鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 寝台特急・急行・夜行快速列車 > 24系「出雲」

24系「出雲」 - B寝台・食堂車

字幕の様子。

開放型B寝台

編成の大半を占めていた開放B寝台の様子。このご時世、開放B寝台はあまり人気がなかったようで、私が取材した車両は完全に無人でした。

ベッドの様子。モケットは他ではあまり見ない柄をしていました。

上段の様子。転落防止用のベルトもモケットの色に揃えられています。

廊下にはところどころに、休憩用の椅子が備え付けてあります。こちらの椅子のモケットも寝台のそれに合わせられていました。

デッキと客室を仕切る扉です。この扉、車両によっては開けるのにものすごく力がいるのですが、そのおかげか防音はかなり行き届いているようで、走行中も車内は非常に静かです。

フリースペース(食堂車)

「出雲」のちょっとした“目玉”だったのが、この食堂車です。末期は非営業のフリースペースとなっていました。

車内の様子。完全に改装されていて、妙に薄暗い印象でした。

テーブルの様子。なんかいかにも食堂車といったたぐいのものではないだけに、どうやらもう食堂車としては使わない前提のようで…。寂しいですねぇ。

車両の一部はサロンタイプの座席配置になっています。

項目

  • A寝台「シングルデラックス」
  • B寝台・食堂車

撮影日時・場所

撮影日:2005年4月11日、12月23日
撮影場所:東海道線 東京駅 車内

「出雲」概説

東京〜出雲市を、東海道本線と山陰本線を経由して結んでいた寝台特急。非営業ながら食堂車を連結していた。2006年3月の改正で廃止。

車両概説

デビュー年:1972年(車両)

寝台列車の主力車両。 当初B寝台は3段式で登場したが、その後寝台列車の需要減少や設備改善のために、現在は全てが2段式になっている。

車体構造はその前に登場した14系とほぼ同様だが、1972年11月の北陸トンネル火災事故の教訓をきっかけに、防火対策を強化したほか、電源は集中電源式が使用されている。

24系の中には、サシ481、489などから改造されて食堂車となったもの(北斗星などで使用)、また20系の電源車カヤ21から改造され、24系の電源車となったものもあるが、後者は全車廃車済み。

壁は夜空の模様がペイントされています。

項目

  • A寝台「シングルデラックス」
  • B寝台・食堂車
HOME > 鉄道・バス車内写真 > 寝台特急・急行・夜行快速列車 > 24系「出雲」

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.
当サイト内で公開されている写真・文章などの無断での転載・無断引用は、
引用元の表示があっても固くお断りしております。事前にご一報ください。