鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 私鉄 > 東京都交通局5300形

東京都交通局5300形

一応「都営浅草線の車両」でありながら、活躍範囲が広すぎて予備知識がない状態だとどこの車両なのかよく分からないのがこの都営5300形です。メインの運用区間は都営浅草線の押上〜泉岳寺〜西馬込なのですが、京急では羽田空港〜品川の「エアポート快特」に使用されたりなど、神出鬼没でいろいろなところにひょっこり顔を出しているイメージがあります。
写真は深夜の西馬込駅を発車する5300形。登場から2015年で24年選手となるこの車両、数々の更新工事などを経て今現在も主力として活躍しています。このページでは、その5300形の車内を詳しく見ていくことにします。

車体側面の様子。白い車体にオレンジと黒の2色帯が巻かれたシンプルなデザインです。

行先表示はLED式です。ちなみにこの車両、ときおり京急の神奈川新町行きにも充当されるのですが、その時の行先表示は「新町」。古き良き京急の略式行先表示の数少ない継承者だったりします。「新町」の表示も撮影でき次第こちらで紹介します。

車内

というわけで車内の様子です。登場当初は背もたれがピンク、座面がグレーという色調でしたが、後に施行された更新工事によって、オレンジ色を基調としたモケットに貼り替えられています。全体的に車内は白が多用されているため、蛍光灯の照明もあいまって車内は常時かなり明るい雰囲気です。

座席の様子。座席は8人がけで、更新工事によって詰め物などが交換されたのか、掛け心地はかなり固めです。座面はいわゆる「バケット構造」をしており、着席しても脚を投げ出しにくいような構造になっています。
座席両端のひじ掛けや手すりは曲線が多用されており、この車両が登場した1991年当時はさぞかし先進的に見えたのではないでしょうか。もっとも、最近のE233系などに見られるような「弧」を描いた手すりではないあたりに時代を感じる、なかなかに味わい深い一品であるような気がします(笑)。

優先席

車端部の区画は優先席になっており、この部分のモケットは青いものが使われています。

で、その優先席区画の様子。座席とは何も関係ありませんが、つり革は背の低い人でも握りやすいよう、高さの低いものが装備されているのが特徴です。

車両間を移動する、いわゆる「貫通扉」の様子。なぜか両開きのものが使われています。また、貫通面(ドアの左右)にも窓が設けられているのが特徴です。かつての国鉄型車両ではよく見られた構造でしたが、最近では滅多に採用されていませんねぇ。

優先席部分のつり革は黄色いものが使われています。

優先席部分には非常通報装置が設けられています。数々のリニューアルを経てあまり古さを感じにくい車内とはいえ、こういったところのデザインは妙に“一昔前”を感じるような気がします。

車端部には「優先座席」のプレートが。果たしてどれくらいの人が気づくのかというほどの小さい表示です(笑)。

フリースペース

両端の先頭車には、車いすやベビーカーの利用者向けのフリースペースが備わります。

そのスペースのアップ。

その他の車内設備

天井を見上げます。

つり革の様子。つり革は高さが二段階設定されています。収益向上策の一環か、つり革一つ一つに広告がついているのが特徴です。

荷物棚の様子です。

各窓にはロール式のカーテンが備わりますが、そのカーテンの柄が妙に凝っています。これは「隅田川のさざなみ」をイメージしたものなのだそうですが、それだけにシンプルな車内の中で妙に目立って見えます。こちらは登場時からこの柄だったそうですが、更新工事後もそのまま残されています。

ドア

ドアの様子。ドア上にはLED式の案内表示が千鳥配置で設けられています。

LED式の案内表示が設けられていない方のドアはこんな感じ。こちらは単に路線図がはめ込まれているのみとなっています。

撮影日時・場所

撮影日:2015年1月7日
撮影場所:都営浅草線 西馬込駅 車内

モケット

(↑) 座席モケット

(↑) 優先席モケット

(↑) カーテン

車両概説

デビュー年:1991年3月31日

編成は8両編成で、西馬込・三崎口・新逗子・羽田空港寄りが1号車。制御装置には当時最先端だったVVVFインバーダー制御を採用している。京浜急行への乗り入れに対応するため、両端の先頭車は電動車とされている(京急への乗り入れは両端先頭車が電動車であることが条件)。

都営浅草線内(泉岳寺〜押上)のほか、直通運転を行っている京急線(泉岳寺〜羽田空港、新逗子、三崎口)、京成押上線(押上〜青砥)、京成本線(青砥〜京成成田)、北総鉄道線(京成高砂〜印旛日本医大)など活躍の範囲は非常に広い。このほか、成田空港(本線経由)、京成上野駅への乗り入れ実績もある。

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 私鉄 > 東京都交通局5300形

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.