24系25形「ユメノバ 北斗星」 ロビーカー・館内設備 編

目次

1号車 A寝台「ロイヤル」
1号車 B寝台「デュエット」
4号車 開放型B寝台
2号車 食堂車
3号車 ロビーカー/トイレ・シャワー棟
EF81 138・保存車両(製作中)

ユメノバ 北斗星へのアクセス

24系25形「ユメノバ 北斗星」 ロビーカー・館内設備 編

続いて3号車のロビーカーに移ります。こちらはオハ25 503で、JR東日本が担当する「北斗星」の6号車に連結されていました。

同車は2008年の「北斗星」1往復化時に編成を外れるものの、7年後の2015年3月の臨時「北斗星」で“復活”。さらに引退後はユメノバで保存されるという、鉄道車両では類まれな強運の持ち主です。

ドア上の「ロビーカー」(左/上)と、妻面の形式・自重などの表記(右/下)。

【補足:オハ25 503 車歴】

日 時内容
1974/09/22オハネ25 25として富士重工で落成
向日町に配属
「あかつき」「彗星」ほかで運用
1980/10青 森に転属
「ゆうづる」「日本海」ほかで運用
1988/02/25大船工場にてロビーカーへ改造
オハ25 503となる
1989/03/10尾 久へ転属
「北斗星」「夢空間北斗星」で運用
2008/03/15「北斗星」1往復化
定期運用を外れる
訓練での運用のほかごくまれに編成入り
2015/03/14「北斗星」廃止
臨時「北斗星」として編成入り・復活
2015/08/22「北斗星」臨時列車としても運行終了
運用消滅
2015/12/5廃 車
2016/12/10茨城県筑西市へ輸送
2024/04/テーマパーク「ユメノバ」
ザ・ヒロサワシティ内に開園 展示開始
2024/05/宿泊受付開始
参考URL:https://www5.big.or.jp/~hagi/rail/

撮影日時・場所

撮影日:2025年10月15~16日

撮影場所:ユメノバ 「北斗星」 車内

備考

>>24系25形「北斗星」(現役時代の様子)、>>24系25形「北斗星スクエア」(同じ北斗星の客車を保存する宿泊施設)の項も併せてご覧ください。

3号車 ロビーカー 全景

ロビーカーの全景。

JR東日本が保有する「北斗星」編成のロビーは、1両まるごとロビーでした。

天井を見上げた様子(左/上)と、比較用に昼間の時間帯に元・上野方を向いた様子(右/下)です。

ユメノバに来てからの違いは、コンセントスタンド・非常口のピクトグラム・エアコンの設置くらい(※いずれも後述)で、現役時代の雰囲気がよく残っていました。

3号車 ロビーカー ソファー

L字型ソファの全景(左/上)と、ソファのアップ(右/下)。

ソファはクッションが4つに分かれており、1脚4人が定員のようです。ソファの詰め物がややヘタっているように感じたものの、モケットはスレや痛みもなく、トータルでは良い状態で保存されているように感じました。

窓に面したテーブル(左/上)と、ユメノバで新設されたコンセントスタンド(右/下)。

テレビがある側のソファに8口が設置されており、スタッフの方いわくスマホ・カメラなどの充電に使用してよいとのことでした(→「備考」も参照)

【備考:ユメノバ北斗星の電源事情】

ユメノバの北斗星は、「ロイヤル」を除いて寝台・個室にコンセントがありません。従って、充電できるのは基本的にこのロビーカーのみとなります。

もっとも、最大48人まで利用できる中での8口コンセントであることを考えると、やはりモバイルバッテリーなどは可能なら持っていった方が無難かもしれません。

丸型ソファ(左/上)と、そのアップ(右/下)。

ソファ部分は360°回転できますが、手を離すと“ハの字”の位置までクルッと回るようになっています。どうやら、この「向かい合わせ」が正規の方向なのかもしれません。

3号車 ロビーカー 設備類

2号車寄りのデッキ・客室の仕切(左/上)とテレビ部分(右/下)の様子。

テレビはユメノバへの移設時に交換され、現在はDVDプレーヤーを併設した液晶テレビになりました。地上波視聴のほか、DVDの視聴・CDによるBGM再生などもできるそうです。

携帯電話スペース(左/上)と、かつての空調の吹出口(右/下)。

空調は車載のものが使用できないらしく(後述)、この吹出口は単なる“オブジェ”と化しています。

窓間のシャンデリア(左/上)と、非常口のピクトグラムなど(右/下)。

シャンデリア下にはスイッチがあり、利用者側で点灯・消灯が可能です。

3号車 ロビーカー 元シャワー室

続いて4号車側のデッキ方向を見ていきます。全景(左/上)と、かつてのシャワー室の様子(右/下)。

現役時代にマガジンラックがあった場所は、見ての通りエアコン置き場に転用されています。エアコン自体は、一般のビルなどでも見かけるタイプですねぇ。

シャワー室の扉のアップ(左/上)と、その脇の通路(右/下)。

3号車 ロビーカー デッキ

2号車側のデッキを2アングルから見た様子。

デッキ部分には小型のコインロッカー(20個)があり、貴重品などはこちらで保管できます。自動販売機も残ってはいますが、こちらは「北斗星」の末期から使用停止となっていました。

自動販売機(左/上)と、なぜかある「グランシャリオ」ロゴ入りの冷蔵庫(右/下)。

大昔はコインロッカーのところが小規模な売店になっており、グッズやドリンク類・シャワーカードなどが購入できたようです。この冷蔵庫は、いわばそのときの“遺産”とのこと。やや薄汚れてしまった「グランシャリオ」のロゴが、どこか寂しげでした(→「備考」も参照)

【備考:ロビーカーの冷蔵庫事情】

この冷蔵庫がいつ頃使われなくなったのかは、私が調べてみた限りでは不明でした。ただ、幼いころに撮った写真を見る限り、2004年の時点ですでに使われていなかったようです。

映りが良くないので写真は割愛しますが(苦笑)、参考として記載します。

おまけ トイレ・シャワー棟

おまけとしてトイレ・シャワー棟の全景(左/上)と、入口部分(右/下)。

北斗星からほど近い「鉄道きっぷ館」の裏手に立地しており、男女別のトイレ・シャワーが完備されています。

トイレ・シャワーの全景(左/上)、洗面台側を見た様子(右/下)。

写真は男性用のエリアで撮影していますが、女性用エリアも(小便器がないのを除いて)ほぼ同一の構造になっているそうです。

ちなみに、一見では「シャワー入るときはトイレを通り抜けていくの…?」という感じの構造になっていますが、トイレ・シャワーブースの境目部分に別の入口がちゃんとありますのでご安心ください

シャワーブースの全景(左/上)と、内部のアップ(右/下)。

シャワーは3ブースあり、リンスインシャンプー・ボディーソープはブース内に準備されています。

このページは7ページ構成です。以後製作中です。

目次

1号車 A寝台「ロイヤル」
1号車 B寝台「デュエット」
4号車 開放型B寝台
2号車 食堂車
3号車 ロビーカー/トイレ・シャワー棟
EF81 138・保存車両(製作中)

ユメノバ 北斗星へのアクセス

概説

デビュー年:2024年4月(ユメノバでの展示開始)

「ユメノバ 北斗星」とは、茨城県・筑西市に所在する「ザ・ヒロサワ・シティ」内のテーマパーク「ユメノバ」の宿泊施設。かつて「北斗星」で使用されたJR東日本の24系客車を譲り受け、2024年4月から宿泊受付を開始した。

「ユメノバ」は、ザ・ヒロサワ・シティ内の「陸・海・空・宇宙 勢揃いのテーマパーク」として2024年2月にオープンしたテーマパーク。鉄道車両のほか、消防車・船舶・航空機などの保存展示を行っている。

このうち「北斗星」は4両の客車と牽引機であったEF81 138号機が保存されており、A寝台ロイヤル・B寝台デュエットの合造車・食堂車・ロビーカー・開放型B寝台から構成。車内は現役末期と大きく変わっておらず、食堂車・ロビーカー内に限り飲食も可能となっている。

宿泊受付は1編成の貸切のみで、料金は1泊20万円。1~48名まで宿泊でき、大人数の場合は事前の打ち合わせにより夕食・朝食の手配が可能(別料金)。宿泊時は、これとは別にユメノバへの入場料(2,000円)が人数分必要となる。予約は電話のみだが、料金支払いは現地支払・クレジットカードのほか事前の銀行振込にも対応。

なお宿泊施設としての営業は3月中旬~10月中のみで、冬季は展示のみとなる。

タイトルとURLをコピーしました