鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 私鉄 > 上信電鉄200形 高崎駅「絲綢之間(シルクのま)」

上信電鉄200形 高崎駅「絲綢之間(シルクのま)」

高崎から上州富岡、南蛇井などを経由して下仁田までを結んでいるのが上信電鉄です。最近、世界遺産に登録された富岡製糸場へのアクセス路線として、にわかに知名度が上がってきた感のある同路線。そんな上信電鉄の起点駅である高崎駅に、引退した同社の200形を再利用した待合室が2015年に登場しました。
写真はその待合室「絲綢之間(シルクのま)」の入口の様子。この車両、単なる待合室と思いきや座席マニア的にはなかなかに面白い一品があったりします。このページでは、上信電鉄 高崎駅の新たなシンボルとしての活躍が期待される「絲綢之間(シルクのま)」の車内を見てみることにしましょう。

車内全景

というわけでさっそく車内を見ていきます。手前側の区画はデビュー当初からのロングシートがそのまま残されていますが、新たに木製のテーブルが設けられました。
待合室としての再利用に伴い、かつてあったつり革は全て撤去されてます。天井まわりがやけにすっきりして見えるのは恐らくそのためでしょう。
なお、車内を反対側から撮影した写真もありますが、こちらは後ほど別項にて紹介します。

ロングシート

ではロングシートの座席から。モケットは明るい茶色というか、オレンジというか微妙なカラーをしています。
座席そのものとは関係ありませんが、両端のレトロなデザインの手すり、何ともいい味を出しています。この手すり、かつては京急(旧)1000形などを筆頭に、全国の私鉄各社でよく見られましたが、最近はもはや絶滅危惧種になってきた感は否めませんねぇ。
なお、待合室への転用に伴い、窓のカーテンなどは全て撤去されています。

新設されたテーブルの様子。夕方のラッシュ時間帯に訪れたところ、宿題を広げる高校生の姿、書類とPCを並べて電話をかけるサラリーマンなど、利用者思い思い(意味深)のスタイルで利用されているようです(笑)。

クロスシート

奥の区画は見ての通り、クロスシート区画になっています。この座席を見て「おやっ?」と思った方は正解です。この座席、JR東日本の>>211系2階建てグリーン車の廃車発生品が利用されています。
少々マニアックな話をすると、この座席はR61と呼ばれるもので、211系以外では215系のグリーン車でも見られます。もっとも、215系のそれはモケットやクッション周りの設備が全く異なっており、ひじ掛け部分などを除けば実質的に別の座席、といっても過言ではありません。それだけに、この「絲綢之間(シルクのま)」は、211系のR61の(恐らく全国唯一の)“継承者”であるわけです。訪れた時にはよく見てみましょう(笑)。

というわけで、車内を反対から見た様子をようやく紹介できます(笑)。座席の背面テーブルなどは良好な状態で保持されており、Suicaグリーン券の使い方を示したシールも(一部を除き)残されています。

座席は左右でモケットの異なるものが使われています。211系時代、写真左は2階席、右は1階席として使用されていたもの。この並べ方もさることながら、わざわざ1階席、2階席の両方を移設してきたということは、上信電鉄の「中の人」には相当の“通”がいると解釈していい、ということなのでしょうか…(笑)。

では、元2階席として使用されていた座席から。座席カバーがない以外はJR時代から何ら変わりはありません。テーブル周り、座席背面の網ポケットなどもガタつき、ヘタリなどなく良好な状態で維持されており、座った感じはもう211系のグリーン席です(笑)。
スペースの関係からか、シートピッチはやや211系のそれより広めになっているようで(手持ちのメジャーで適当に測ったところ1000mm以上ありました)、足元は211系時代よりゆったりしています。

で、こちらが元1階席だった座席の様子。モケットが異なる以外は2階席と全く同一です。

なんと座席回転機構も生きていました。写真ではやや分かりづらいものの、2人がけ席足元の中央部分に小さな黒いレバーが出ており、回転する時はこちらを引き起こす形になります。一時は183系などでも見かけたこの回転レバーですが、最近は清掃時などの便を図ってか、座席の台座に設けられたペダルで回転させるのが主流です。こういったところにも時代を感じさせる要素がありますねぇ。

Suicaグリーン券の使い方を示した貼り紙もそのまま残っています。

自動販売機など

入口から入ってすぐ右手のところには、自動販売機とごみ箱が設けられています。また、やや目立ちにくいですが写真左のドア上には時計も設けられていますね。この「絲綢之間(シルクのま)」、一応「電車型“待合室”」なので、待合室らしい設備もちゃんと持っている、というわけです(笑)。

自動販売機の向かい側には座席が残されています。こちらは4人がけとして使用されていたものと思われます。

その他

天井の様子。待合室への改装に伴い、元々あった照明は使えなくなったためか蛍光灯はすべて抜かれており、新たに照明器具が設けられています。

待合室となった今はほとんど使用されてないものと思われますが、荷物棚の様子も一応撮影してみました。こちらは現役時代から特にいじられていないようです。

消火器は見ての通り、ドアに無造作にくっつけられています(苦笑)。

ドア

ドアの様子。一部のドアは非常口として使用されているようで、ドア上には非常口のシールが貼られています。「電車」というよりは、「建造物」の扱いになっているようです。

撮影日時・場所

撮影日:2016年5月12日
撮影場所:上信電鉄 高崎駅 車内

車両概説

(↑) ロングシート モケット

(↑) クロスシート モケット 1

(↑) クロスシート モケット 2

車両概説

デビュー年:2015年(待合室としてのデビュー)

「絲綢之間」とは、上信電鉄 高崎駅に存在する待合室。同社で使用されてきた200形を、待合室に改造したものである。2015年4月より供用を開始した。

待合室への改修工事は、上信電鉄の沿線にある県立高崎産業技術専門校が担当。塗装や車内の飾りつけのほか、つり革や一部のロングシートを撤去し、自動販売機、エアコンなど待合室に必要な設備が配置されている。また、車内の一部にはJR東日本211系の2階建てグリーン車に搭載されていた座席を転用したクロスシート区画を設けているのが特徴。

上信電鉄高崎駅のホームの一角に設けられており、利用者は電車を待つ間、自由に利用できる。

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 私鉄 > 上信電鉄200形 高崎駅「絲綢之間(シルクのま)」

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.