鉄道・高速バス 車内・座席写真のサイト |
||
|
東武200・250系「りょうもう」
首都圏の南部在住、生まれてこの方まともに東武鉄道に馴染みのなかった私にとって、“東武の特急”といえばスペーシアが真っ先に思い出される今日この頃ですが、いざ気になって調べてみると意外といろいろな形式・車内があり、極めてみると意外と面白そうだなと思い始めた今日この頃です。前置きが長くなりすぎましたが、浅草から伊勢崎などを経由して桐生線の赤城までを結んでいるのがこの「りょうもう」号です。
車体側面の様子。白と赤を大胆にあしらったボディはなかなかダイナミックな雰囲気です。窓部分を黒く塗装することにより、赤い帯と合わせて連続感のあるデザインに仕上がっていますねぇ。
車体側面には「りょうもう」号のロゴも。こちらも赤色に揃えられています。
車内
では車内に入っていきます。写真の編成は最近モケットの貼り換えが行われており、今後は徐々にこのモケットに交換されていくものと思われます。
車内を反対から見るとこんな感じ。デッキと客室の仕切り扉には大型の窓がついているため、車内を立って歩いていると隣の車内が普通に見渡せます(笑)。
さてようやく座席の様子です。写真は東武200系の中でも第7〜9編成に搭載されているもので、一応新規設計のリクライニングシートのようです。ただ、本系列の一部車両の座席が1720系から移設されているため、全体的なフレームやソデ体(ひじ掛け部分)の造りは、東武1720系の影響を強く受けていそうな作りになっているのが面白いです。
テーブルの様子。収納する場合は、テーブルの端についているボタンを押す形になります。このテーブルは、「HiSE」以前の小田急ロマンスカーなどでも見られます。
車端部区画はこんな感じ。テーブルは一枚板のものが使われています。
座席カバーには見ての通り、東武のロゴがプリントされたものが採用されています。 3号車 車いす対応区画 3号車は車いす対応区画が設けられています。この区画のみ座席が左右とも1人がけになっているほか、デッキと客室の仕切り扉も他のものに比べて幅広のものが使われています。
で、その座席の様子。車いす固定用のベルト、非常通報機などが備わっています。
で、その全展開状態。ひじ掛けは(写真では片方下がっていますが)両方とも跳ね上げ可能な仕様になっています。 その他の車内設備 天井を見上げます。荷物棚に支柱があるわけでもなく、天井のくーらーが目立ちやすいわけでもなく…ということもあってか、天井そのものはきわめてすっきりした感じにまとまっています。
通路の様子。
荷物棚はこんな感じです。このデザインは、かつての183系グレードアップ車などでも見られた仕様ですが、その影響を受けたものでしょうか。
座席番号は金属製のプレートで席番が記載されたもののほか、列番を表記したものが後にシールで貼られています。東武の特急はかねてから、座席番号を前から通しで振るやり方でしたが、番号だけでは分かりにくいということなのか、あとに列番のシールが追加されました。
窓間にはコートかけが備わります。このフックのデザインも、1992年デビューの車両にしては妙に古めかしい気がします。 1・6号車 サニタリーブース・自動販売機
両端の先頭車となる1・6号車には、自動販売機とサニタリーブースを備えた区画が設けられています。
トイレ内部はこんな感じ。最近の特急ではめっきり見かけなくなった和式トイレがまだまだ頑張っています。 3号車 車いす対応サニタリーブース・各種設備 車いす対応席を持つ3号車には、当然ながら車いすに対応したトイレも設けられています。通路を中央に、写真左がトイレ、右が自動販売機、ごみ箱、その他のスペースになっています。
トイレの反対側は自動販売機、ごみ箱などが設けられています。その手前にあるスペースは、元々公衆電話があった場所。現在は撤去されており、単に台があるだけの空間となっていますが、私が取材した時はスーツケースなどが置かれていました。現在は実質的な荷物置き場として機能しているようです。
というわけで車いす対応トイレの様子。こちらは洋式トイレになっています。
内部にはおむつ交換用のベビーシートも設けられています。
|
||
|
||
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved. |