117系 – 京都地区「湖西・草津・琵琶湖線」

117系 – 京都地区「湖西・草津・琵琶湖線」

それまで153系が担っていた京阪神の新快速のイメージアップ(という名の老朽化置換)を目的に1979年から製造された117系。並行する私鉄への対抗を主眼において開発された車両のため、近郊型車両に分類されながらも「全車クロスシート」「片側2扉」など、さまざまな新機軸が導入されているのが特徴です。

さてこのページでは、京都地区のローカル輸送を担っていた117系を扱います。末期は見ての通り緑一色の塗色でした。

車体側面と行先表示の様子。窓は基本的には2段窓になっています。行先表示は行先と種別が分割されているタイプで、これは現在の223系や313系など「西の標準スタイル」になりつつある気がします。
なお、後述する100番台は1段下降の窓になっていますが、詳説は別項に譲ります。

モケット

(左)普通席 (中)床 (右)カーテン

撮影日時・場所

撮影日:2017年6月14日

撮影場所:湖西線 近江舞子駅 車内ほか

備考

特にありません。

車内全景(セミクロスシート)

車内に入ります。

かつては全席クロスシートでしたが、京都地区で活躍する117系の大半はこのようなセミクロスシートへ改装されていました。

【無駄話:国鉄が117系にかけた思い】

写真奥の化粧板(壁部分)木目調ですが、(仮にも)近郊型でこれを導入したのは117系が初でした。それゆえ、登場当初の鉄道雑誌でもかなり注目されたようです。

当時、木目調の内装といえばグリーン車でたまに見られる程度であり、こういうところからも国鉄が117系にかけた“意気込み”が感じられる気がします。

座席

座席の様子。一般席(左/上)と、ロングシートの境目区画(右/下)。

この転換クロスシートは、座席の転換に合わせて座面が微妙に傾くようになっています。座席に深く腰掛けられるための仕組みですが、元々は>>0系新幹線で導入された機構でした。

座席を向かい合わせにした状態(左/上)と、座席肩部の手すり(右/下)。

窓側にある肘掛は、ロングシートとの境目部分の区画(壁に据付方式)とその他(金属棒2本で支える方式)形状が異なるのが特徴です。

車端部・運転台直後の区画

車端部(左/上)と運転台直後の区画(右/下)の様子。

ドア側には手すりが設けられており、ドア付近の立ち客への便が図られています。

運転台後ろの座席(左/上)の様子と、運転台後ろになぜかある温度計(右/下)の様子。

この古めかしい温度計が、ノスタルジーあふれる木目調によくマッチしているように見えます。

優先席

車端部の優先席区画の全景(左/上)と、座席のアップ(右/下)。

優先席区画には、緑色の座席カバーがかけられています。

ロングシート

続いて、300番台への改造時に新設されたロングシートを見ていきます。。

こちらは3人席が2つ並んだ6人がけ。300番台への改造は1992年頃に行われていますが、そのためかソデ体(座席の端にある肘掛)や座席は、当時の新鋭車両だった205系に似ているように見えます。

つり革(左/上)と、ロングシートとクロスシートの境目部分(右/下)。

境目部分には機器室のようなものが設けられていますが、中に何が収められているのか気になるところです。ロングシートの新設時に、余ったスペースを埋めるための単なるスペーサーにも見えます。

車内全景と座席ほか(全クロスシート):京キトS3編成

京都地区の117系は、先述の通り大半が300番台化(セミクロスシート化改造)されていますが、ごく一部に登場当初からの「全クロスシート」を残した車両も存在しました。

写真がその様子。ズラッと並ぶクロスシートはもはや壮観で、とても近郊型車両とは思えないゆったりした雰囲気です。

座席の様子。京キトS3編成のうち、2両のみがこの座席となっていました。

この2両は117系の中では最後期に製造された100番台のため、バケット構造の座席座席下に空間があり脚を伸ばして座ることができる、などの改善がなされているのが特徴です。

その他の車内設備

天井(左/上)と荷物棚(右/下)の様子。

照明はルーバー付き、天井は空調設備を中に収めてすっきりしたデザインを採用。どちらも、近郊型車両にはもはや「破格」といっていいほどの設備でした。

窓間のコートかけ(左/上)と座席番号表記(右/下)の様子。

座席番号のプレートは金属製のものが使われています。

通路(左/上)と窓を車内から見た様子(右/下)。

※ 以後、トイレ内部の画像が含まれます。

トイレ

(京都起点に見た)大阪寄りの先頭車にはトイレが設けられています。トイレのある車端部の全景(左/上)と、トイレ個室内のアップ(右/下)。

木目調のせいで遠近感があまりないためか、一見トイレがあると分かりづらいのは単なる写真の都合ではなさそうです。

トイレ内部の様子。

床面や便器の左右の滑り止めを兼ねたマットは近年交換されたためか、非常にきれいな状態でした。見た目にも古めかしい、「国鉄型車両の列車便所」といった雰囲気です。

車両概説

デビュー年:1979年

京阪神地区の新快速で使用されてきた153系が老朽化・陳腐化により置換の時期を迎えたことから、それらの後継として1979年にデビュー。
分類上は近郊型電車の一つであるが、並行する私鉄各線の高い車内設備水準に対抗するため、内装は転換クロスシートを採用し、木目調を基調として高級感を出すなど、他の近郊型電車とは内装面で一線を画しているのが特徴。その他、足回りにも当時の最新技術がふんだんに取り入れられており、最高速度は110km/hと急行列車に比肩する性能を持つ。

京阪神地区と名古屋地区に集中的に導入され、JR東海・西日本に引き継がれた。最近は後継車の登場から、JR東海からは2013年に退役。JR西日本でも湖西線、草津線、紀勢本線などをはじめとしたローカル線へ転用されるなど、近年は数を減らしつつある。

タイトルとURLをコピーしました