鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > JR東日本の在来線 > 115系「新潟地区」N33・N40編成(青シート)

115系「新潟地区」N33・N40編成(青シート)

長年、新潟地区の普通列車で幅を利かせてきた115系ですが、2020年4月現在、3両編成7本の合計21両のみになっています。これらの車両はいずれも長野からの転属車で、2013〜2014年頃に211系に押し出される形で転属。それまで新潟に所属していたより古い(かつ状態の悪い)車両に代わって、“第二の人生”をスタートさせました。転属にあたり新潟でもしばらく使う前提だったことから、ある程度状態の良い車両が選ばれたようで、大半が>>長野で施されたリニューアル車となっています。
しかし、そのリニューアル車に紛れて、なぜか非リニューアル車も2編成移籍してきました。それが今回取り上げるN33・N40編成です。
これらの編成は、(長野時代から)昔懐かしい青モケットの座席を今日まで残しています。日本全国、115系はだいぶ数を減らしつつもまだ残っていますが、大半は内装に何らかのリニューアルが施行済み。ここまで「原型に近い内装」を令和の今日まで残しているという点で、非常に貴重な存在と言えるのではないでしょうか。
さて、写真は柏崎駅での様子。近年、新潟地区の115系は昔の「復刻塗装」が施されており、こちらはかつて70系に塗装されていたいわゆる「初代・新潟色」です。当ページでは、このN40編成で撮影で撮影した写真をご紹介していきましょう。

モケット

(↑)普通席
(↑)床材
(↑)カーテン

撮影日時・場所

撮影日:2019年3月25日
撮影場所:越後線 柏崎駅 車内

備考

N40編成で撮影した写真をご紹介しますが、N33編成も基本的に同じ内装です。

>>115系「新潟地区・(長野)リニューアル車」も併せてご覧ください。

車内全景

車内に入ります。車内は灰皿の撤去が行われたほかは、デビュー当時から大きく変わったと思われる点は見当たりません。青いモケット、アイスグリーンの化粧板、無機質なグレーの床が織りなす空間は、まさに「ザ・国鉄型」と言っても過言ではなく、この内装が2020年代でも残っているのは、もはや奇跡ではないかと思います。
115系はJR西日本にも在籍していますが、あちらは全車が何らかのリニューアルを受けています。従って、現在115系でこの内装を残しているのは、この新潟地区としなの鉄道(但し2両編成1本)が最後の存在に。全国的に見ても非常に貴重な車内なのは言うまでもないでしょう(笑)。
ちなみに、新潟地区の115系は運用が固定されているので、115系そのものに“狙って乗る”ことは存外難しくありません。しかし、この青モケットは7編成中2編成だけ。私も新潟を旅行していた際、ネットでこの編成の目撃情報があったので、急遽旅程を変更して取材した次第。ガラガラな便(=撮りやすい便)に入ってくれたのはラッキーでした。

座席 - ボックスシート

というわけで座席の様子。まずはボックスシートを横から見たところ(左)と、座席を正面から見た様子(右)。新潟地区に残る115系は全車が1000番台。115系の中でも比較的後期ロットに属す車両で、初期車と比較して、「ボックスシートのフレーム全体がやや分厚い」「座面部分が分厚い」「シートピッチが全体的に広い」などの改良が施されています。
座席はデビュー以降、大きく手を加えられてはいないようで、昔ながらの雰囲気が色濃く残っています。

座席肩部の手かけ(左)と、窓開け用のラッチ(右)。手すりのひんやりした触感と、長く握っていると、手汗で手すりがヌルヌルしてくるあの独特な感覚は今でも健在です(笑)。

座席 - ドア脇2人がけロングシート

ドア脇は2人がけのロングシートとなっており、写真がその様子(左)。(右)は座席を横から見た様子です。座面は完全なフラットと見せかけて、よく見ると微妙に傾斜がついており、少しでも快適に座れるよう工夫された作りになっているのが垣間見えます。とはいっても、実際に着座すると座面がヘタっているため、着座位置が本来の想定よりかなり下になるようです。取材を終えて少し座ってみた限りでも、長時間着座するとかなり疲れそうな気がしました。

座席 - 車端部区画5人がけロングシート

車端部は5人がけのロングシート。座面、背もたれとも2人がけ・3人がけを並べて5人がけとしています。115系は他の区画でも2人がけ、3人がけがあるので、それと規格を揃えて共通化しているということなのでしょう。
青モケットとアイスグリーンの化粧板の組み合わせ、これこそが「国鉄型の車内」です。座った時は座って全身で楽しむだけでなく、目でも楽しみましょう(笑)。

優先席 - 車端部区画5人がけロングシート

(越後線、信越本線を基準にした場合の)新潟寄りは優先席区画です。座席はJR東日本の共通モケット、つり革は黄色い大型のものに交換されており、ほとんど手を加えられていない内装の中で「JR東日本の優先席」としての体裁はしっかり整えてきています。

ロングシート 座面のアップ

座面のアップ。(左)が一般席、(右)が優先席区画です。

優先席 - トイレ脇区画

(越後線、信越本線を基準にした場合の)新潟寄り先頭車にはトイレが設けられています。リニューアル車ではトイレ隣の3人がけ優先席を撤去してフリースペースとしていますが、こちらは非リニューアル車なのでそのまま残っているのが特徴です。
写真(右)はその3人がけ優先席の様子。3両編成の中、「3人がけの優先席」が見られるのはここが唯一だったりします。一般の方にはどうでもいいことなのでしょうが…(笑)。

向かい側の2人がけ優先席(左)とつり革のアップ(右)。座席とは何も関係ありませんが、スペースの関係で3人がけ部分と2人がけ部分では、戸袋窓の大きさがかなり異なっています。ぜひ上の3人がけと比較してみてください。

運転台直後の区画

続いて運転台直後の区画(左)。運転台のある写真左側は2人がけ、助手席側の写真右側は3人がけと変則的な仕様になっているのが特徴です。
写真(右)は運転席直後の2人がけ。こちらも例によって窓と戸袋窓が、(後述する)3人がけ席とかなり異なっている点がポイントです。

で、3人がけの様子はこんな感じ(左)。たまたま撮影したのが3両編成を2編成併結する運用だったのですが、運転台同士を繋いでいるホロから隙間風がけっこう入ってきて寒かったです。真冬は避けた方が無難かもしれません(苦笑)。
写真(右)は反対側の運転台側で撮影したものですが、よく見ると座面のみリニューアル車のものになっています。破損か汚損でもして、急遽取り替えようにもリニューアル車用の座席しかなかったということなのでしょう。115系も引退が近い(のと既に在籍数が多くない)ためか、交換用の部品はけっこうギリギリで回していると思われます。なかなか珍しいものが見られたので紹介してみました。

その他の車内設備

天井の様子(左)と荷物棚の様子(右)。荷物棚は本当の“網”棚で、こちらもデビュー当時からのものと思われます。

コートかけ(左)と床面の様子(右)。床面のリノリウムも運行開始から特に変わっていないようで、老朽化による剥げや腐食が進行しているように見受けられます。

座席番号のプレート(左)と窓枠のテーブル(右)。

貫通扉周りの様子(左)。>>長野で施されたリニューアル車はリニューアルに伴って車内に面した方は白ベースの化粧板に交換されましたが、こちらは車内側も含めて昔ながらのアイスグリーンを残しています。
(右)は行先方向幕の裏側に貼られていた対照表。信越本線、白新線、上越線、越後線、弥彦線などの幕が入っています。取材したN編成はワンマン非対応の車両なのですが、字幕はワンマンも含めて入っており、新潟所属の115系の字幕は(かつて存在したワンマン対応の弥彦線用Y編成を含めて)全車同じものを入れていると推測できます。

トイレ

トイレの様子(左)と中の掲示(右)。こちらもデビュー当時から変わっていないと思われます。トイレ内部の表記も懐かしい書体ですねぇ。

乗降用ドア周り

乗降用ドア(左)の様子と、ドアレールのアップ(右)。冬季は凍結防止のためにドアレールのヒーターが稼働するようで、安易に触れないための注意喚起がなされています。

おまけ

最後におまけとして、柏崎で撮影した115系の様子を紹介。先頭部のアップ(左)と、乗務員と清掃員の方の働く様子(右)。現場の方々に支えられ、最後の活躍を続ける115系の姿がそこにありました。

概説

デビュー年:1964年(車両)

113系に耐寒・耐雪構造をつけて、寒冷地でも走行できるようにしたもの。JR東日本では中央線などで活躍しているが、後継車に代わりつつある。

HOME > 鉄道・バス車内写真 > JR東日本の在来線 > 115系「新潟地区」N33・N40編成(青シート)

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2017- Nukezo, All Right Reserved.
当サイト内で公開されている写真・文章などの無断での転載・無断引用は、
引用元の表示があっても固くお断りしております。事前にご一報ください。