鉄道・高速バス 車内・座席写真のサイト |
||
|
733系近郊型電車
1996年から活躍していた731系の発展型として、2012年に登場したのがこの733系です。元々は札沼線(学園都市線)の一部区間電化に伴って登場した車両ですが、増備が進行するにつれて札幌近郊全体で使用されるようになりました。
車体側面の様子。JR北海道のステンレス車両は、長らくビード(>>721系などで見られるような側面のギザギザ)が残されていましたが、この733系からはようやく廃止されました。そのためか、731系以前の車両に比べて、ホームから見た感じはかなりすっきりした印象を受けます。
行先表示はフルカラーLEDが搭載されました。こちらも最近の鉄道車両ではすっかり定着した感のある設備ですが、JR北海道の車両ではなにげに733系が初導入だったんですねぇ。
普通車
では車内を見ていきます。車内は見ての通り、ロングシートがズラッと展開しており、収容力を重視した仕様になっています。「オールロングシート」の仕様は731系から変わっていませんが、“座り心地が悪い”と何かと不評だったジャンプシートが廃止されたり、モケットも731系の「寒々しさ」しか感じないブルーのものから、幾分は温かみを感じないこともない(笑)グリーンのものになっているなど、細かい面での進化が見られるのは面白いところです。
続いて座席の様子。妙に間延びした感のある座席ですが、それもそのはずでドア間の座席は12人がけ。首都圏の7人がけ座席に見慣れているとものすご〜く長く感じられます(笑)。
一部区画は見ての通り優先席が設けられています。オレンジ色のモケットがまぶしいです。この区画のみ、つり革が黄色いものになっているほか、手すりもデコデコして握りやすいものになっています。
座面部分のアップ。
その他の車内設備 天井の様子。特に何か言うことはない、というほどにシンプルな仕上がりです(笑)。節電のために蛍光灯は左右交互に抜かれている関係か、昼間はもとより夜はかなり薄暗くなります。
荷物棚はこんな感じです。
車端部は機器室となっています。写真右側にはごみ箱が設けられていますが、これはJR北海道の近郊型電車にはよく見られる設備です。
ごみ箱の様子。元々どういう経緯でJR北海道の普通列車にごみ箱がつくようになったのかは興味深いところです。新型車両にもしっかり受け継がれているところを見ると、北海道では普通列車であってももはや「必需品」の設備なのでしょう。
フリースペース (札幌から見て)苫小牧方の先頭車には車いす向けのフリースペースがあります。
で、そのフリースペースのアップ。それなりの幅は確保されているとはいえ、車いす対応大型サニタリーブース(後述)がすぐ横まで張り出してきていること、窓がない空間ということもあって、あまり居住性のよさそうな場所ではありませんねぇ。
車いす対応トイレ ※ 以後、トイレ内部の写真が含まれます。
続いて、先述したフリースペース向かいにある車いす対応トイレを見ていきます。
トイレ内部の様子。見ての通り、内部はかなり広く取られており、一般客はもちろん車いすの利用者でもかなり利用しやすい仕上がりです。
各種設備のアップ。洗面台は自動水栓が導入されているほか、「ながす」のボタン、緊急ボタン、便座クリーナーなどが分かりやすくすっきりと配置されています。
トイレ内にはなにげにベビーベッドも設けられています。普通列車のトイレでおむつ交換をする需要があるのかは置いておいて(笑)、普通列車用の車両でこの設備はあまり見かけない気がします。
ドア ドアは721系以来の片開き大型のものが採用されています。また、一部ドアには避難用のハシゴが設けられています。
一部のドア上にはLEDの案内表示が設けられています。 |
|
||
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved. 当サイト内で公開されている写真・文章などの無断での転載・無断引用は、 引用元の表示があっても固くお断りしております。事前にご一報ください。 |