鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 私鉄 > 京王電鉄9000形「京王線」(9736編成以降)

京王電鉄9000形「京王線」(9736編成以降)

京王電鉄で使用されてきた6000形の置換用として2000年にデビューしたのが9000形です。8両編成と10両編成が存在し、8両は京王線内のみ、10両は加えて都営新宿線への直通運転にも使用されているため、意外と活躍範囲の広い車両だったりします。
この9000形、>>8000形をさらに進化させた新世代の車両、という位置づけのようですが、先頭部分が従来車と同じく白く塗装されており、この部分だけを取れば良くも悪くも「見慣れた京王の車両」の先頭部分に落ち着いてしまっている感は否めません。この「白い先頭部分」は京王の伝統のようなものなのでしょうか。気になるところです。
さて、写真は深夜の高尾山口で発車待ちの様子。製造された期間が9年と長かったこともあり、時期によって細かい内装の違いのある同車ですが、このページでは後期に製造された9736編成以降の車内を取り扱うことにします。

車体側面の様子。ステンレスのビード(横向きに走るデコデコ)、戸袋窓など>>8000形までの仕様は完全に廃されています。良く言えばシンプル、悪く言えばパッと見でかなり“のっぺり”した印象を受けます。

行先表示の様子。こちらは表示機が若干大きくなった9736編成以降で見られます。

車内(9736編成以降)

というわけで車内を見ていきます。9000形には大きく分けて3パターン(「8両編成」「初期に製造された10両編成」「後期に製造された10両編成」)がありますが、こちらでは後期に製造された10両編成(2008年以降)の車内を見ていきます。
車内は20m車体4扉にロングシートが展開する首都圏ではよく見かける仕様です。内装はグレーを中心に、ピンク色の座席が差し色のようになっていて、全体的にメリハリのある雰囲気です。床のカラーを座席下と通路部分で変更するのは、京王ではよく見かける仕様ですがこの9000形にもしっかり受け継がれましたねぇ。

座席はこんな感じ。「“薄っぺらい座面”と“妙に成形された背もたれ”」は、最近のJR東日本の車両でもよく見かける組み合わせであり、このへんうまく「最近のトレンド」を投入しているなと感じます(笑)、掛け心地は言うまでもなく固め、大げさな言い方をすれば板の上に腰かけていると言っても過言ではなく、実際の居住性はそう大したものではありません。
その他、目に着くところとしては>>8000形以前では必ず設けられていた窓のカーテンが廃止されており、UVカットの窓が採用されています。
なお、 写真は9736編成以降で撮影したもののため、両端の仕切りは大型のもの、座席間の手すり(スタンションポール)は曲線になっていますが、初期に製造された車両だとこのあたりの仕様が少し異なっています。こちらは撮影でき次第紹介していきます。

座面、背もたれのアップ。身体の形に合わせて成形されており、特に座面は一人あたりのスペース部分に微妙な凹凸をつけることにより、脚を投げ出しにくい仕組みになっているようです。勿論、「なっているようです」というところがポイントです(笑)。

優先席区画「おもいやりぞーん」

車端部は全て優先席「おもいやりぞーん」となっています。車端部は4人がけとなっていますが、これは“京王の伝統”と言っても過言ではない仕様で、いまだに変更される気配がありません(笑)。これまでの京王の「標準仕様」でもあった連結面の窓が廃止されているのが最大の特徴で、消火器が>>8000形以前から相も変わらず妙に高い位置に設置されているなど、「まぁある程度は他社のトレンド入れるけど、こだわるところは絶対に捨てないからな」というような京王の気概すら感じる仕上がりになっています(そんなわけない)。
優先席部分はパープル系のモケットで、>>8000形のそれに比べると全体的に明るいカラーになっていますねぇ。

んで、優先席部分はこんな感じ。この4人がけ席、見るたびに「あぁ、京王だなぁ」と感じるポイントです(笑)。

優先席「おもいやりぞーん」部分のつり革は見ての通り、黄色いものが使われています。

優先席、おもいやりぞーんのピクトグラムなど。

優先席がある車端部つながりで連結部分の様子を。こちらは踏み台部分が黄色く塗装されたものになっています。利用者に「ここに立たないで」的な注意喚起を促すためのもののようです。

2・9号車 フリースペース

2・9号車は車いすやベビーカー向けのフリースペースが設けられています。写真は該当区画のドア脇ですが、それぞれ貼られた時期が違うためなのか、3枚とも微妙に色味が異なっているのが面白いところです。

で、フリースペースの区画の様子。フリースペース側と優先席側のつり革の位置が異なっているのも京王らしいポイントで、>>7000形、>>8000形でも見られます。

フリースペースのアップ。ヒーターがないためか妙にすっきりしていますねぇ。

その他の車内設備

天井はこんな感じ。天井も白ベースでコーディネートされています。

荷物棚の様子。

各車両には非常通報機が備わります。首都圏の鉄道会社では車端部の壁に設けられていることが多いですが、利用者の操作性としてはこちらの方がいいような気もします。

座席両端の仕切りを撮影してみました。

ドア

ドアの様子。>>8000形以前とは異なり、ドアは金属無塗装のものが用いられています。ドア上にはLCDモニタが2面設けられていますが、初期車はLED表示板になっているなど、製造時期によって若干差があるようです。

撮影日時・場所

撮影日:2016年04月26日
撮影場所:京王高尾線 高尾山口駅 車内

モケット

(↑) 普通席モケット

(↑) 優先席モケット

車両概説

デビュー年:2000年

京王線で使用されてきた6000形が老朽化により取り換えの時期を迎えたことから、その置換用として2000年に登場した。

8両編成と10両編成が存在し、8両編成は主に京王線内のみ、10両線は加えて都営地下鉄新宿線への直通運用にも使用される。
製造期間が9年と長かったこともあり、デビュー時期によって内装など細かい点が異なるのが特徴。

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 私鉄 > 京王電鉄9000形「京王線」

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.