目次
251系「スーパービュー踊り子」


伊豆急下田駅で肩を並べる2本のスーパービュー踊り子(左/上)と、SVOのロゴ(右/下)。
モケット



(左)普通席 (中)普通席 (右)カーテン
撮影日時・場所
撮影日:2014年3月15日、2016年4月19日、2019年12月10日ほか
撮影場所:熱海駅 「スーパービュー踊り子」5号 車内ほか
備考
特にありません。
4・6・8・10号車 普通車(偶数号車)

最後に編成中の大部分を占める普通車を見ていきます。まずは偶数号車の全景から。
写真は2002年からのリニューアル改造後の様子で、座席モケットには赤系のカラーを大胆に採用。ちなみにこの座席のカラーは、ズバリ「ハイビスカスピンク」というそうで、いかにも「海」らしいネーミングです。


車内を後ろから見たところ(左/上)と10号車2階席の様子(右/下)。
10号車は2階建て構造となっており、その2階が普通席となっています。荷物棚がないため天井回りがすっきりしているのが特徴です。
3・5・7・9号車 普通車(奇数号車)

奇数号車の普通車車内。
こちらは先ほどの「ハイビスカスピンク」とは対照的に、ブルーでまとめた車内となります。こちらの名称は「オーシャンブルー」。やっぱり「海」なのですね(笑)。


車内を後ろから見たところ(左/上)と通路の様子(右/下)。
グリーン車は、通路から座席がさらに一段高いセミハイデッキ構造でしたが、普通席は通路も座席部分も同一のフロアです。
座席


ようやく座席です。偶数号車の通常区画(左/上)と車端部(右/下)の様子。
座席そのものは同時期にデビューした「リゾートしらかみ・ブナ」とほぼ同一ですが、こちらは座席背面のシートバックテーブルがありません。結果、付帯設備はインアームテーブルのみとなっています。


奇数号車の通常区画(左/上)と車端部の様子(右/下)。
座面は柔らかめ、背もたれは固めというアンバランスな座り心地です。設備が少ないことも相まって、座席全体の居住性としては、今一つの評価を付けざるを得ません。
ちなみに設備に限って言えば、同時期にデビューした「快速」のリゾートしらかみの方が、インアーム・背面テーブル、カップホルダー付きという逆転現象が発生していました(苦笑)。
10号車 普通車 展望席

東京寄り10号車は普通席の展望席区画となっており、3列12席が配されています。
こちらは東京方面行きにおいて先頭となり、天井周りなどの設備は1号車のグリーン車のそれと共通でした。


展望席を前から見た様子(左/上)と座席の様子(右/下)。
座席そのものは、先に紹介した普通席のそれと同一です。最前列のテーブルは一枚板のものが採用されていました。
その他の車内設備


天井(左/上)と荷物棚(右/下)の様子。
荷物棚は、旅客機の荷物棚のようなハットラック式です。1990年代前半に、鉄道の特急用車両で‟トレンド”になった設備で、同時期にデビューの253系「成田エクスプレス」や、651系「スーパーひたち」グリーン車でも見られました。


読書灯・スポット空調(左/上)と、デッキと客室の仕切扉(右/下)。
仕切扉脇にはLEDによる案内表示がありますが、251系がデビューした1990年といえばLED表示装置の黎明期で、案内表示は最後まで日本語のみでした。


251系の窓を車内から見た様子(左/上)と、デッキの車両番号表記(右/下)。
車両番号表記は、取材した編成ではなぜか「国鉄書体」で表記されていました。編成によっては通常の書体だったりと、個体差があったようです。
10号車1階 プレイルーム


子供用のプレイルームの全景。
東京寄り先頭車の10号車1階にあり、安全確保のためか車内はクッションを多用。鉄道車両ではまず見ることのない内装なのが面白いです。


プレイルームのまた別の例。
こちらは2014年3月に撮影したものとなります。ネットで適当に調べてみた限りでも、これ以外にもクッションの色違いは数パターンあったようです。


プレイルームの奥にある、授乳用スペースの全景(左/上)と内部の様子(右/下)。
スペース内にはベビーベッドも設けられており、おむつ替えなどにも対応していました。ソファのシートモケットは、(単にプレイルームがあるのが10号車だから、ということなのでしょうが)普通車の偶数号車のそれと同じものが採用されています。
ちなみに、授乳用スペースの脇にはマガジンラックがありますが、私が取材した時は何も入っていませんでした。かつては、ここに絵本が陳列されていた時代もあったようです。
5号車 デッキと売店


大型荷物置き場を備える3・7号車のデッキの様子(左/上)と、5号車の売店(右/下)。
右側は元々喫煙スペースだった場所が、全面禁煙化に伴ってスタンドだけが残っています。
乗降用ドア


乗降用ドアを外から見た様子(左/上)と、ドア部分のステップ(右/下)。
ドアは珍しく外吊り式を採用していました。
(参考)リニューアル前の様子


当時、小学5年生だった私が2001年頃に撮影した写真が出てきたのでご紹介。リニューアル前の外観と、普通席の座席の様子です。
リニューアル前はフランス製の座席が搭載されており、オーディオパネルもついているなど、いろいろバブリーな仕様でした。
トイレ・洗面台


最後にトイレ、洗面台を一気に見ていきます。まずは洗面台の全景(左/上)と、シンク周りのアップ(右/下)。
洗面台はグリーン車、普通車とも共通の仕様です。自動水栓となっており、温水も温度調節が可能でした。


トイレの全景(左/上)と、手洗い台・ベビーチェアなどの様子(右/下)。
トイレは、全てが男女共用の洋式となっていました。


男子小用トイレ(左/上)と10号車の車いす対応トイレ(右/下)。
手すりは赤で統一されていました。
目次
概説
デビュー年:1990年(車両)
「乗ったらそこは伊豆」をコンセプトとして、伊豆方面への特急列車用の車両として1990年にデビュー。
編成は10両編成で、全てハイデッカー構造となっているのが特筆される。窓を天井付近まで回り込ませ、乗客が景色を楽しめるよう配慮された。また、9・10号車には大型テーブルを設けたボックス席を、10号車には子供用のプレイルームを設置してファミリー層に配慮するなど、観光輸送に特化した設計になっているのが特徴。
1990~1992年にかけて10両編成4本が製造され、登場以来、一貫して「スーパービュー踊り子」で運用された。
2002~2004年にかけてリニューアル工事が行われ、座席の交換、塗色の変更、ボックス席の一般席化などが施され、「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」にも導入されるようになった。また、過去に「デラックスビュー南房総」(新宿~千倉)、「ビュー草津」(上野~万座・鹿沢口)、「ビュー谷川」(上野~水上)など、多数の臨時列車に充当された経歴がある。
直接の後継となる「サフィール踊り子」のデビューにより、2020年3月に「スーパービュー踊り子」は廃止。本系列は同年4~9月にかけて全車が廃車され、全車解体となった。