席のすぐ後ろにパーティションがあるためリクライニングも封じられています。テーブルがあることを除けば、その他の居住性という点ではやや今一つなのは否めないような気がしますねぇ。

こちらのセミコンパートメントのカーテンは、見ての通りピンのようなもので止められています。外すのは簡単ですが、写真のようにきれいにつけるにはかなり“慣れ”が必要です。なぜこのような仕様になっているのでしょう?(笑)

セミコンパートメント席の後ろには2〜3人がけの休憩スペースのようなものが備わります。

1号車の入り口部分にはこんな立て看板があります。外国人の多い土地柄か、日本語の他に英語とハングルでも書かれているのが特徴です。

1号車 展望ラウンジ

8000系の「目玉」と言っても過言ではないのがこの「展望ラウンジ」です。元々はこの部分にも座席がありましたが、小田急への移籍に伴って3列ほどが撤去され、見ての通りソファーが並ぶラウンジ区画になりました。
一応、「展望」ラウンジという名前ではあるものの、前方の景色を眺めるのは運転台越しです。先代の>>2000系が、本当に遮るものが何もない展望だったことを考えると、ここはかなり残念なところです。

ソファーのアップ。ソファーは頑張れば5〜6人ほど座れそうです。ちなみに座面はかなり固く、ソファというより通勤型電車のロングシートを彷彿とさせるような掛け心地です(笑)。
座席のデザインはカクカクしていて、良くも悪くも飾り気のないあっさりした感じです。

テーブル上には車内販売のメニューが記載されたリーフレットが備わります。

最前列部分にはこんな区画が。こちらは「キッズ運転席」と呼ばれており、速度計やブレーキハンドルなどがついて運転士気分を味わえる区画になっています。
幼稚園児から小学生くらいの子どもが楽しむための場所、ということで、この部分のソファは通常のものよりもかなり小ぶりのものになっています。大人が座るとかなり狭苦しい…以前に、いい歳した大人がここに陣取ってハンドルを握るのは、傍目から見てもかなり異質な光景に映りそうなのであまりお勧めしません(笑)。
このような運転台は、もとはと言えばJR西日本の「こだま」用500系が確か元祖だったような気がしますが、最近ではこの「フジサン特急」も含め、全国的にちらほら見られる設備であるような気がします。

で、その運転席のアップ。この運転席は、KATOが出している鉄道模型コントローラーを使っているようです。このような設備に多くを求めるつもりはありませんが、速度計はホンモノの速度計と連動はしておらず、40km/h程度を指した状態で固定されています。配線などいろいろ面倒になりそうではありますが、せっかくならマスコンを入れると速度計がそれに応じて上がるような仕様にしてもよかったように思います(笑)。

ラウンジ上にはLEDによる案内表示があります。こちらは小田急時代のものをそのまま使っているようで、RSEのほかEXEでも見られるのと同じ字体で表示されます。

項目

  • 1号車 展望車両
  • 2・3号車車内 その他

撮影日時・場所

撮影日:2014年12月30日
撮影場所:富士急行線 河口湖駅 「フジサン特急」 車内

モケット

(↑) 座席モケット

(↑) カーテン

(↑) ラウンジ 座席モケット

(↑) カーペット

車両概説

デビュー年:2014年

「フジサン特急」にて使用されてきた2000系の老朽化置換用として、元々小田急電鉄でロマンスカーとして使用されていた20000形RSEを富士急行が譲り受けて2014年にデビュー。

小田急時代は7両編成で運行されていたが、富士急行では1号車、6号車、7号車を抜き出した3両編成に短縮された。また、展望車両となる1号車の運転席後方は、景色を楽しむ利用者向けのソファーが設置されているほか、バリアフリー対応となる2号車には大型トイレの設置やフリースペース、優先席が新たに設けられるなどの改造が行われているのが特徴。

富士急行では2014年7月にデビューし、既存の2000形に交じって「フジサン特急」で使用されている。

LED表示装置の脇には、8000系が小田急ロマンスカーRSEだったころの1992年に受賞したブルーリボン賞のプレートが。こちらは富士急行への移籍後もそのまま残されています。
その脇には車両番号の表記がありますが…おっとこんなところにもムッシュフジが(笑)。

>>次は「2・3号車車内 その他」編です。クリックしてください。

項目

  • 1号車 展望車両
  • 2・3号車車内 その他
HOME > 鉄道・バス車内写真 > 私鉄 > 富士急行8000系「フジサン特急」

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.