鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 私鉄 > 長野電鉄2100系「スノーモンキー」

長野電鉄2100系「スノーモンキー」 - 1号車 車内・デッキほか

老朽化した2000系の代替として、元々「成田エクスプレス」として使用されていた253系を長野電鉄が引き取って改造し、デビューしたのがこの「スノーモンキー」です。長野電鉄では2100系を名乗り、日々A特急・B特急として長野と湯田中の間を往復しています。
長野電鉄への入線にあたり、急勾配への対応や寒冷地対応などが施されているほかは、基本的に大きな手を加えられておらず、成田エクスプレス時代の雰囲気をよく残しています。
写真は早朝の信州中野駅にて発車待ちの2100系。成田エクスプレス時代の塗装をほぼそのまま引き継ぐE1編成と、長野電鉄オリジナルカラーへ塗色変更されたE2編成(写真)が存在します。このページでは、空港特急から温泉特急へと姿を変えたこの車両の車内を見ていくことにします。

車体側面には「スノーモンキー」のロゴが。また、2・3号車の行先表示は種車となった253系のそれをそのまま引き継いだ字幕式となっています。この字幕の体裁も、どことなくかつての253系の影をチラチラと感じるような気がします。

1号車 車内

「スノーモンキー」には大きく分けて個室席と一般席(開放席とも)がありますが、まずその一般席から見ていきましょう。写真は湯田中寄り1号車の様子です。
元々この車両は、「成田エクスプレス」としてデビューした直後はグリーン車でしたが、経済情勢の変化などの理由から、あとに普通席に改造したものです。車内は、JR東日本時代に設置されたリクライニングシートがズラッと並ぶ車内になっています。

車内を反対から見るとこんな感じです。座席カバーには広告がついていますが、これは地方の私鉄ではよく見かけるように思います。座席のカラーが暗いせいか、車内は昼間でもやや薄暗くなります。

というわけで座席の様子。座席はJR時代のものをそのまま使っており、>>E257系で見るようなものと基本的に大きな違いはありません。付帯設備はシートバックテーブル、網ポケット、座面スライド、コートかけなどとなっており、長野から湯田中への40分あまりには十分すぎる設備であるように思います。
この車両、元々グリーン車だった車両を普通車に改造したもののため、座席と窓の配置は各席バラバラになっています。

車端部の区画はこんな感じです。テーブルは一枚板のものが使われています。
写真では設備紹介のため中央のひじ掛けを下げていますが、始駅では全てのひじ掛けが跳ね上げられた状態で来ることが多いです。なぜこのようにしているのかは気になるところです。

車内設備

天井の様子です。天井には空気洗浄機が設けられていますが、これは「成田エクスプレス」時代に後付されたものです。デザイン性や、少しでも目立たないように…というような配慮はあまりなされていない置き方ですね(笑)。なお、一応この機械に手をかざしてみたら空気は出ていたので、、長野電鉄に移籍してからも稼働はしているものと思われます。

通路の様子。床にはカーペットが敷かれています。

荷物棚の様子。荷物棚は一部が透明になっており、荷物の有無程度は確認できます。また、窓と窓の間にはコートかけが備わるほか、目立ちませんが窓と窓の間にも小さい洋服かけのようなものがあります。

一部の荷物棚には見ての通り広告が貼られています。

座席カバーにも広告が。こうして見るとけっこう色々なところに広告がありますが、そこまで目立たない作りになっていると思います。

ドア上にはLED表示装置が。JR時代から2段式のLED表示となっており、日本語と英語の案内が行われていました。長野電鉄になってからもこの表示板は健在で、日本語・英語双方の案内が行われています。なお、移籍時にプログラムの変更を行ったためなのかは知りませんが、JR時代とは微妙に文章が異なっています(JR時代「終点 東京」、長野電鉄「終着駅 長野」など)。

荷物スペース

1号車の長野寄りには、こんな感じの荷物置き場があります。グリーン車から普通車への改装時に、余ってしまったスペースを有効活用したようにも見えます(笑)。

その荷物置き場のアップ。固定用ベルトなどの類は特になく、またこの「スノーモンキー」も走行中はそこそこ揺れるので、キャリーケースなどは置かない方が無難と思われます。

湯田中寄りにも荷物置き場があります。元々“空港特急”だった253系を改造したものなので当たり前と言えばそれまでですが、私鉄の特急車両にしては不釣り合いなほど荷物置き場が多いような気がします。

乗降口

デッキの様子。デッキは「成田エクスプレス」時代から特に手を加えられていないようです。

デッキ部分の照明はこんな感じの間接照明になっています。デッキの照明にここまで手がかけられているのも珍しいのではないでしょうか。

デッキにはごみ箱がありましたが、長野電鉄への移籍に伴って閉鎖されています。

ドア脇の行先表示は長野電鉄に来てからも健在です。かつて「N'EX」のロゴがあった部分には新たにスノーモンキーのロゴが貼られています。
元々この表示は、成田エクスプレスは2編成が連結して“同じ列車でも乗る号車によって行先が違う”ことがあり(前半分は横浜行き、後ろ半分は新宿行きなど)、利用者の誤乗を防止するために搭載されたものだそうです。長野電鉄では、一種「無用の長物」ともいえる設備ではありますが、今でも現役で稼働しています。
どうでもいいですが、この「信州中野」の表示、遠くから見ると一瞬「成田空港」に見えてしまうのは…多分私くらいでしょう(笑)。

デッキ

デッキ部分の通路の様子。

項目

  • 1号車 車内・デッキほか
  • 2・3号車 車内・1号車 個室席

撮影日時・場所

撮影日:2014年10月7日
撮影場所:長野電鉄 信州中野駅 「スノーモンキー」1B列車、2B列車 車内

モケット

(↑) 座席モケット

(↑) カーテン

車両概説

デビュー年:2011年2月26日

長野電鉄で使用されていた特急用2000形の置換用として、JRから「成田エクスプレス」で使用されていた253系3両編成2本を譲り受けて2011年にデビュー。

長野電鉄への入線にあたり、ワンマン化改造、寒冷地での運行への対応などが施されているが、それ以外は内外ともに253系時代から大きく変更されていない。

編成は3両で、JR時代から個室席を除き全席普通車。また湯田中方1号車の個室席は「Spa猿〜ん」としてそのまま残されており、1部屋1000円(及び人数分の特急料金)で利用できる。

なお、長野電鉄への入線にあたり、2号車にあったトイレ、洗面台などは閉鎖されており使用できない。

編成は2本が在籍しており、ほぼオリジナルを保っているE1編成と、長野電鉄オリジナルのカラーに塗色変更されたE2編成が在籍する。

長野電鉄では時刻表に「スノーモンキー」と表記されるA・B特急のみに充当されており、本系列への乗車には基本的に特急料金が必要。

かつてあった洗面台は、見ての通りカバーをかけて使用できないようになっています。また、車いす対応を含むトイレも全て「業務室」として閉鎖されています。私が乗車した時は、ときおりここで携帯で話している人もいたため、現在は「暗黙の携帯電話スペース」となっているようですね(笑)。

>>次は「2・3号車 車内・1号車 個室席」編です。クリックしてください。

項目

  • 1号車 車内・デッキほか
  • 2・3号車 車内・1号車 個室席
HOME > 鉄道・バス車内写真 > 私鉄 > 長野電鉄2100系「スノーモンキー」

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.