鉄道・高速バス 車内・座席写真のサイト |
||
|
東京都交通局10-000形「都営新宿線」
都営新宿線の開業当初から使用されているのが10-000形です。無骨なデザインながら、ギョロッとした前照灯は愛嬌を感じないこともない(笑)、独特な雰囲気のある車両ですねぇ。
車体側面の様子。シンプルなステンレス車体に、緑の細帯を巻いています。10-000形の中でも最初期に製造されたグループは、窓が2段式(いわゆる“田”の字に近いもの)になっていましたが、中期〜後期の車両は1段下降式に変更されています。現在、残存しているのはこの1段下降式の車両のみとなっています。
行先表示はLED式に交換されています。近年の基準から考えるとやや小さい感は否めませんが…(笑)。
車内
というわけで先頭車車内の様子。10-000形は1998年以降に内装のリニューアル工事が施されており、現在はほぼ全ての車両がこの内装に統一されています。
比較用に中間車車内の様子も紹介します。車内はアイボリーの化粧板などそこそこ「明るい要素」はあるものの、茶色の床や濃いブルーの座席モケットもあいまって、全体的な雰囲気はそこまで明るいものではありません。地下鉄や夜間の運用時は、言うまでもなく「薄暗い車内」にあり、どこか“昭和の地下鉄の車内”といった雰囲気を感じます。
続いて座席を見ていきます。こちらは車内で最も多数を占める7人がけの座席です。
座面の表面の様子。近寄ってみると、微妙〜に座席はバケット構造になっており、一人一人のスペースが(区別されているといえば)区別されています。
優先席区画 車端部区画は優先席となっており、こちらは茶色いモケットが採用されています。つり革は黄色いものになっているなど、一般席区画との視覚的な区分けはできていますが、茶色のモケットを一般席区画に用いている車両もある中、パッと見で優先席であることが分かりやすいかと言えば、少々疑問の残るところです。
優先席の座席はこんな感じ。分かりにくいですが、4人がけです。直通先の京王電鉄の仕様に合わせたものと思われますが、それにしてもドアと座席の間のスペースにゆとりがない気がします。現物を見ると、写真で見る以上に「無理やり突っ込みました」感があります(笑)。
優先席部分のつり革の様子。一部は背の低い利用者向けに低い位置にセットされています。
デビュー当初からのものでしょうか、こんな古めかしい優先席シールもまだまだ残っています。
1・8号車 フリースペース 両端の先頭車となる1・8号車には、運転台後ろの区画に車いす利用者向けのフリースペースが設けられています。該当する区画には、ドア脇に車いすマーク、ベビーカーマークが貼り付けられています。
そのフリースペースのアップ。7人がけのうち、3人分のスペースがフリースペースに充てられています。座席が撤去されて手すりなどが設けられた以外は特にいじられていないようで、つり革などの取り付け方もそのままですねぇ。
その他の車内設備 天井を見上げます。つり革の形が2種類あることに気付いたアナタは正解です(笑)。次の写真で詳説します。
で、つり革の様子。こちらはデビュー当初から設置されているものです。見ての通り、レールと平行に設置されており、デザインもこの車両が製造された時期に一般的だった丸型とは異なるものになっています。どのような理由で採用されたのかは気になるところですが、10-000形に乗った時は、ぜひ一度「握ってみる」と面白いと思います。通常の「レールと垂直方向」のつり革に慣れていると、どうも握りにくいですが…(笑)。
荷物棚の様子。
座席下は空調装置や機器が設けられており、完全にふさがっています。冬場はここから出てくる熱風のため、足元がかなり熱くなります(笑)。
床面の様子。最近の車両ではほとんど見かけなくなった、点検用のフタが設けられています。
急停車の注意を促す掲示。このデザインもかなり古めかしいです。デビュー当時からあるものなのでしょう。 ドア ドアの様子。ドア上には更新工事時にLEDによる案内表示機が新設されており、次駅案内のほか運行情報も表示されています。 |
||
|
||
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved. |