目次
・座席
・トイレ・洗面台
キハ58系「Kenji」


国鉄民営化前後に、余剰のキハ58系を改造したジョイフルトレインが、雨後の筍のように大量にデビューした時期がありました。この「Kenji」もその流れで登場しており、元は「サロンエクスプレスアルカディア」として1987年にデビューしています。
2010年代に入ってからも「ぐるっとさんりくトレイン」など準定期列車の運用をこなす傍ら、団体・臨時列車にも充当されるなど、2018年9月の引退まで東北全域で幅広く活躍していました。
全国最後の“生きたキハ58系”としても知られた「Kenji」。さっそく車内を見ていきましょう。
【備考:「Kenji」の波乱万丈な経歴】
1987年にデビューした「サロンエクスプレスアルカディア」ですが、デビューから1年も経たないうちに1両(キロ59 508)が運用中に全焼する事故を起こしています。幸い死者・けが人はなかったものの、全燃した車両は修繕不能となり廃車&残る2両はしばらく休車となっていました。
その後、1992年に盛岡支社へ転属。展望席つきの車体を新たに作った上で、「Kenji」として再デビューしています。
なお、2018年の廃車後も車体はしばらく土崎で保管されていましたが、2021年4月頃までに全車が解体されました。
モケット



(左)普通席 (中)普通席 (右)カーテン
撮影日時・場所
撮影日:2017年11月10日
撮影場所:気仙沼~仙台 臨時快速 仙台駅 車内
備考
※ 取材列車がかなり混雑していたため、車内全景を中心に一部構図の乱れがある写真があります。
車内全景(一般席)

車内の全景。
前身の「サロンエクスプレスアルカディア」では全車両がグリーン車扱いとなっていましたが、「Kenji」への再改造時に普通席へと改められています。


車内を後ろから見た様子(左/上)と天井(右/下)の様子。
天井は空調、照明ともルーバーがかけられており、元々のごつごつした雰囲気とは一線を画すデザインです。また、団体列車でカラオケなどを行う場合に備えたのか、スピーカーが多めに設置されているのが特徴です。
座席


座席の様子。仙台を起点に、盛岡寄り進行方向左が青系、右が紫系のモケットが使われていますが、座席そのものは共通です。
この座席、いろいろ資料や手持ちを漁ってみた限りでも、「Kenji」だけに見られる独自の座席のようです。妙に分厚い背もたれと、あまり広くないシートピッチ(手持ちのメジャーで適当に測ったところ実測940~970mm前後)、座席下は塞がっているということもあって、実際の居住性は「見た目ほどではない」というのが正直なところでした。
灰皿はひじ掛け先端についている金属製の金具を展開するタイプですが、普通に腕を置くとちょうど手のくる場所に金属がきてしまい、手がやや冷たいです。勿論、快速列車としての運用時は全車禁煙です。
2号車 サロン席

2号車の車両半分は、見ての通り不思議な区画になっています。
こちらは通路を片側に寄せて12席が配されており、2+1が互い違いに配されています。座席そのものは一般席と同じサイズなので、2+1なので特に広い、というわけではありません。
この区画には特に名前がついていないようですが、便宜上当サイトでは「サロン席」として扱います(正式な名称ではありませんのでご了承ください)。


サロン席区画を後ろから見たところ(左/上)と、サロン席部分の天井(右/下)の様子。
この区画の天井ルーバーは他の区画とは異なり、なぜか真っ青なものが採用されていました。
サロン席 座席


座席本体の様子(左/上)と座席下の台座(右/下)の様子。
先述の通り、座席自体は一般席と同じなのですが、座席の台座はよく見られる四角形のものではなく、一本の支柱のようなものが使われています。
これは、この区画ならではの「ある機能」を実現させるためのものと思われます。詳しくは次の写真をご覧ください。


というわけでタネ明かし。このサロン席区画のみ、座席を45度単位で回転させることができるたっめです。
(右/下)はサロン席区画の入り口の様子。かつてはドア脇にカラオケ設備が設置されていましたが、現在は撤去されており、単に黒いプレートがはめ込まれているだけになっています。
展望席

最後に「Kenji」の目玉でもある展望席を紹介します。両端の先頭車に4列が配置されており、映画館のように階段状に配されているのが特徴です。
この区画のみの設備として、通常の窓の上に小さい天窓が設けられています。そのためか、特に昼間の運用時はかなり明るい車内です。側窓にはカーテンもついていますが、天窓部分はノーガードなので、あまり眩しいのがお好みでない方は一般席を利用するとよいでしょう。


展望席を後ろから見た様子(左/上)と、天窓のアップ(右/下)。
空調設備は、設置スペースの関係からか、一昔前の観光バスで見られたスポット式のものが採用されています。
展望席 座席


展望席の座席はこんな感じ。
モケットこそ一般席と共通ですが、座席のフレームはこの区画独自のものが採用されています。JR時代に入ってからの国鉄型特急車両の座席で、もはや定番だったR55系列にも見えますが、どこか違って見えるのは背もたれが妙に厚ぼったいからでしょうか。
一般席・展望席 灰皿の違い


臨時快速での運用時には全面禁煙ですが、「Kenji」では全席に灰皿が設置されています。
(左/上)が一般席、(右/下)が展望席のもの。右側はR55系列でよく見られたタイプです。
その他の車内設備


窓間のコートかけ(左/上)と、マイクジャック(右/下)のアップ。
このマイクジャックは、元々あったカラオケ用のものと思われます。


デッキと客室の仕切扉(左/上)と通路の様子(右/下)。
「Kenji」はサロン席を除いて全ての区画が、通路より座席が一番高いハイデッキ構造となっています。よく見ると、ハイデッキ部分と通路部分で床材の柄が異なっており、細かいところまで手をかけて改装されたのが垣間見えます。
>>このページは2ページ構成です。次は>>トイレ・洗面台 編 です。
目次
・座席
・トイレ・洗面台
概説
デビュー年:1992年(Kenjiとしてのデビュー)
キハ28形・58形を改造してデビューしたジョイフルトレインで盛岡支社に所属する。3両編成。
元は「サロンエクスプレスアルカディア」として1987年4月にデビューし、新潟を中心に運用されていたが、翌年1988年3月に3両編成のうち1号車(キロ59 508)が、営業運行中に火災事故を起こして全燃。火災を免れた2両は長らく休車となっていたが、1992年に1両を追加改造し、盛岡へ転属したうえで「Kenji」として再デビューしたという経緯がある。
3両編成のうち、中間のキハ29 505の種車であるキハ28 2010は1961年に製造されており、既に50年以上の運用実績を持つ点が特筆される。
盛岡地区を中心に、東北全体で団体列車・臨時列車などに運用された。全国のJR線上で営業運転に使用される唯一のキハ58系列だったが、2018年9月をもって引退。引退後は全車が解体され、現存しない。
>>このページは2ページ構成です。次は>>トイレ・洗面台 編 です。