鉄道・高速バス 車内・座席写真のサイト |
||
|
583系「きたぐに」 - 寝台車 編 夜の新潟駅にて。この視点から見ると、583系がいかに背の高い電車かお分かりいただけると思います。
写真だと分かりにくいですが、この車両は実に昭和43年(1968年)から走り続けていることが分かります。写真の車両はクハネ581-29で、吹田総合車両所京都支所のB04編成の新潟方先頭車です。なおこの編成は「きたぐに」の定期運用の終了に伴い、モハネ1ユニットとサロネが抜かれた7両編成になったあとも残存しました。2013年2月で、実に45年選手となる車両だったのですが、その後同年5月にあっけなく廃車になっています。車内外ともに数々の改造を加えられているとはいえ、全国的に見ても、ここまで「大ベテラン」になれた車両は珍しいのではないかと思います。 B寝台 B寝台車の入り口の様子。ドア脇には「寝台券・指定券をご用意ください」の文字が。
車内の様子です。真っ赤なカーテンがまぶしいです。通路はそれなりに広く、中段や上段に上るためのはしごが随所に見られるわりには、そこまでごつごつした雰囲気のない車内です。始発駅では、廊下で浴衣に着替える男性サラリーマンの姿が多く見られました。私も「きたぐに」には何だかんだで3回乗りましたが、B寝台の女性の利用者を見たことがないので、あまり問題ないのでしょう。座席の項目でも触れましたが、女性はどちらかというとグリーン車やA寝台を好む傾向にあったと思います。
カーテンが色違いの車両もあります。私は3回乗車して、奇遇にも3回ともB04編成だったのですが、この編成では偶数号車が赤カーテン、奇数号車が青カーテンとなっていました。他の編成ではどうなっていたのでしょうか。個人的にはこちらの青いカーテンの方が、あまり暑苦しい雰囲気がないのでお気に入りです。
下段寝台の様子です。座席を倒して水平にしていますが、上にマットが敷かれているので座面のデコボコは気になりません。
下段寝台を反対側から。寝台料金は下段が6300円、中・上段が5250円と、若干下段の方が割高です。へヴィーユーザーならまだしも、「きたぐに」に乗るのであれば、大きな窓と広い寝台を独り占めできる下段の利用を、私は自信をもっておすすめしたいと思います。
で、こちらが中段の様子。中段と上段のベッド幅は700mmとなり、これは「ブルートレイン」のそれと同じです。
上段寝台です。天井が曲がっているので、中段以上に狭苦しい空間となっています。ちなみに上段は床面から2m近く高いところにあるので、高所恐怖症の方にはおすすめできません。
中段と上段の窓です。デフォルトでは右のように閉められており、自分であける形になります。
下段寝台の窓際のテーブルには、鉄道の世界では今や絶滅危惧種となった「栓抜き」も健在です。
入ってすぐのところには、主に中段と上段の利用者向けか、このような荷物置き場と思しきスペースがあります。もっとも、これだけで足りるのかどうかは疑問です。
各カーテンには、見ての通り「換気用」の穴があります。外すにはマジックテープを剥がします。中に空気がこもりがちな寝台ならではの設備と言えそうですが、他の583系や寝台列車では見たことがなく、どうも「きたぐに」唯一の設備だったようです。
天井を見上げます。
中段・上段へ至る階段の様子。中段から上段への階段がかなり狭くなっており、登るだけでかなり注意を要します。また走っている間はそれなりに揺れるので、特に消灯後はなるべく寝台から出ない方が無難ではないかと思います。 B寝台「パン下」区画
さて、583系の寝台の中でもいわば「名物」だったのが、この通称「パン下」です。583系の電動車のうち、パンタグラフがついている車両は、その部分だけ屋根が低くなっていました。そのため、パンタグラフの真下は上段の寝台が設置できず、下段と中段の2段のみだったわけですが、その「パンタグラフ下」の中段は、他の中段寝台と比べて上下幅にかなり余裕がありました。上下幅だけを取れば下段よりも余裕がある寝台を、割安な中段の寝台料金で利用できるということで、知る人ぞ知る区画になっていました。「パン下」の中段は、定期時代の「きたぐに」では、8号車のわずか6席のみ、臨時化されても2号車と5号車の12席のみのプレミア空間です。
そしてその「パン下中段」の様子。写真を見るだけでも、上下幅に大幅な余裕があることが分かります。先ほどの「B寝台」の中段寝台と比べて見ていただければ、「パン下」の人気の秘密がお分かりいただけるのではないでしょうか。 A寝台
A寝台の様子です。「きたぐに」のA寝台は「日本海」のそれと並んで、日本で最後の「開放式A寝台」でしたが、2012年3月のダイヤ改正でどちらも引退しました。現在、このA寝台はすでに廃車されています。定期列車時代は7号車に連結されていました。
A寝台下段の様子です。A寝台は2段寝台で上下幅にかなりの余裕があるほか、スリッパが使い捨ての紙製であるなどの差別化が図られていますが、それ以外、B寝台の下段と違いがあるかと言われたら即座には見つけられないような設備でした。寝台幅もB寝台下段と同じ1000mmであり、B寝台とA寝台との3000円ほどの価格差は、実質は広い上下幅に対するエクストラチャージであった感は否めません。 |
||
寝台を反対から見てみます。ちなみに上段寝台の幅は900mmでした。
|
項目 |
|
|
||
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved. 当サイト内で公開されている写真・文章などの無断での転載・無断引用は、 引用元の表示があっても固くお断りしております。事前にご一報ください。 |