鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 私鉄 > 湘南モノレール5000形

湘南モノレール5000形

大船と湘南江の島駅を結んでいる湘南モノレールは長い間>>500形などが幅を利かせてきましたが、2004年より後継となるこの5000形が導入され始めています。
これまで湘南モノレールといえば、銀色に赤ラインの車両でしたが、この5000形は編成ごとに色が異なり、赤、青、緑、黄色の4編成(2015年現在)が存在します。それだけでなく、内装も初期投入の車両とそうでないもので微妙に異なっており、外側だけでなく“内側”も十分楽しめる車両と言えそうです(笑)。
写真は大船駅で発車を待つ5000形の黄色編成。2014年に投入されたばかりの新車です。何だかんだで10年以上に渡ってのんびり増備が続けられていますが、完全な置換はいつになるのか、また今後導入される車両の内装はどうなるのか、地味に目の離せない系列かもしれません。当ページでは、そんな湘南モノレール5000形の車内を見ていきましょう。

で、これが赤編成の写真。「湘南」や「江ノ島」というとどうしても海のイメージが先に来ますが、実際はけっこう山がちなところも走行します。ちなみに湘南モノレールの車窓からは、海が見える区間はほとんどなく、どちらかと言うと山の中を走る区間が多い気がします(笑)。

車体側面の様子。窓の配置などは先代の>>500形から大差ありませんが、窓周りの塗装の関係か、500形のそれに比べてあまり古臭さを感じない気がします。

一部車両の車体側面には見ての通り広告が貼られています。湘南モノレールの筆頭株主は三菱グループであり、そのためか三菱系の広告が貼られていることが多いです。
なお2015年5月に、その三菱グループが湘南モノレールの株式を売却する方針を固めたとのことです。実際に売却された場合、その車体広告にも何らかの動きがあるものと思われます。

普通車

というわけで車内の様子です。写真は最初に導入された第1編成の車内で、座席が集団見合い型(中央で向きが変わる)になっているのが特徴です。

で、こちらが第4編成の車内。第2編成以降は座席が>>500形と同じボックス席になっています。ちなみに第2〜3編成は優先席が上で紹介した第1編成のものと同じグレーになっており、4編成ながら車内は3通りが存在することになります(笑)。

座席の様子。製造から10年程度の割にはかなり座面も背もたれもヘナヘナしており、全体的に柔らかめの座り心地です。まぁ、湘南モノレールは全区間乗り通しても14分前後なので、座り心地にそこまで注文をつけること自体がお門違いのような気もしますが…(笑)。ちなみに座席下は開いており、脚の長い人でもそこまで窮屈することなく利用することができます。

んで、第2編成以降のボックス席はこんな感じ。足元はそれなりに広いスペースが確保されており、見ず知らずの人と同じボックスになっても膝がぶつかり合うことなく、それなりに快適に利用できます。

車端部区画

車両と車両の間の様子。>>500形から引き続いて車両と車両の間の通り抜けはできなくなっています。登場当初は仕切り扉のみでしたが、後にスライド式のドア(写真奥のドア)が増設されています。
ちなみに写真は第2編成以降で撮影したもので、こちらはドアが黄色い色になっています。

で、こちらが第1編成のドア。こちらはピンク色となっているほか、ドアの寸法も異なっています。

車端部の区画は1人がけとなっています。視覚的には他のお客さんと目の合わない落ち着いた空間ですが、ただでさえ物凄く揺れる湘南モノレール、その車端部ということは揺れがかなりのものです。
私も取材の帰り、この区画で何気なくスマホをいじっていたのですが、多少の乗り物酔いを発症してしまいました。隣の席にいた地元民らしい装いの方は慣れているのか平然としていましたが…(笑)。

優先席区画

第1編成の優先席の様子。優先席は灰色のモケットとなっています。第2〜3編成もモケットそのものは同一ですが、座席はボックス席となっています。こちらも撮影でき次第掲載します。

で、第4編成の優先席はこんな感じ。黄色い車体カラーに合わせたのかは知りませんが、モケットは見ての通り黄色です。優先席の趣旨を考えると、遠くからも目立ちやすいという点でこちらの方が良いような気もします。

で、黄色い優先席(笑)のアップ。

フリースペース

大船寄りの運転席後ろ部分は座席が設けられておらず、立ち席スペースとなっています。一応、車いす固定具も設けられ、フリースペースとしての利用も考慮されているようですが、そのわりには車いすマークやベビーカーマークの類は貼り付けられておらず、とりあえず何なのかよく分からないスペースです。

車椅子固定具がある旨のプレート。通勤電車の類の乗り物で固定具があるというのもなかなか珍しいですが、通常の電車に比べて揺れの多いからなのでしょうか。

その他車内設備

天井の様子。蛍光灯の照明が2列に並びます。車内がグレーを基調としているのと、蛍光灯自体が少ないことから、夜はかなり薄暗い車内になります。

窓の様子。窓は上1/3くらいが車内側に折れ曲がる、>>500形と同じ構造です。窓には収支向上のためか、広告も貼り付けられています。

私が乗車した時は、たまたま車内に「開業45周年記念」の広告が入れられていました。2015年9月ごろまで掲載されているようです。

ドア

ドアの様子。先頭車の一番前のドア脇には湘南モノレールの社章が貼りつけられています。

第一編成のドアの様子。ドア上にはLEDによる次駅案内表示が設けられています。フォントはJRのそれと同じものを使っているようです。

で、第4編成はこんな感じ。バリアフリー法の関係で、ドアの開閉部分が黄色くなっていたり、ドア直下部分に点字が設けられているなどの違いがあります。

おまけ

おまけ。湘南江の島駅のコンコースには、見ての通り5000形の形をしたパネルが設けられており、記念撮影もできます(笑)。

撮影日時・場所

撮影日:2014年5月19日
撮影場所:湘南モノレール 大船・湘南江の島駅 車内

モケット

(↑) 座席モケット

(↑) 優先席モケット(第1〜3編成)

(↑) 優先席モケット(第4編成)

車両概説

デビュー年:2004年

湘南モノレールで使用されてきた400形、>>500形の老朽化置換用として2004年にデビュー。以後、次第に増備されており、2015年5月現在で4本が在籍する。

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 私鉄 > 湘南モノレール5000形

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.