鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > JR東日本の在来線 > 205系「埼京・川越・りんかい線」

205系「埼京・川越・りんかい線」(ハエ28編成)

最近の埼京・川越・りんかい線(以後、「埼京線系統」と表記)の輸送は2013年から大量導入された>>E233系7000番台が担っています。E233系7000番台の増備はすでに終了しているのですが、なぜかいまだに205系も1本(ハエ28編成)だけ残留し、埼京線の“最年長車両”として、日々埼京線系統の一翼を担っています。
写真は夕方の大崎駅にて出発待ちの205系。最近は205系もすっかりローカル線へ追いやられている中、まだまだ東京中心部の輸送を支え続けている数少ない車両です。メインは土日の運用が多いようですが、平日にも運用変更などでひょっこり顔を出すことがあり、鉄道ファンの間では何気に注目度の高い編成だったりします。このページでは、埼京線で孤軍奮闘を続ける205系ハエ28編成の車内を見ていくことにしましょう。

車体側面の様子。ステンレス車体のためなのかは知りませんが、登場から25年以上経過した車両の割には古びた感じが全くしないように思います。

行先表示板はLED化されています。

普通車

さて車内に入っていきます。ハエ28編成を構成する205系車両は全て、JRになってから製造されていますが、あくまで国鉄時代の設計のため、国鉄らしさが色濃く残る車内になっているのが特徴です。
基本的な車内の見付は、先にデビューしていた201系に準じており、209系以降で見られるようなJR東日本らしさというのは全く感じらません。やけに古めかしく見えるのは、座席まわりの造りや床色が影響しているように思えますが…しかし、こんな国鉄らしい車両がこの2016年まで、新宿や渋谷といった東京の賑やかなエリアに普通に顔を出していたというのは、ある意味奇跡に近いことではないかと思ってしまいます(笑)。

座席の様子。205系ではよく見かける緑系のシートとなっています。経年のためか、さすがにヘタりが来ている感は否めませんが、おしゃれな雰囲気の都会の駅から乗るこんな古めかしい電車、というのも、それはそれでギャップがあって面白いと思います。

車端部

車端部区画の様子。ハエ28編成には車椅子やベビーカー利用者向けのフリースペースがないため、車端部は一般席か優先席のいずれかとなります。

で、その座席の様子。壁側は機器室があるようで、ちょっとした「モノを置くスペース」が形成されています。ただ、私が取材したときも、携帯電話や飲み物などが無造作に忘れ去られているのをちらほら見かけたので、ここに不用意に携帯などを置くのはやめた方が無難な気がします(笑)。

優先席区画

各車両には優先席が備わります。たまにしか運用に出てこないだけでなく、「いつ引退してもおかしくない」とされている埼京線の205系ですが、携帯電話利用マナーの変更に伴って、新しい優先席シールにしっかり貼りかえられています。

優先席区画はこんな感じ。つり革は黄色いものに交換されています。

で、その優先席の様子。座席自体は先に紹介した車端部区画のモケット違いですが、カーテンをよく見ると、カーテンそのものに優先席の案内が表記されているのが分かります。
同様の例は>>鶴見線の205系などでも見られますが、すでにこのシールは携帯電話マナーが改正される前の仕様であるだけに、今後どのように扱われるのかは気になるところです。カーテン上にはあくまで「優先席」の案内のみが表記されており、携帯電話に関する文言は一切ないのでこのままでもいいのかもしれませんが…。
ともあれ、205系の優先席のちょっとした「見どころ」であることには間違いないので、乗車した時は見てみると面白いと思います。

その他の車内設備

天井の様子。特に飾り気もなくすっきりとした雰囲気にまとまっています。このアングルから見ると、205系の車内が妙に古めかしく見えるのは座席まわりのおかげであり、天井などは現代でも十分通用するデザインであるような気がしますがいかがでしょうか。

荷物棚はこんな感じです。

床面の様子。最近ではすっかり“レア”ものの仲間入りを果たしたといっても過言ではない床下点検用の蓋が設けられています。

非常用ドアコックは座席下に設けられています。ドアコックがドア上に設けられるようになったのはその後の209系からで、それまではドアコックと言えばこの位置が主流でした。

座席上のつり革は昔ながらの丸いものがいまだに健在です。

ドア

ドアはこんな感じ。扉部分は黄色いシールが貼られており、利用者に注意を促しています。

おまけ

夕暮れの大崎駅でE233系7000番台と肩を並べます。何度となく繰り返されたこの光景も、すっかり貴重なものとなってしまいましたねぇ。

HOME > 鉄道車両車内写真 > JR東日本の在来線 > 205系「埼京・川越・りんかい線」

撮影日時・場所

撮影日:2016年07月09日
撮影場所:埼京線 大崎駅 車内

座席モケット

(↑) 一般席 モケット

車両概説

デビュー年:1986年

201系の後継として製造された車両。 車体は軽いステンレス製だが、窓はすべて2分割(車端部は1つ)となり、窓がすべて開くようになっている。

横浜線、武蔵野線などで活躍しているが、新型車に代わりつつある。

番台は、普通の通勤仕様の0番台、南武支線用の1000番台、八高・川越線用の3000番台、仙石線仕様の3100番台、VVVFインバーダー制御化改造を施し武蔵野線で活躍している5000番台などがある。


  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.