目次
・座席
・トイレ・洗面台
キハ58系「Kenji」


2号車の先頭部分の様子(左)と、展望席部分を外から見た様子(右)。
2号車は種車時代の先頭形状を残していますが、(1・3号車がATS-Psを装備しているのに対し)搭載する保安装置は旧式のATS-Snのみでした。装置の置換が進んだ昨今、2号車が営業列車で先頭に立つことは不可能に近かったため、事実上‟中間封じ込め”となっていたようです。
撮影日時・場所
撮影日:2017年11月10日
撮影場所:気仙沼~仙台 臨時快速 仙台駅 車内
備考
※ 取材列車がかなり混雑していたため、車内全景を中心に一部構図の乱れがある写真があります。
デッキ部分 通路


さて、本項目では座席以外のデッキ・トイレなどを紹介していきます。
まずはデッキ部分の通路から。(左/上)が3号車部分、(右/下)が車いす対応トイレを備える1号車の通路部分となります。
2号車 連結部分


2号車の連結部分は運転台があります。
運転台直後にはかつては自動販売機が設置されていましたが、近年では利用を中止しており、中にあった飲料サンプルも全て撤去されています。
3号車 トイレ


トイレ(左/上)と洗面所(右/下)の様子。
トイレは編成中に2箇所設けられていますが、まずは通常のトイレの3号車からご紹介します。トイレは洋式に改造されており、また洗浄方式も近年流行りの真空式でした。
1号車 車いす対応トイレ


1号車の車いす対応トイレの全景(左/上)と、洗面台部分のアップ(右/下)。
トイレ本体・洗面台・ジェットタオルが個室内に全て揃っており、狭いながらも機能的に仕上がっています。
3号車 多目的室


車いすトイレ向かいの、元々洗面台だったスペースは「多目的室」として転用されていました。
「多目的室」というとお堅い印象ですが、内部は今風にいうところの「パウダールーム」然とした空間に大改装されています。洗面台脇にはヒーターも設けられており、私が取材した時も現役で稼働していました。


子ども用のベビーチェア(左/上)とパウダールーム内のコートかけの様子(右/下)。
コートかけは金色のおしゃれなデザインでした。
おまけ


おまけで車内から見えた窓のフチ部分(左/上)と、展望席からの眺望(右/下)を紹介。
>>このページは2ページ構成です。>>座席 編 に戻る。
目次
・座席
・トイレ・洗面台
概説
デビュー年:1992年(Kenjiとしてのデビュー)
キハ28形・58形を改造してデビューしたジョイフルトレインで盛岡支社に所属する。3両編成。
元は「サロンエクスプレスアルカディア」として1987年4月にデビューし、新潟を中心に運用されていたが、翌年1988年3月に3両編成のうち1号車(キロ59 508)が、営業運行中に火災事故を起こして全燃。火災を免れた2両は長らく休車となっていたが、1992年に1両を追加改造し、盛岡へ転属したうえで「Kenji」として再デビューしたという経緯がある。
3両編成のうち、中間のキハ29 505の種車であるキハ28 2010は1961年に製造されており、既に50年以上の運用実績を持つ点が特筆される。
盛岡地区を中心に、東北全体で団体列車・臨時列車などに運用された。全国のJR線上で営業運転に使用される唯一のキハ58系列だったが、2018年9月をもって引退。引退後は全車が解体され、現存しない。