鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 寝台特急・急行・夜行快速列車 > 24系「出雲」

24系「出雲」 - A寝台

東京と出雲市の間を結んでいた寝台特急が「出雲」です。「サンライズ出雲」の登場後も、京都から山陰本線を延々と走って出雲市を目指す経路だったため、山陰本線の沿線を中心にけっこうまとまった利用があったようです。しかし、利用者の減少は続き、2006年をもって廃止されました。
写真は朝の大船駅を通過していく「出雲」の様子。電化区間である東京〜京都間は、EF65型機関車が牽引の任にあたっていました。

字幕の文字が見えづらいですが、「出雲」の客車側です。

A寝台「シングルデラックス」

「シングルデラックス」の廊下の様子。ドアや窓などで、全体的に車内はゴツゴツしたイメージです。

ドアは木目調となっています。この木目調がなんともいい雰囲気です。

さて、ようやく個室内です。天井が高く、開放感が大きいのは大いに評価すべき点ですが、車内は狭めでした。

冷房や車内の電気を調節できるパネルと読書灯の様子。デザイン的にはやや古めかしさを感じますが、非常に使いやすいものとなっています。

ドアには窓があります。

車内にはコンセントも備わります。「かみそり用」の文字が眩しいですね(笑)。

車内には洗面台を完備。ちなみに走行中にこれをあけると、列車の走行音が洗面台から聞こえてきました。排水溝が床下にあるためなのでしょう。

車内には鏡と、その下にはコップも備え付けられています。

ドア上には荷物置き場があります。スーツケースなどや大きい荷物を置けるのは助かりますね。

項目

  • A寝台「シングルデラックス」
  • B寝台・食堂車

撮影日時・場所

撮影日:2005年4月11日、12月23日
撮影場所:東海道線 東京駅 車内

「出雲」概説

東京〜出雲市を、東海道本線と山陰本線を経由して結んでいた寝台特急。非営業ながら食堂車を連結していた。2006年3月の改正で廃止。

車両概説

デビュー年:1972年(車両)

寝台列車の主力車両。 当初B寝台は3段式で登場したが、その後寝台列車の需要減少や設備改善のために、現在は全てが2段式になっている。

車体構造はその前に登場した14系とほぼ同様だが、1972年11月の北陸トンネル火災事故の教訓をきっかけに、防火対策を強化したほか、電源は集中電源式が使用されている。

24系の中には、サシ481、489などから改造されて食堂車となったもの(北斗星などで使用)、また20系の電源車カヤ21から改造され、24系の電源車となったものもあるが、後者は全車廃車済み。

廊下にはブラシが備え付けられていました。これも昔のA寝台らしい設備だったように思います。

項目

  • A寝台「シングルデラックス」
  • B寝台・食堂車
HOME > 鉄道・バス車内写真 > 寝台特急・急行・夜行快速列車 > 24系「出雲」

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.
当サイト内で公開されている写真・文章などの無断での転載・無断引用は、
引用元の表示があっても固くお断りしております。事前にご一報ください。