鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 寝台特急・急行・夜行快速列車 > 24系「日本海(東日本編成)」

24系「日本海(東日本編成)」 - A寝台

青森と大阪を、日本海縦貫線経由で結んでいるブルートレインがこの「日本海」です。最近のブルートレインの縮小が進む中、この「日本海」は2012年まで、「オール開放寝台」でありながらしぶとく生き残ってきました。GWや年末年始、その他修学旅行シーズンなどは、実はまとまった利用があるようで、満員御礼の日もたまにあったからだそうです。しかし、それ以外の日の利用者は極めて少なく、高速ツアーバスなど安い移動手段の台頭もあり、2012年3月で定期列車としては廃止され、以降は臨時列車になるそうです。臨時列車になってからも、少しでも長く生き残ってほしいものです。
写真は大阪駅にたたずむ「日本海」。この日はトワイライト色のEF81が牽引の任にあたっていましたが、メインは赤色のEF81が牽引します。

客車側から見てみます。金色の帯がいい感じに輝いています。

ヘッドマークのアップ。絵柄が、荒波の多い日本海をうまく現していると思います。

夜の新津駅にて。ブルーの車体はかなり年季が入っていますが、きれいに手入れされていまだにピカピカです。

行先表示板はシンプルな表示。国鉄時代から何ら変わっていないようです。

A寝台

さて、「日本海」のA寝台は、「銀河」亡き後は「きたぐに」と並んで国内最後の「開放型A寝台」でした。開放型A寝台とは、すなわち2段式の寝台がプルマン式(線路と平行にベッドが並ぶ)に並ぶものですが、この「日本海」の廃止とともに、日本国内の「プルマン式A寝台」は終焉を迎えることになります。
写真はA寝台の車両。大きい窓の上に、小さな窓が並んでいるのが特徴です。この小窓は、A寝台上段に設置されている窓です。

A寝台のエントランス。アッパークラスながら、それを感じさせるものは特にありません。ドア上の「A寝台」の文字が、この車両がアッパークラスであることを静かに主張しています。

そして車内の様子。車内は寝台が線路と平行に2段ずつ並ぶプルマン式です。床の赤いじゅうたんがすごくイイ感じです。かつて国鉄型特急車両のグリーン車などではよく見かけましたが、今ではめっきり減ったと思います。

下段寝台の様子。大人2人が座れる幅を贅沢に使った寝台は、開放式とはいえ広々としていて快適です。

窓際には収納式のテーブルがついており、下の支え棒を動かして収納します。

JRのロゴが入った浴衣。

寝台の場所はこのように小さな看板で示されています。この書体も国鉄時代の車両であることを感じさせますね。

上段寝台の様子。こちらは天井が曲がっているためかなり圧迫感があると思います。

上段窓の様子。カーテンはなく、代わりにこの金属板を開け閉めする形になります。窓というよりは「のぞき窓」という感じで、間違っても「景色を見る」ためのものではありません(笑)。

天井を見上げます。

デッキと客室を分ける扉。老朽化のためかかなり重くなっていますが意外と遮音性があり、車内はかなり静かです。ドア窓のあめ色がいい感じです(笑)。

扉の上には車両番号や号車番号の表示が。

昭和48年製造のプレート。割れて一部は無くなっています。しかし実に40年以上も走り続けてきたことになるんですね(驚愕)。

深夜、減灯中はこのようになります。

A寝台・喫煙コーナー・更衣室

A寝台の入口(大阪方)には、A寝台の寝台を一列使った喫煙コーナーがあります。大きな枕カバー、肘掛のカバーなど、国鉄型車両のノスタルジーをそこかしこに感じます。

反対側から客室方向を見てみます。左手のシャッターは何に使うのでしょう?

その隣には元々車掌室だったところを改造したものと思われますが、こんな感じの更衣室もついています。鏡もついており、改造とはいえかなり本格的なものになっています。

項目

  • A寝台
  • B寝台

撮影日時・場所

撮影日:2012年9月5日
撮影場所:上野駅 青森駅 「日本海」号 車内

「日本海」概説

大阪〜青森を結んでいた寝台特急。

2008年3月をもってJR西日本編成で運行されていた「日本海」は運行を終了し、1往復体制となった。その後、2012年3月17日で残りの一往復も廃止されている。

2013年1月までは繁忙期のみの臨時列車として運行されていたが、その後は運行されていない。

関連項目

>> 24系「日本海」(西日本編成)

車両概説

デビュー年:1972年(車両)

寝台列車の主力車両。
当初B寝台は3段式で登場したが、その後寝台列車の需要減少や設備改善のために、現在は全てが2段式になっている。

車体構造はその前に登場した14系とほぼ同様だが、1972年11月の北陸トンネル火災事故の教訓をきっかけに、防火対策を強化したほか、電源は集中電源式が使用されている。

24系の中には、サシ481、489などから改造されて食堂車となったもの(北斗星などで使用)、また20系の電源車カヤ21から改造され、24系の電源車となったものもあるが、後者は全車廃車済み。

寝台列車自体の縮小に伴い、本系列も数を減らしつつある。

天井部分。そういえば手前の照明は、昔の国鉄型の電車でよく見かけたように思います。

項目

  • A寝台
  • B寝台
HOME > 鉄道・バス車内写真 > 寝台特急・急行・夜行快速列車 > 24系「日本海(東日本編成)」

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved
当サイト内で公開されている写真・文章などの無断での転載・無断引用は、
引用元の表示があっても固くお断りしております。事前にご一報ください。