鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 私鉄 > 京王電鉄8000形「京王線」

京王電鉄8000形「京王線」

20年ぶりの京王線フルモデルチェンジ車として、1992年に華々しくデビューを飾ったのがこの8000形です。それまでの>>京王7000形などとは一線を画すデザインが採用されたこともあり、しばらくは京王の広告などでも引っ張りだこだったそうです。デビューから20年以上が経過した今も、後にデビューした9000形よりも広告で見かけるのではないか、と言っても過言ではないほど(笑)、今も主力級の活躍をしています。
写真は夜の高尾山口駅で発車待ちの京王8000形。この8000形、デビューからかなり経ち、車両によって細かい内装の差異が見られるようになってきましたが、このページでは「一番メジャーな8000形の車内」を紹介することにします。

車体側面の様子。京王のコーポレートカラーである「京王レッド」「京王ブルー」の帯を巻いていますが、このカラーリングを採用したのはこの8000形が初とのことです。

行先表示の様子。デビュー当初は字幕式でしたが、後にLED式を経て現在は全車がフルカラーLEDに統一されています。

車内(2008年頃リニューアル施行車)

というわけで車内の様子。8000形は2008年頃に内装の更新工事が行われており、現在はほぼ全ての車両がこの内装に統一されています。
更新工事が行われているとはいえ、座席モケット、手すりまわりを除いて、全体的にデビュー当初から大きく変わった点はなさそうです。しかし、近年になって座席の両端に最近流行りの大型仕切りが新設されたためか、パッと見ではかなり新しい車両に見えてしまいます。そうやって考えると、「仕切り」の威力って凄いなと思わざるを得えません…(笑)。

というわけで座席の様子。座席はバケットシートになっており、固めのクッションと滑りにくいモケットのおかげで、着座した時の感覚は思いのほか悪くありません。

優先席区画「おもいやりぞーん」

車端部区画は優先席区画「おもいやりぞーん」となっています。こちらは座席モケットが青系のものになっていたり、つり革が黄色くなっているなどの差異はあるものの、それ以外は一般席区画と大差はありません。

優先席の様子。車端部が4人がけとなっているのは京王電鉄の標準仕様です。また、連結面にも窓が設けられていますが、この車両がデビューした1992年頃は、全国的にも連結面の窓を廃止する方向で進んでいた時期のような気がします。
この8000形、何だかんだで1999年まで増備されていますが、後期の車両も含めて全てこの連結面の窓を装備して落成しています。このあたりは京王独自の考え方というか、哲学のようなものなのでしょうか。気になるところです(笑)。

優先席のカーテンを閉めた状態で撮影するとこんな感じ。カーテンにはあのシルバーシートのロゴがプリントされたものがいまだに使われています。現在、京王ではこのマークを公式には使用していないようですが、これはデビュー当時からの名残なのでしょうか。ともあれ、首都圏ではあまり見られないカーテンであることは間違いないので(笑)、お客さんがいない時にでも見てみると面白いと思います。

2・9号車 フリースペース

2・9号車は車いす、ベビーカーの利用者向けのフリースペースが設けられています。つり革の取り付け位置が、優先席のある側と車いすスペース側で異なっていたり、消火器が妙に高い位置に設置されているのは京王の車両ではよく見かける仕様ですねぇ(笑)。

フリースペースの様子。手すり、非常通報機などが配されています。

車いすマーク、ベビーカーマークのピクトグラムをアップで撮影してみました。このベビーカーマークも最近はすっかり見慣れたピクトグラムの一つのような気がします。

「おもいやりぞーん」のシールの様子。京王電鉄では、優先席や車いすスペースなどの区画を総称して「おもいやりぞーん」と呼んでいるようです。

その他の車内設備

天井を見上げます。空調のある部分、無い部分ともに一直線のラインデリアが配されているため、視覚的な連続感を感じます。

荷物棚の様子。

座席表面の様子。体の形に合わせて成形されている、いわゆるバケット構造になっているのがお分かりいただけるかと思います。

通路や座席手すりの様子。座席下の床部分に線が引かれているのは、座席に座った人が心理的に脚を投げ出しにくくする、という効果を狙ったもののようです。>>京王7000形では床面の色を変えていましたが、この8000形では単にラインが引かれているのみとなっており、このような系列ごとの違いは見ていて興味深いところです。

新設された手すりの取り付け部分はこんな感じ。>>京王7000形の項でも書いたような気がしますが、一目で「後付け」と分かるような雰囲気ですねぇ(笑)。

つり革の様子。デビュー当初はなぜか黄緑色のものが使われていたそうですが、近年はどこでも見かけるおとなしいデザインのものに交換されています。

座席両端の仕切りをアップで。こちらは先述の通り、2008年頃の改造で取り付けられたもので、それ以前は>>京王7000形のそれと似た、単なる金属製のポールによる仕切りでした。この大型仕切り、最近は鉄道各社ですっかり“流行り”となった感がありますが、そのためかこの仕切りがあるだけで見た目の「古めかしさ」が一気に軽減されるように思うのは私だけではないはずです(笑)。

ドア

乗降用ドアの様子。ドア上にはLEDによる案内表示機が設けられていますが、これは2001〜2003年頃にかけて改造で取り付けられたものです。

ドア挟みを防止するためのシールも貼り付けられています。よーく見ると、泣いている電車もちゃんと8000形になっているのですねぇ(笑)。

撮影日時・場所

撮影日:2016年04月26日
撮影場所:京王高尾線 高尾山口駅 車内

モケット

(↑) 普通席モケット

(↑) 優先席モケット

車両概説

デビュー年:1992年

京王線内一部区間の高架化工事が完了するのに伴う輸送力増強を見据えて1992年にデビュー。6000形以来、20年ぶりのフルモデルチェンジ車両となった。

京王電鉄の車両の中で初めてVVVFインバータ制御を採用しているのが特徴。また、2014年から大規模な更新工事が一部編成に施行されており、内装面でのバリエーションも出てきている。

デビュー以来、一貫して京王線・相模原線・高尾線を中心に運用されている。なお、本系列は設計の段階から京王線内での運用のみに特化した仕様となっているため、京王新線を経由して都営新宿線へ直通する列車には充当されない。

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 私鉄 > 京王電鉄8000形「京王線」

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.