E259系「成田エクスプレス」

目次

グリーン車
普通車

E259系「成田エクスプレス」

車体側面(左)と先頭部のロゴ(右)の様子。

車体側面のカラーリングは、253系のものをほぼそのまま継承しています。

モケット

(左)普通車 (中)床材 (右)カーテン

撮影日時・場所

撮影日:2017年7月4日

撮影場所:大船駅 車内ほか

備考

特にありません。

車内全景(普通車)

普通車の全景。

253系から引き続いて「黒のシートに赤い座席カバー」であり、“先代”のイメージが受け継がれた車内です。照明は半間接照明となって照度も上がり、車内は黒い座席を使っていながら開放的な雰囲気な雰囲気を感じます。

また、床面、座席ともに黒ベースの市松模様が採用されており、見た目の統一感に配慮しているなど、細かいところまで手をかけた仕上がりなのが垣間見えます。

車内を反対から見渡した様子(左/上)と天井の様子(右/下)。

比較用に、車内を反対から見渡した様子はトンネル走行中(夜間)のものを掲載しています。

座席

一般席区画(左/上)と、車端部区画(右/下)の様子。

JR東日本の特急ですっかりおなじみの「ピロー付き」普通車は、実はE259系が元祖です。座席の付帯設備は背面テーブル・カップホルダー・コンセント・コートかけと、普通車としてはかなり充実しています。

また、シートピッチは1,020mmとなっており、JR東日本の車両でこれまで“標準”でもあった910mmから大きく進歩しました。

各座席に設けられたピローのアップ(左/上)と、ひじ掛け先端のコンセントの様子(右/下)。

ピロー自体はかなりフラットなため、ピロー付き座席でたまにある「頭が妙に起き上がって落ち着かない」という心配はほぼなさそうです。

座席を正面から見た様子(左/上)と、座席肩部のアップ(右/下)。

座席肩部は赤色があしらわれていますが、最近はやや汚れが目立ってきている印象を受けます。

5・(11)号車 車いす対応席

5号車(と12両編成運行時は11号車)の成田空港寄りには車いす対応席が2席設けられています。全景(左/上)と、車いす対応席のテーブルのアップ(右/下)。

この車いす対応席は90度ごとでの固定を可能にするため、通常の座席より窓からやや離れた場所に設置されています。(右/下)のようにテーブルの位置がかなりズレてしまうのは、その設備上いたしかたないところでしょうか。

車いす対応席の全展開状態(左/上)と、90度で固定した状態(右/下)。

その他の車内設備

スポット空調(左/上)と座席番号(右/下)の様子。

荷物棚回りは、グリーン車も普通車も完全に共通のようです。

天井部分のLCDモニタ(左/上)と通路(右/下)。

床材はゴム製のものが採用されており、これによって車内を立って歩く時の騒音を軽減する意図があるようです。実際に乗車していた限りでも、車内を歩く人の足音が全く気にならなかったので、それなりに効果があるのでしょう。

デッキとの仕切り・ラゲッジスペース

デッキと客室の仕切扉(左/上)とラゲッジスペース(右/下)の様子。

こちらの仕様は、グリーン車のそれよりやや狭いことを除けばほぼ共通です。

デッキ

デッキ部分の通路(左/上)と、ドア脇の行先表示(右/下)。

253系ではLED表示で行先を表示していましたが、E259系からはモニタで到着駅案内も行うなど情報量が増加しました。6両編成を2つつなげた12両で運行する場合、前半分と後ろ半分で行先が異なる場合があり(横浜行きと池袋行きなど)、利用者の誤乗を防ぐ意図があるようです。

乗降用ドア(左/上)と、デッキのゴミ箱(右/下)。

白とグレーが中心のデッキに、電球色の半間接照明がアクセントのように配されており、おしゃれな雰囲気を感じます。

トイレ・洗面台 各種

一般トイレ(左/上)、男子小用トイレ(中)、洗面台(右/下)。

個室トイレ部分の床もしっかり市松模様になっており、普通席から引き続いて統一感を感じる作りなのは好印象です。

>>このページは2ページ構成です。<<「グリーン車」編 に戻る。

目次

グリーン車
普通車

概説

デビュー年:2009年

「成田エクスプレス」で使用されてきた253系が老朽化により取り換えの時期を迎えたことから2009年にデビュー。

253系では3両編成と6両編成があったが、E259系では6両編成に統一された。最大で12両編成での運行が可能。
車体の主な構造はE257系やE653系をベースにしている。塗色は253系とほぼ同じものを踏襲している。
車内の色使いも基本的には253系と同じだが、グリーン個室は廃止され

タイトルとURLをコピーしました