JR東日本

キハ47形「新潟地区 クロスシート車」

キハ47形「新潟地区 クロスシート車」 2020年まで新潟地区の非電化路線を担っていたキハ40系列。磐越西線や只見線といった非電化路線はもちろん、羽越本線の普通列車にも使用されるなど、幅広いエリアで活躍していました。 ...
JR東日本

E501系「常磐線」

E501系 1995年に、初の交直流型“通勤”電車としてデビューしたのがこのE501系です。 当時は「将来的には403・415系だけでなく、常磐快速線の103系の置換も視野」と趣味誌に記載されるなど、幅広い活躍が...
JR西日本

103系「和田岬線」

103系「和田岬線」 山陽本線の兵庫駅から分岐して、和田岬までを結ぶ和田岬線。2023年3月までは、最後のスカイブルー塗装をまとった103系が活躍していました。 これは網干総合車両所の明石支所に所属していたR1編...
JR西日本

113系「SHINOBI-TRAIN」(草津線)

113系「SHINOBI-TRAIN」(草津線) 草津駅と柘植駅を結ぶのがJR草津線で、2017~2021年まで活躍していた「SHINOBI-TRAIN」。草津線の沿線には「甲賀忍者」「伊賀忍者」の根拠地があり、近年で...
JR西日本

113系「京都地区」

113系「京都地区」 JR西日本の京都地区では、2020年代に入っても国鉄型車両が一定程度残っていました。当ページで取り上げるのは、このうち湖西線や草津線で活躍していた113系です。 吹田総合車両所・京都支所に所...
JR東日本

115系「新潟地区」N33・N40編成(青シート)

115系「新潟地区」N33・N40編成(青シート) 長年、新潟地区の普通列車で幅を利かせてきた115系ですが、最末期の2021年は3両編成7本の合計21両まで数を減らしていました。当ページでは、そんな最後の115系の中...
JR東日本

115系「新潟地区・(長野)リニューアル車」

115系「新潟地区・(長野)リニューアル車」 新潟地区は、かつて鉄道ファンの間から俗に「国鉄王国」と呼ばれており、2010年代に入っても普通列車といえば115系という日々が続いていました。 しかし、そんな同車も2...
JR西日本

117系 – 京都地区「湖西・草津・琵琶湖線」

117系 - 京都地区「湖西・草津・琵琶湖線」 それまで153系が担っていた京阪神の新快速のイメージアップ(という名の老朽化置換)を目的に1979年から製造された117系。並行する私鉄への対抗を主眼において開発された車...
JR西日本

201系 – 大阪地区「大阪環状・大和路・桜島線」

201系 - 大阪地区「大阪環状・大和路・桜島線」 首都圏からオレンジバーミリオンの201系が消滅して久しいところですが、JR西日本では201系が2010年代後半まで主役級の活躍をしていました。 写真は深夜の桜島...
JR西日本

413系「北陸地区」

413系「北陸地区」 国鉄の分割民営化前後に深刻な財政難に悩まされていた国鉄が、「安く近郊型電車を作ろう」というコンセプトのもとに登場させたのがこの413系です。 当時余剰となっていた475系列の足回りを流用し、...
タイトルとURLをコピーしました