鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > JR東日本の在来線 > E233系1000番台「京浜東北線」

E233系1000番台「京浜東北線」

神奈川県の大船を起点に、東京都を縦断して埼玉県の大宮までを結んでいるのが京浜東北・根岸線です。厳密には横浜を境に、大船寄りが根岸線、大宮寄りが京浜東北線となっていますが、両線とも一体となった運行がなされています。
そんな京浜東北・根岸線の輸送を一手に引き受けているのがこのE233系1000番台。それまで同線で活躍していた209系を2年で駆逐した後は、京浜東北線の顔として日々活躍しています。
写真は磯子駅で発車待ちの様子。このページでは、まもなく10年選手となるE233系1000番台の車内を見ていくことにしましょう。

車体側面の様子。裾折の車体などは首都圏ではすっかり見慣れた光景ですねぇ。

行先表示はこんな感じ。種別カラーは各駅停車がスカイブルー、快速が赤となっています。各駅停車のそれは、京浜東北線のラインカラーに合わせたものでしょうか。

普通車

というわけで車内を見ていきます。車内は先にデビューしていた中央快速線用の0番台から大きく変更はされていないものの、モケットが京浜東北線カラーに合わせたブルー系のものになっており、全体的に爽やかな印象を受けます。パッと見では、E231系のそれなどで使用されているものと同じように見えますが、それとは異なる柄のオリジナルのものが採用されているのが特徴です。

では座席の様子を。0番台から引き続いて、座面の中にはスプリングが仕込まれているようで、座席に掛けた心地はそこまで悪いものではありません。最近はデビューから10年がたったこともあるのか、座席によってはややヘタりがきて沈み込みが少なくなっているようなものも存在します。ただ、定期的に交換されているためなのか、何度か乗車した限りでも目に見えてひどい個体には当たらない気がします。

座面のアップ。座面はお尻の形に成形されたものが使われているほか、背もたれ部分も中央部分がフラットな構造になっているので、実際に座った感覚は写真で見る以上に広い気がします。もっとも、写真を見ていただいても分かる通り、最近は経年のためか座面のモケットにやや“しわ”が寄り始めているような個体もちらほら見受けられます。
平成初期の生まれの私にとって、E233系列といえばまだまだ“最新型”ですが、すっかりこの車両も「長らく活躍している車両」の域に片足を突っ込みつつあるのだなと感じさせられる場面です(笑)。乗車した時は注意してみてみると面白いかもしれません。

車端部区画

車端部は3人がけ区画になっています。壁や仕切りなどは白を基調とした殺風景きわまりない雰囲気ですが、床のベージュっぽい色調が、その殺風景さをうまく中和できているなと感じます。

3人がけ席のアップ。

優先席

続いて各車両大船寄りに備わる優先席区画を見ていきます。こちらも基本的な構造は、先に挙げた「車端部区画」と同じですが、床材の色調が異なる、化粧板(壁)の色調がやや黄色っぽいものになっているなど、細かい差異がみられるのが特徴です。いずれもE233系では共通で見られる仕様です。

で、座席の様子。優先席は身体の不自由な人の利用が多い、ということなのか、手すりが普通の3人がけより多くついているのが特徴です。

1・10号車 フリースペース

先頭車には車いすやベビーカーの利用者向けのフリースペースが設けられています。首都圏の通勤型電車ではすっかり見慣れた設備ですが、元を辿れば同じ京浜東北線で活躍していた209系にルーツを見出すことのできるものだったりします。
基本的な構造は209系の時代から大きく変わっていないとはいえ、消火器がカバー付きのものとなりスマートに収納されている点、非常通報機まわりのデザインなど、時代に応じた進化が見られるのは面白いところです。

そのフリースペースのアップ。この区画には荷物棚がないため、代替として握り棒が窓下に加えて窓上にも設けられているのが特徴です。

1・10号車 運転席後ろの区画

運転台直後の区画はこんな感じです。E233系は衝突時の車内への衝撃を和らげるために運転台の幅が広く取られているのですが、運転席が伸びた分、座席が減っているというわけです(笑)。こちらも首都圏では見慣れた光景ですが、元々は1994年デビューのE217系から受け継がれている構造です。

で、その4人がけの様子。

その他の車内設備

天井を見上げます。中央をラインデリアが貫いており、天井周りはすっきりした感じにまとまっていますねぇ。

荷物棚の様子。こちらもE233系標準仕様となっており、(金属の棒を並べた従来の棚と比較して)小型の荷物でも難なく置けるようになっています。

つり革は黒い大型のものが採用されています。

床下の空調装置を撮影してみました。

ドア

乗降用ドアはこんな感じ。E233系からドアが再度塗装されるようになりましたが、確かにこちらの方が全体的に内装との調和がとれて、見栄えも良くなるように思います。

ドア上にはLCDモニタが設けられています。体裁はE233系0番台と共通ですが、後に登場した「よりスマートな表示」に見慣れてくると、どことなく一昔前の雰囲気を感じるように思うのですがいかがでしょうか。なお、この表示体裁の“元祖”は、2002年デビューの>>E231系500番台「山手線」にまで遡ります。

HOME > 鉄道車両車内写真 > JR東日本の在来線 > E233系1000番台「京浜東北線」

撮影日時・場所

撮影日:2016年7月13日
撮影場所:京浜東北・根岸線 磯子駅 車内

車両概説

デビュー年:2006年

京浜東北線などで使用されていた209系をリプレースする目的で2007年にデビュー。

基本的な車内の内装及び機能については、既に運用を開始していた中央快速線仕様の0番台に準じているが、京浜東北線ではドアの半自動扱いを行わないため、ドアの半自動機能が搭載されていないほか、吊り革の高さの変更など、細かい変更が行われている。目立つところとしては、列車番号を運転台窓下に表示するなど、0番台と若干ながら差異が見られる。

2007年から導入が始まり、2009年1月に209系を全て置き換えた。


  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.