<< ウラ80-84・515 | トップ | クモハ209-1089 >>
ウラ90

桜木町~関内(2006/09/23)
落 成:1992年01月18日
製 造:川崎重工
活躍期間:1992.01~2007.08(15年7か月)
現 状:10号車は東京総合車両センターで保存・9号車は転覆試験に用いられたのち解体(2009年頃)、その他も全車解体
特記事項:
・落成当初は901系A編成。量産車化改造を行って209系900番台となり、ウラ101(94/01~96/02)を経て1996年3月からウラ90を名乗っていた。
・落成当初はツーハンドルの運転台(1996年の量産車化改造でワンハンドルマスコンに変更)。
・制御方式は、GTR-VVVF 1C1M×4(富士電機製のトランジスタインバーター)を採用した。起動時(加速時)の非同期音は低音で、非同期音が高速域でも発生するチョッパ制御車にも似た走行音が特徴。
・しかし制御装置のコストが高いこと、制御装置が実際の走行状況に追随できず不安定な加減速となる場合があるなど課題が多かったため、量産車では採用されなかった。
・このGTR-VVVFは209系900番台化後もそのまま使用されていたが、京浜東北線へのデジタルATC導入に伴い、2001年に量産車と同一の制御装置に全交換されている。制御の安定性に難のあるGTR-VVVFでは、綿密な制御が必須のデジタルATCに対応できなかったようだ。
・製造当初は7人掛け座席部の中央の荷棚を省略。1996年の量産車化改造時に中央部にも設置。
・この編成を含め、209系試作車の特徴として、車椅子スペースや次駅案内表示装置・6ドア車がない、車外の号車表記がプレートなどの差異がある。
・元901系の中では最後まで京浜東北線で活躍した。
ウラ91

大船(2006/11)
落 成:1992年02月17日
製 造:東急車輛
活躍期間:1992.02~2006.12(14年10か月)
現 状:全車解体
特記事項:
・落成当初は901系B編成。量産車化改造を行って209系910番台となり、ウラ102(94/01~96/02)を経て1996年3月からウラ91を名乗っていた。
・落成当初からワンハンドルマスコン(但し量産車とは形状が異なる)。
・制御方式は、小容量のGTO-VVVF 1C1M×4(東芝製)を採用。起動時(加速時)の非同期音が甲高いのが特徴。209系量産車には採用されなかったものの、特急用の255系で本格導入された。
・この制御装置の性能は決して悪くなかったらしく、それは京浜東北線へのデジタルATC導入時に(制御装置まるごと交換を余儀なくされたウラ90に対し)VVVFのソフトウェア変更だけで対応できた点からも垣間見える。なお、これに伴って停車前の走行音が若干変わった。
・製造当初、車内にはつり革がなく握り棒のみだった。以後、209系0番台のデビュー後もつり革のないまま使用されていたが、さすがに1996年の量産車化改造時に設置されている。
・車体は在来工法を改良したもので、照明の蛍光灯が枕木方向に設置・座席両端の仕切り版は(量産車や他901系と比べて)分厚い・窓は205系に近い2分割窓・行先表示器が2両に1個のみなど、他の901系と比較して、主に外観と内装で異彩を放っていた。
・末期は老朽化から車体の表面がひどく波打っており、ファンの間で話題になっていた。
・元901系の中では最初に京浜東北線から引退した。
ウラ92

洋光台~港南台(2006/09/16)
落 成:1992年03月03日
製 造:川崎重工・大船工場
活躍期間:1992.03~2007.03(15年)
現 状:全車解体
特記事項:
・落成当初は901系C編成。量産車化改造を行って209系920番台となり、ウラ103(94/01~96/02)を経て1996年3月からウラ92を名乗っていた。
・落成当初はツーハンドルの運転台(1996年の量産車化改造でワンハンドルマスコンに変更)。
・制御方式は、GTO-VVVF 1C4M×2(東芝製)を採用。量産車に採用された。
・川崎重工での製造分が2シート工法(量産車にも採用)で製造されたのに対し、大船工場が担当した4・5号車は209系910番台と同じく在来工法で製造された(写真の編成中ほどの、車体・窓の形状が明らかに違う2両がそれである)。
・この4・5号車は、枕木方向に設置された照明・2分割窓・つり革を廃して握り棒のみなど、内装も209系910番台と同一。なお、つり革は1996年の量産車化改造時に設置されている。
・落成当初、6号車には9インチモニタを枕木方向に設置し、動画広告配信の実証実験が行われていた(実験後に撤去)。