鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 私鉄 > 横浜市交通局10000形「グリーンライン」

横浜市交通局10000形「グリーンライン」

新路線の開業といえばふつう、市内などローカルのメディアではかなり前から連日のように大きく報道されるのが常ですが、このグリーンラインはそうでもなかったように感じる今日この頃です。私も開業当日に気が向いたので行ってみましたが、地元の人はあまりおらず、鉄道ファンが大半を占めていました。開業直後のフィーバーもある程度おさまって来たらどうなるのか、個人的に気になっていたりします。
さて、グリーンライン用の10000形。2008年3月30日から晴れて運用を開始しています。

一部の編成には開業祝いのラッピングが施されています。

普通車

地下鉄の車内というと、暗くて狭くて…、と、どうも沈んだ雰囲気を連想しがちですが、このグリーンラインは当てはまりません。車内の明るい色調、座席の上品なモケットの色、そしてグリーンラインの名にふさわしいグリーンの床…、と、明るい色が多用されており、地下鉄ならではの暗い印象をあまり受けないのは評価できるポイントです。

座席はバケット形状をしていますが、詰め物はかなり固めになっています。

車端部は3人がけ座席です。横浜市営地下鉄は全ての座席が優先席のため、座席モケットは他の座席と変わりません。
関係ありませんが、この座席の荷棚、なぜか窓があるところにしかありません。ということは、一番ドア寄りに座った人は荷棚に荷物をどうしても置きにくくなってしまいます。この設計、テレビと干渉するために仕方ないのかもしれませんが、こればかりはどうも満足できません。テレビを移設しろとまでは言いませんが、今後の増備車には何らかの改善がされても良いのではないかと思います。

車内案内には液晶ディスプレイが使用されています。この案内、近年JRや小田急などで流行のデザインまんまなんですが、開くドアの案内時には、「はまりん」がドアの向こうから出てくるという、かわいらしい工夫がなされています。

コックピット

運転席の様子。日本の鉄道車両では珍しく、運転席は進行方向右側に設置されています。

撮影日時・場所

撮影日:2008年3月30日
撮影場所:横浜市営地下鉄グリーンライン センター南駅 車内

車両概説

デビュー年:2008年3月30日

横浜市営地下鉄グリーンライン用に開発、設計された通勤型電車。2008年3月30日より同線の開業に伴って運用を開始した。

同路線は架線集電式のため、横浜市営地下鉄の営業車両では初めてパンタグラフを装備した。また、小型のリニアモーター駆動を採用するなど、最先端の技術が導入されている。最高速度は80km/h。また、先に開業していたブルーラインですでに使用されているATOによる自動運転もデビュー当初から装備している。

編成は現時点で4両編成だが、将来の需要増大を見込んで、中間に新たな2両を連結することで6両編成としても運行できる仕組みになっているようだ。中山〜日吉間は21分で結ばれている。

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 私鉄 > 横浜市交通局10000形「グリーンライン」

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.