私鉄

弘南鉄道

弘南鉄道7000系「大鰐線」

弘南鉄道7000系「大鰐線」 奥羽本線の大鰐温泉駅に隣接する大鰐駅から、中央弘前までを結ぶ弘南鉄道大鰐線。車両は1988年に移籍してきた元・東急電鉄の7000系が使用されており、弘南鉄道でも7000系を名乗っています。...
私鉄

【9/7公開】養老鉄道600系(601~605F)

養老鉄道600系 近鉄と接続する桑名駅から大垣を経由して、揖斐までを結んでいるのが養老線です。 元々は近鉄養老線でしたが、利用者の減少その他の理由で2007年に分社化。現在は、近鉄の子会社である養老鉄道によって運...
東武鉄道

東武6050系(野岩鉄道6050系・会津鉄道6050系)

東武6050系(野岩鉄道6050系・会津鉄道6050系) 東武鉄道の日光・鬼怒川地域というと特急「スペーシア」や「リバティ」が有名ですが、同エリアのローカル輸送を支えていたのがこの東武6050系です。6050系は東武の...
アルピコ交通

【リメイク】松本電気鉄道(アルピコ交通)3000系

松本電気鉄道(アルピコ交通)3000系 松本~新島々を結ぶアルピコ交通上高地線。長らく同線の‟顔”だったのが、この3000系です。写真は新島々駅で発車待ちの様子。元々は京王電鉄の車両で設計は1960年代ですが、アルピコ...
私鉄

キハ40形1700番台「道南いさりび鉄道」

キハ40形1700番台「道南いさりび鉄道」 五稜郭~木古内の道南地域を結ぶ「道南いさりび鉄道」。かつてはJR北海道の江差線で、北海道新幹線の開業に伴って第三セクターに移管された区間です。移管後もJR時代から引き続いてキ...
京王電鉄

京王電鉄8000系「大規模改修車」

京王電鉄8000系「大規模改修車」 京王線地上区間の主役、8000系。地上区間のほか、早朝深夜は京王新線にも顔を出すなど京王線全線で運用されています。 そんな同車ですが、2014年から大規模改修が開始されました。...
しなの鉄道

しなの鉄道115系

しなの鉄道115系 北陸新幹線の開業に伴ってJR東日本から移管された旧・信越本線のうち、軽井沢~篠ノ井・長野~妙高高原を引き継いだしなの鉄道。車両は開業当初から一貫して、元JR東日本の115系が使用されています。 ...
小田急電鉄

小田急電鉄8000形「更新車」

小田急電鉄8000形「更新車」 生まれが平成初期の私にとって、「小田急」と言えばいまだに白地に青帯の車両が真っ先に思い起こされる今日この頃です。そんな昔ながらの塗装を令和の時代まで残していたのが、この小田急8000形で...
伊豆急行

伊豆急行100系「クモハ103」

伊豆急行100系「クモハ103」 伊豆急行の観光鉄道としての「礎」を築き、20世紀後半の伊豆急行を支え続けたのがこの100系です。100系の定期運用は2002年に終了し、その後は大半の車両があらかた解体されてしまったの...
えちぜん鉄道

えちぜん鉄道MC6001形

えちぜん鉄道MC6001形 えちぜん鉄道の前身である京福電気鉄道では、21世紀に入ってからも1950年代製の車両がゴロゴロ残っており、早急な置換が必要な状況でした。そこで、えちぜん鉄道としての運行開始に前後して、愛知環...
タイトルとURLをコピーしました