鉄道・高速バス 車内・座席写真のサイト |
||
|
E233系3000番台「東海道・宇都宮・高崎線」 車体側面の様子。車体そのものは他のE233系と大きな差はありません。また路線カラーの帯はドアにも引かれており、そのためかホームで見ているとE231系とはかなり印象が違って見えます。
ロングシート さて、変わってここでは普通車を見ていきます。写真は編成の大部分(3、6〜8、11〜13号車)を占めるロングシートの様子です。基本的には他のE233系と全く同一であり、3000番台ならではの仕様は、モケット以外にはあまりなさそうです。
座席の様子。モケットはメンテナンスのためなのかは分かりませんが、同線を走るE231系と同一です。座席幅はE231系と比較して10mm広くなっているそうですが、E231系と比べて確かに何となく左右幅に余裕があるように思えますし、たかが10mmとはいえ、それなりに居住性の向上につながっているように思います。
3人がけの様子。連結面の壁部分にもくぼみがついており、一番壁際に座っても、そこまで圧迫感を感じないような配慮がなされています。これはE233系では共通に見られる設備ですね。
各車両には優先席区画が備わります。こちらも他のE233系と特段違いはなさそうです。
その優先席はこんな感じ。優先席部分の壁はうっすら黄色がかったものになっています。
先頭車の一番前よりの座席は、運転席のスペースの関係で4人がけになっています。
セミクロスシート 変わってこちらが1、2、9、10、14、15号車に連結されているセミクロスシートの様子です。E233系では唯一のセミクロスシート車ですが、こちらも先に登場したE231系と特に大きな違いはありません。あえていうなら、握り棒が丸いこと、つり革の色程度の違いでしょうか。
クロスシート部分の様子。片持ち式のデザインはJR東日本ではよく見かけるデザインです。基本的にはE231系のそれとほぼ変わりません。あえて言えば、座席の外側の白い部分の形状がややE231系のそれに比べて丸っこく、かつ下までせり出ているなどで見分けがつかないことはないです(笑)。
ドア脇は2人がけです。この区画はなぜかそこそこの人気スポットであり、始発駅で見ていてもなぜかここはわりと早めに埋まる傾向にあるような気がします。 1・10・11号車 車いす対応トイレ 1、10、11号車には車いす対応トイレがあります。また、車いす対応トイレのある車両には、号車番号下に車いすのマークがついているのが特徴です。 1・10・11号車 優先席区画 車いす対応トイレのある車両は、7人がけのロングシートの2人分のみの優先席というやや変則的な仕様になっています。写真はその様子ですが、優先席部分は床の色もしっかり揃えられています。
で、その座席の様子。座席カラーだけでなく、手すりやつり革も優先席仕様になっています。 6号車 優先席区画
6号車には洋式トイレと優先席区画がありますが、この部分だけ優先席が枕木と並行に設置されています。物凄く乱暴な言い方をすると、クロスシートを半分に切ったような感じ(笑)になっているほか、立って乗車するときによっかかるため(と、混雑時にこの座席に座る人の足元スペースをある程度確保するため)のポールがついています。
その座席部分の様子。 その他の車内設備 天井の様子です。
ドア脇には半自動扉時に使う開閉スイッチがあります。冬季の宇都宮線、高崎線のほか、最近は東海道線も含めて、始発駅や長時間の停車時などを中心に、空調効果を高めるために半自動モードでの運用が増えてきています。
ドアの様子。ドアは他のE233系と同一です。また、ドア上には2段式のLED案内表示機が備わります。E233系で案内表示にLEDを使っているのは、この3000番台が唯一ですね。この車両が登場した時は、すでに時の流れとして、「案内表示はLEDからモニターへ」の過渡期でしたが、その中であえてLEDで登場した理由は気になるところです。 |
||
荷物棚はこんな感じです。 |
項目 |
|
|
||
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved. |