24系「小坂鉄道レールパーク ブルートレインあけぼの」 B寝台 編

目次

A寝台
B寝台ソロ
B寝台
館内設備
「ブルートレインあけぼの」へのアクセス

24系「小坂鉄道レールパーク ブルートレインあけぼの」

夜の小坂駅全景(左/上)と、改札口とブルートレインのショット(右/下)。

モケット

(左)モケット (右)カーテン

撮影日時・場所

撮影日:2024年06月

撮影場所:24系25形「小坂鉄道レールパーク ブルートレインあけぼの」車内

備考

特にありません。

B寝台「ソロ」 外観

続いて開放型B寝台を見ていきます。

保存車にはオハネフ24 12を選定。同車は宿泊用ではない「休憩スペース」で、この車両に限り車内での飲食が認められています。実質的な「食事スペース」とも言えそうです。

デッキ(左/上)と、ドア上の「ソロ B寝台」表記のアップ(右/下)。

車掌室の窓は青森所属時代に小型化されており、他の24系とは異なった見栄えになっています。元の窓のサイズがよく分かる、いかにも「後から改造しました」な雰囲気ですが…(苦笑)。

【補足:オハネフ24 12の車歴】

日 時内 容
1973/08/31富士重工で落成
向日町に配置
「あかつき」「彗星」などで運用
1975/03品 川へ転属
「はやぶさ」「富士」「出雲」などで運用
1976/10青 森へ転属
「ゆうづる」「日本海」などで運用
1982/11/15秋 田へ転属
「あけぼの」「出羽」「ゆうづる」で運用
1988/03/13青 森へ転属
「あけぼの」「日本海」「出羽」で運用
1989/03/11尾 久へ転属
「北斗星」「エルム」などで運用
1999/12/3青 森へ転属
「あけぼの」「日本海」などで運用
2014/03/13寝台特急「あけぼの」
定期運用終了 臨時化

2015/01/04臨時寝台特急「あけぼの」
実質的な最終運行日
2015/04/03 
2015/05/小坂鉄道レールパークに
他3両の客車とともに搬入
2015/10/31「ブルートレインあけぼの」として
宿泊営業開始
参考HP:https://www5.big.or.jp/~hagi/rail/lexp/24/

開放型B寝台 通路

車内の全景(左/上)と、天井のアップ(右/下)。

現役時代からの大きな変化はありませんが、老朽化からか壁材はあちこち波打っていました(左/上の窓間)。

開放型B寝台 全景

寝台ボックスのアップ。

青森車両センターに所属していた24系車両の最末期の寝台がそのまま残っています。この寝台は「あけぼの」のほか、かつて大阪~青森を結んだ「日本海」、もっと遡れば上野~青森を東北本線経由で結んだ「はくつる」などでも見られました。

一部のボックスに設置された扇風機(左/上)と、ボックス部分の天井のアップ(右/下)。

私の取材時(2024年6月)は、およそ半数のボックスに扇風機が設置されていました。暑さ対策かと思いましたが扇風機は通路側に向いており、どちらかと言うと換気の意味合いが強そうです。

ところで、天井の写真をを見て「なんか妙に天井高くない…?」と思ったアナタは鋭いです。まさにその通りなのですが、ページ順序の関係でのちほど改めて見ることにしましょう。

開放型B寝台 寝台

下段寝台の全景(左/上)と、寝台部分のアップ(右/下)。

座面にはよく見ると一定間隔で線が入っており、着座利用時のスペースが明確化されています。

上段寝台の全景(左/上)と、寝台部分のアップ(右/下)。

保存開始から9年(2024年現在)が経過していますが、モケットのスレや詰め物のヘタりが全く感じられないのは好印象です。現役時代そのままの雰囲気と言っても過言ではありません。

下段寝台(左/上)と上段寝台(右/下)をそれぞれ正面から見た様子。

24系にしてはえらく丸い天井ですが、これは24系の初期車(24形)のみで見られた仕様です。「備考」にて長々したためましたので、興味のある方は読んでみてください(→「備考」も参照)

【備考:24系B寝台の「天井」事情】

24系のB寝台には「登場当初3段式だった初期型(24形)」と「最初から2段式の後期型(25形)」があり、小坂鉄道レールパークで保存されているのは初期型(24形)の方です。

初期型(24形)では、少しでも天井高を確保するために丸い天井が採用され、空調ダクトと吹出口は通路上にありました(上の写真)

他方、最初から2段式の後期型(25形)ではベッドが1段減ったぶん、少し低くした平らな天井を採用しました。空調関係の機器を‟屋根裏”に収め、従来は荷物置き場にあった吹出口も天井に移動。結果、荷物スペースがすっきりして広くなっています(>>参考

(さらに余談)
3段式から2段式への設計変更は14系の初期型(14形)・後期型(15形)の間でも行われたため、この丸い天井は「>>ブルートレインたらぎ(14系14形)」でも拝むことができます。

開放型B寝台 車端部

車端部の「15番上下」は、スペースの関係で‟ボックスの片割れ”とでも言ったような構造になっています。写真がその様子で、見ての通り2人区画です。

後期型(25形)では全ての寝台が4人ボックスに変更されたため、これも24系の初期型(24形)であるオハネフ24ならではの仕様と言えるでしょう。

開放型B寝台 寝台まわりの設備

窓際のテーブル(左/上)と、センヌキのアップ(右/下)。

この開放型B寝台では、車内での飲食が認められています。あえて瓶飲料を持ち込んで、このセンヌキを体験するのも面白いかもしれません。

ちなみに「小坂鉄道レールパーク」近隣にはコンビニ・スーパーが多数立地しており、重い瓶飲料が現地調達できるというのがポイントです(>>参考

寝台下のコートかけ(左/上)と、通路上の荷物置き場の様子(右/下)。

通路上には空調の吹出口が張り出していますが、これは先述の通り24系の初期車(24形)でのみ見られた仕様です。>>ふれあいらんど岩泉「ブルートレイン日本海」の保存車は、この吹出口がないバージョン(要は後期型なので、ぜひ併せてご覧になってみてください。

読書灯(左/上)と、転落防止サクの使い方の表記(右/下)。

読書灯の照度は2段階に調節できます。

開放型B寝台 通路の設備

通路の椅子(左/上)と、床上部分のヒーター(右/下)。

ヒーターは基本的に使用されていませんが、スタッフの方(当時)によると現在も動作可能とのこと。春先・晩秋の朝晩など、相当冷え込む場合にまれに使うことがあるそうです。

非常ベル(左/上)と、通路上の鏡(右/下)。

「小坂鉄道レールパーク」への移設に伴って、ブルートレインの客車は法令上「建造物」となったため、このような消防設備が設置されています。

デッキと客室の仕切扉(左/上)と、通路奥の非常用呼び出しボタンなど(右/下)。

「非常口」のピクトグラム・防犯カメラの新設以外は、現役時代と全く同じと言っても過言ではありません。

開放型B寝台 洗面台

洗面台・トイレを備えるデッキの全景(左/上)と、天井の様子(右/下)。

例によって、車両の洗面台・トイレは全て閉鎖されています。

洗面台のアップ(左/上)と鏡まわりの様子(右/下)。

青森所属の24系ではよく見かけたスタイルです。現役時代は自動水栓となっており、温水にも対応していました。

デッキ・車掌室

デッキの全景(左/上)と、空調の動作状況ランプ(右/下)。

保存車で空調装置のランプが点灯状態で拝めるのは「小坂鉄道レールパーク」が唯一。「電源車ごと保存」している同所の強み・見どころと言えそうです。

車掌室を備えるデッキ突端部の全景(左/上)と、「火災受信所」のプレート(右/下)。

車掌室内には火災受信盤が設けられているとのことで、建物としての消防基準に則ったものとのこと。こういったところは「保存車」らしい仕様と言えそうです。

このページは5ページ構成です。次は>>館内設備 編です。

目次

A寝台
B寝台ソロ
B寝台
館内設備
「ブルートレインあけぼの」へのアクセス

概説

デビュー年:2015年10月(小坂鉄道レールパークでの営業開始)

「ブルートレインあけぼの」とは、秋田県鹿角群小坂町に存在する「小坂鉄道レールパーク」の宿泊施設。かつて「あけぼの」として使用されていた寝台車3両と電源車1両を譲り受け、2015年10月より宿泊施設としての営業を開始した。

編成は4両で、開放型B寝台、B寝台「ソロ」、A寝台「シングルデラックス」及び電源車1両で組成。宿泊可能なのは「ソロ」「シングルデラックス」で、開放型B寝台は談話室兼食事スペースとして用いられている。

小坂鉄道レールパーク内の車両展示場(ホーム突端)に展示されているが、週末・繁忙期を中心に乗車体験イベントが行われている。小坂駅構内の往復250m程度ではあるが、実際に走る寝台車は本施設が唯一。

毛布、シーツは宿泊料金に含まれているほか、小坂鉄道レールパーク内にシャワー施設があり、宿泊者は無料で利用可能。

2020年以降、新型コロナウイルス及び客車老朽化を理由に営業を中止していたが、整備を経て2024年4月から再開。現在は基本的に土日のみの営業となっている。予約は電話受付のみ。車両保全のため冬季は休業となるほか、整備などで不定期に営業休止となる場合がある。

このページは5ページ構成です。次は>>館内設備 編です。

タイトルとURLをコピーしました