鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 私鉄 > 京成電鉄AE型「スカイライナー」

京成電鉄AE型「スカイライナー」

先頭部を横から。流線型の車体は在来線では珍しいですが、これは>>先代のAE100形譲りでしょうか。

行先表示はフルカラーLEDのものを採用しています。京成ではよく見かける体裁ですねぇ。

サービスコーナー

4号車には自動販売機とフリースペースを備えたコーナーがあり、この区画は丸い3連窓が縦に配されています。丸窓を連続して並べるのは鉄道車両ではかなり珍しく、デビュー当初こそかなり先進的なイメージだったのですが、近年は車両の“汚れ”のためか、丸窓の周囲が少々残念なことになっています(笑)。先進的すぎるデザインだからなおさらみすぼらしく見える…は言い過ぎですが、それにしてもやや残念な感は否めませんねぇ。

んで、車内側からこのフリースペースを見るとこんな感じ。公式には、このスペースをひっくるめて「サービスコーナー」と呼ぶそうです。

フリースペースの様子。テーブルを備えただけの簡素な空間ですが、丸みを帯びたデザインのテーブル、先に紹介した丸窓、青をベースとしたコーディネートなども相まって、おしゃれな雰囲気を演出できてるような気がします。

フリースペースの反対側は自動販売機が設置されています。

5号車 サニタリーコーナー・洗面台

※ 以後、トイレ内部の写真が含まれます。

5号車には洗面台コーナーが設けられており、手洗い用のハンドソープも設けられています。狭いスペースの有効活用と、デザイン性を両立した結果、このような形になったのだろうなという気のするデザインです。
一応、プライバシーの観点からカーテンも設けられていますが、カーテンの幅と洗面台シンクの幅がかなり近いので、実際にカーテンを閉めて使うのはあまりお勧めしません…明らかに「無理しているな」というような感じになりますので…(笑)。

車いす対応設備を備える5号車には、トイレ、洗面台などのサニタリー関連の設備が集約されています。トイレは一般用と車いす用の2種類存在するのですが、まずは一般用から。
トイレ内部は鏡を大胆に配し、視覚上の狭さをだいぶ軽減しています。また、内部の照明もかなり明るいものが使われているため、一昔前の列車トイレにありがちだった“沈んだ感じ”のようなものがほとんどないのは好印象です。

洗面台はこんな感じ。トイレットペーパー、各種ボタン、ごみ箱などが狭い空間に機能的に配置されています…といえば聞こえはいいですが、洗面台のシンクが小さすぎて浅すぎて、どうにも使いにくいです。このあたりはスペースとの兼ね合いなのか、40分程度という乗車時間と割り切ったのかは分かりませんが、衛生意識がこれだけ高まりつつある昨今、もう少し大きめのものが採用されてもよかったような気はします。

男子小用トイレの様子。丸みを帯びたデザインの便器と、大理石とシルバーのパネルを交互に配したデザインは、一見では列車のトイレとは思えない、おしゃれなイメージを感じますねぇ。

車いす対応サニタリーブース・・洗面台

んで、5号車には車いす対応のサニタリーブースも設けられています。部屋全体を丸くすることで空間を大きく取るのは、最近の特急型車両ではよく見かけるデザインですねぇ。

で、車いす対応サニタリーブースの内部はこんな感じ。こちらも鏡と明るい照明の効果か、車いす対応のそれにありがちなゴツゴツした雰囲気をうまく隠せているように思います(笑)。

内部には子供用のいすのほか、ベビーベッドも設けられています。

手洗い用のシンクのアップ。シンク内に水が滞留しないように考えた結果この形になったのでしょうが、それにしてもちょっと気を抜くとシンクの表面と手が触れ合ってしまいそうになるのはなんだかなぁと思わざるを得ません。

項目

  • 座席・車内設備
  • トイレ・その他設備

撮影日時・場所

撮影日:2016年5月19日
撮影場所:京成電鉄 京成上野駅 車内

車両概説

デビュー年:2010年

京成AE型電車は、2010年に営業運転を開始した京成電鉄の車両で、主に京成「スカイライナー」に使用されている。
2010年7月に開業した成田スカイアクセス線は最高速度160km/hでの運行に対応しており、東京都内から成田空港までを30分台で結ぶことが可能になった。そこで京成電鉄も、この区間を運行するために高速運行に対応した車両を導入することとなり、そこで開発されたのがこのAE型である。

2010年7月から営業運転を開始。「スカイライナー」運用の場合、成田空港〜日暮里間は36分で結ばれている。

おまけ

スカイライナーの一番の見どころといえば、スカイアクセス線内での160km/h運転。せっかくなので、手持ちのiPhoneにGPS速度計をインストールして表示させてみました。
車窓を流れる景色の速さと合わせて、この速度計を表示すると何かと面白いので、乗車した時はぜひやってみると面白いと思います(笑)。

項目

  • 座席・車内設備
  • トイレ・その他設備
HOME > 鉄道・バス車内写真 > 私鉄 > 京成電鉄AE100形「スカイライナー」

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.