キハ85系「(ワイドビュー)ひだ・南紀」 洗面台ほか 編

目次

グリーン車
普通車
洗面台ほか

キハ85系「(ワイドビュー)ひだ・南紀」

高山駅で肩を並べるキハ85系(左/上)と、高山駅の駅名版とともに(右/下)。

本項では「グリーン車」「普通車」の項で紹介しきれなかった、デッキ・洗面台・トイレを一気に見ていきます。

撮影日時・場所

撮影日時:2023年2月・3月

場所:飛騨古川駅 「ひだ」9・19・20号ほか

備考

本項には、トイレ内部の写真が含まれます。

デッキ・通路

デッキを2種類紹介。

一般的なデッキ(左/上)と、キロハ84のみで見られた車掌台つきデッキ(右/下)です。窓脇のカバーを開けると、ドア開閉用のスイッチが入っているとのことでした(→「備考」も参照)。

【備考:「ひだ」末期の車掌台つきデッキ事情】

写真(右/下)には車掌室があり、この車掌台はそれに合わせて設置されたものです。

晩年は運転台からドアの開閉を行う場合が大半だったようで、私の取材時もこの車掌台は全く使用されていませんでした。

デッキ部分の通路(左/上)と、通路脇にある謎のシャッター(右/下)。

自動販売機はサービス終了したまま放置されているほか、シャッターは元々車内販売の準備室だったそうです。

営業終了した自動販売機(左/上)と、かつての公衆電話スペース(右/下)。

洗面台

洗面台の様子。(左/上)は「ひだ」仕様、(右/下)は「南紀」仕様で撮影しています。

いずれも自動水栓・温水対応と設備は共通していますが、シンクの色や照明器具が異なるのが面白いところです。

和式トイレ

トイレは和式と洋式がありますが、まずは大半を占める和式トイレの様子から。例によって(左/上)は「ひだ」仕様、(右/下)は「南紀」仕様で撮影。

「ひだ」仕様は昔ながらの金属製便器、「南紀」仕様は陶器製の便器で入口のスペースが広く、手洗い台周りの構造・トイレ内部の色調も全く異なっています。

男子小用トイレ・洋式トイレ

男子小用トイレ(左/上)と洋式トイレ(右/下)の様子。

こちらは大きな違いがなかったため、当サイトでは「ひだ」仕様で撮影した写真を紹介しています。

車いす対応トイレ

車いす対応トイレの様子。

後年取り付けられたものですが、改造にあたってデッキ部分の化粧板は完全に取り換えたとのこと。そのためか、改造車でよく見られる“独特の違和感”は全くない仕上がりになっています。

ベビーベッド(左/上)とトイレ内の各種設備(右/下)。

ベビーベッドは独自のモケットが採用されています。

車いす対応 洗面台

反対側は、車いす対応の洗面台となっています。

通常の洗面台と比べ、横幅が広く取られているほか、シンクが低い位置に設置されているのが特徴です。ちなみに(右/下)の写真をあえて下から撮影しているのは、私自身の映り込み防止です(笑)。

目次

グリーン車
普通車
洗面台ほか

概説

デビュー年:1989年

「ひだ」「南紀」で使用されていたキハ82系の置換用として1989年にデビュー。

車体は軽量化を狙ってステンレス製を導入。観光需要の高い高山本線・紀勢本線の投入を前提に設計されたため、側窓は大窓を採用。窓下に赤帯を配す、373・383系にも受け継がれた「ワイドビュー」シリーズの元祖である。

1989年から「ひだ」、1992年から「南紀」に導入され、それまで使用されていたキハ82系を置き換えた。以後、一貫して同列車に充当されてきたが、後継のHC85系登場により「ひだ」からは2023年3月改正で引退。「南紀」からも同年6月に引退した。

引退と相前後した2023年3月に、主に「ひだ」で運用されていた4両が京都丹後鉄道(WILLER TRAINS)に譲渡され、2024年3月から土日を中心に運行を開始。譲渡後も、ほぼJR東海時のまま使用されており、京都丹後鉄道ではKTR8500形を名乗っている。運用に入っているのは2両のみで、残り2両は部品取り車。

タイトルとURLをコピーしました