目次
251系「スーパービュー踊り子」


伊豆急下田駅で発車を待つ「スーパービュー踊り子」。
老朽化のためか、末期は塗装の剥げやサビが目立っていました。
モケット



(左)グリーン席 (中)カーペット (右)カーテン
撮影日時・場所
撮影日:2014年3月15日、2016年4月19日、2019年12月10日ほか
撮影場所:熱海駅 「スーパービュー踊り子」5号 車内ほか
備考
特にありません。
2号車1階 グリーン個室


2号車1階にあるグリーン個室の通路(左/上)と、個室へのドアまわりの様子(右/下)。
グリーン個室は3部屋が設けられていました。定員は各部屋4名で、個室単位での販売です。

個室内部の全景。
テーブルをはさんで2人がけの座席が向き合う形です。一人当たりの占有スペースは、グリーン車よりはやや手狭です。また、車内に荷物置き場がないので大荷物だとやや難儀しそうな印象を受けました。


入口ドアから個室内部を見た様子(左/上)と、ドアのカーテンの様子(右/下)。
個室はカギをかけることはできなかったものの、通路側をカーテンで仕切ることでプライベートな空間が確保できる仕様になっていました。


座席の様子。(左/上)がそのまま、(右/下)が全展開時の様子となります。
リクライニングは電動となっており、スイッチを押すと座面が前にせり出す方式。座り心地は、座席というよりかはソファに近い印象を感じました。
個室内の設備


室内の暖房スイッチ(左/上)と座席のリクライニングボタン(右/下)。
室内の空調は利用者サイドで調整できますが、(夏場はともかく)冬場は車両全体の空調が暖房になっていないと動作しないとのことでした。寒い時はアテンダントに声をかける旨の案内表記があります。


個室の天井(左/上)と室内の空気清浄機の様子(右/下)。
ドア脇のドアベルは、アテンダント呼出時に使うものです。一般家庭にありそうなデザインなのが面白いです…というか、本当に一般家庭用のものなのかもしれません(笑)。
2号車1階 非常出口


2号車1階の個室通路奥にある、非常用ドアの様子(左/上)と「非常口」のピクトグラム(右/下)。
個室の通路は伊豆急下田方からのみ入ることができ、東京方からは繋がっていません。通路奥はご覧のように非常用の出口があり、緊急時の脱出用として存在していました(→「備考」も参照)。
【備考:本当に「非常口」として使用されたことはなかったそうです】
ちなみに、気さくに話しかけてきて下さった伊豆急行の乗務員の方に(失礼を承知で)伺ったところ、(その方の知る限り)実際に非常口として使われたことはないとのことです。
何より、この非常口を使わざるを得ない状況(=伊豆急下田方のデッキが使えない)が起きないに越したことはなく、実際に使用されないまま引退できたことは幸運だったということなのでしょう。
1号車1階 サロン

1号車1階のサロン全景。
こちらのサロンは、グリーン車とグリーン個室の利用者のみが利用できました。写真奥には売店を兼ねたギャレーがあり、ドリンクサービスのコーヒーや(後述する)車内での食事はこちらで準備されるようです。
【備考:サロンでのタバコ事情】
ちなみにこのサロン、かつては喫煙可能となっており、実質的な喫煙スペースの役割もあったようです。
しかし、サロンと2階グリーン車の間には特に仕切もないことから、煙は当然高い方へ流れます。結果、2階の“禁煙”グリーン車がタバコ臭くなるという、困った事情を抱えていました。
リニューアル改造を機にサロンは完全禁煙となり、以降はその心配もなくなりました。


売店側から見た様子(左/上)とサロンの天井(右/下)の様子。
グリーン車で各種サービスに当たるアテンダントはこの厨房を基地としており、1人は必ず常駐していました。
サロン 座席


ソファの様子。
定員外設備なので座り心地についてとやかく言うつもりはありませんが、座り心地はやや固めのソファといった感じでした。
サロン 各種車内設備


運転台側の仕切扉・空気清浄機・テレビ(左/上)と、サロン内のランプシェードのアップ(右/下)。
ランプシェードの上には、「ご自由にお取りください」と言わんばかりのお菓子が置いてありますが、こちらは売店の売り物です。
サロンでの食事


かつて「スーパービュー踊り子」のサロン室で、“隠れた名物”でもあったのがこのビーフカレー(700~750円)。グリーン車の乗客は、サロン・座席どちらでも食べることができました。
写真(左/上)はサロンでの食事を希望した場合、(右/下)は座席でのそれを希望した場合となり、前者は皿もグラスも陶器、後者はどちらもプラスチック製の容器となっていました。2018年春のダイヤ改正で販売終了となっています。
【備考:サロンのカレー事情】
もっとも、このカレーを注文する人はそこまで多くなかったようです。私が注文した時も、アテンダントも慣れていなかったのか、茅ケ崎あたりで注文したのが根府川を過ぎたころに出てきました(苦笑)。


サロンのもう一つの名物だったプレミアムアイスクリーム(左/上)と、メニューのアップ(右/下)。
プレミアムアイスクリームは350円で販売されており、上にかけるソースはラズベリーとブルーベリーから選ぶことができました。
その他、車内で食べられる温かい食事として崎陽軒のシウマイもあったようですが、残念ながらそれについては撮影し損ねています。いずれも2018年春の改正で販売終了となりました。
>>このページは3ページ構成です。次は>>「普通車・プレイルーム・その他」 編 です。
目次
概説
デビュー年:1990年(車両)
「乗ったらそこは伊豆」をコンセプトとして、伊豆方面への特急列車用の車両として1990年にデビュー。
編成は10両編成で、全てハイデッカー構造となっているのが特筆される。窓を天井付近まで回り込ませ、乗客が景色を楽しめるよう配慮された。また、9・10号車には大型テーブルを設けたボックス席を、10号車には子供用のプレイルームを設置してファミリー層に配慮するなど、観光輸送に特化した設計になっているのが特徴。
1990~1992年にかけて10両編成4本が製造され、登場以来、一貫して「スーパービュー踊り子」で運用された。
2002~2004年にかけてリニューアル工事が行われ、座席の交換、塗色の変更、ボックス席の一般席化などが施され、「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」にも導入されるようになった。また、過去に「デラックスビュー南房総」(新宿~千倉)、「ビュー草津」(上野~万座・鹿沢口)、「ビュー谷川」(上野~水上)など、多数の臨時列車に充当された経歴がある。
直接の後継となる「サフィール踊り子」のデビューにより、2020年3月に「スーパービュー踊り子」は廃止。本系列は同年4~9月にかけて全車が廃車され、全車解体となった。