鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 私鉄 > 東武鉄道14系「SL大樹」「DL大樹」

東武鉄道14系「SL大樹」「DL大樹」ほか

最近の東武は「リバティ」の導入を筆頭に、妙に観光輸送に力を入れているように感じる今日この頃です。そんな東武の「観光鉄道化」を一気に推進したのがこの「SL大樹」と言っても過言ではないかもしれません。蒸気機関車、客車の手配、乗務員研修など、日本全国の鉄道会社の協力によって実現し、2017年8月から下今市〜鬼怒川温泉間で運行を開始しました。
「大樹」とは“将軍”を意味し、東武沿線にある「日光東照宮」にちなんでいます。さらには東京スカイツリーのように(観光資源として)大きく育ってほしいという思いが込められているとのこと。首都圏からも気軽に行ける立地ということもあってか、乗務員の方に伺ったところ、運行開始から利用者は順調に推移しているそうです。今後も「大樹」の成長はまだまだ続いていくのでしょう。
…というわけでこれからが本題。この「SL大樹」には、JR四国から譲渡された14系が使用されています。実際に車内に足を踏み入れると、下今市〜鬼怒川温泉の40分だけと言わずもっと長く体験したくなるような、古き良き“国鉄時代の車内”がそこにありました。さっそく車内を見ていくことにしましょう。
なお、私が乗車した時はSLの呼称により通常は補機のDE10が牽引する「DL大樹」として運行されていましたが、客車は同一であることから当サイトでは便宜上「SL大樹」として紹介していきます。

車体側面の様子。14系の象徴でもある濃紺のボディがホームに鎮座する光景は、かつては日本全国津々浦々で見られた光景だったのでしょう。東武では、14系座席車のトップナンバー車が2両、動態で保存されているのも特筆に値します。1972年に製造されてから、2018年現在で実に46年選手。東武への移籍にあたり、外装も徹底的に整備されたようで、まさに新製当初と変わらないような輝きを保っています。

モケット

(↑)普通席
(↑)カーテン
(↑)床

撮影日時・場所

撮影日:2018年11月16日
撮影場所:東武日光線 「DL大樹」6号 鬼怒川温泉駅 車内

備考

14系は元々国鉄・JRが保有していた車両ですが、現在は東武鉄道の保有であることから当サイトでは便宜上「東武14系」の名称を用います。

車内全景

さて車内の様子。車内は「SL大樹」運行の目的である「鉄道産業文化遺産の保存・活用」を実現するため、新製時に極力近づけるようなリニューアルが施されたとのこと。車内に一歩足を踏み入れると、国鉄時代の普通席を象徴すると言っても過言ではない「濃紺のシート」、リノリウムのような飾り気のない床、殺風景な化粧板(笑)など、とても2010年代後半とは思えない空間がそこにあります。
JR四国の14系といえば、この車両とは異なりますが製造当初からの雰囲気をほぼそのまま残した座席車が2000年代初頭まで在籍していました。これらは多客臨として「ムーンライト松山」「ムーンライト高知」などで使用されており、当時小学生だった私は、こんなノスタルジーな車内で一夜を明かすのに憧れたものです。もっともそれから20年近くが経過した今、この座席で一晩過ごすのはご勘弁願いたい年頃になってしまいました(苦笑)。

車内を反対から見た様子(左)と天井の様子(右)。車内は白とグレー、座席は濃紺のモノトーンな車内に、オレンジ系のカーテンが視覚上のアクセントになっているように感じます。天井は2列の照明器具の間にクーラーが並ぶだけの、こちらもシンプル・イズ・ザ・ベストと言った雰囲気。とは言っても、14系のデビュー当初は客車ながら全車両空調完備というのは、12系に引き続いて相当画期的だったそうです。

座席

では座席の様子。一般区画(左)と車端部区画(右)をまとめてご紹介します。
座席は国鉄特急型車両ではよく見られた簡易リクライニングシート(R51)がデビュー当時の仕様で残されています。この座席、座面が前にせり出すことによってリクライニングしますが、あろうことかリクライニングが固定されません。そのため、ちょっとでも身体を起こすと「バッターン」とかなり大きな音を立ててリクライニングが戻ってしまいます。写真でリクライニングが展開されていないのはそのためで、決して私が忘れたというわけではありません(笑)。
この座席は「バッタンシート」「バッタンコシート」などと呼ばれており、特に夜行列車に使用された時は「うるさくて眠れない」と不評を買うほどだったとか。先述したように、このR51を搭載した14系は、青春18きっぷで利用できる「ムーンライト」系統の夜行列車にも2000年代半ば頃までたまに充当されていました。そのため、当時のインターネット掲示板では「〇〇日発のムーンライト〇〇、バッタンコシートが入っているので注意」などといった情報交換が活発に行われていたように記憶しています。

…だんだん私の昔話みたいになってきたので、懐古話はこのへんまでにしておきます(笑)。続いて座面のアップ(左)と座席を回転させた様子(右)。座面はスプリングが入っており、着座すると「ズコッ」と音を立てて腰が沈み込む独特の掛け心地もそのままに残っています。
昔話が過ぎて上の項目ですっかり書き忘れていたのですが、座席回りの付帯設備は窓側の小テーブルと網ポケット程度。座席回りの設備は現代の基準からしたらまぁアレですが、「SL大樹」ではそれも「風情」と割り切って楽しむのが良さそうです。シートピッチは910mmで、座席を回転して4人で座るとやや狭苦しい感は否めません。

足元スペースの様子(左)と窓枠のアップ(右)。座席下は塞がっており、一人当たりのスペースはお世辞にも広いものではありません。テーブルは壁面に固定されていますが、窓枠にも缶飲料程度なら置ける幅が確保されています。これは国鉄型の特急車ではよく見られた仕様ですが、この無機質な金属製の窓枠も今となってはほぼ見かけなくなっただけに、貴重な存在と言えそうです。
このテーブルに缶ビールを置いて、空いている「DL大樹」の車内でくつろげば、気分はさながら往時の夜行列車。鬼怒川温泉から下今市まで40分弱とはいえ、14系の風情を肴に酒をあおるのも決して悪くはなさそうです。

荷物棚と座席番号表示

荷物棚(左)と座席番号表示(右)の様子。荷物棚はデビュー当初からこのようなパイプ式だったようです。

デッキと客室の仕切扉

14系はもともと波動用として製造された経緯から、スキーを始めとする大荷物の利用者にも対応できるよう、一部区画に荷物置き場が設けられています。写真がその様子で、各車両片側に配置。写真にはありませんが2号車のこの区画にはスロープが設置されており、車いす利用者と車内販売のカート積み込みに使われているようです。

荷物置き場の表記(左)と、比較用に荷物置き場のない区画(右)の様子。「大型携帯品はこちらへ」と「忘れ物・盗難にご注意ください」の書体が異なるのは、後者が後付けされたことによるものでしょうか。

デッキ

続いてデッキ回りをまとめてご紹介。一部の洗面台は車内販売の準備室として閉鎖されており、ご覧のようにじゃばら式のカーテンが新設されています。洗面台脇に鏡があるのは国鉄型車両の“定番”ともいえる仕様です。

「くずもの入れ」・ドアの開閉に関する表記(左)と、乗降口のステップに設けられているフットライト(右)。いずれも2010年代後半に撮影したとは思えないノスタルジーに溢れた空間がそこにあります。なお、この「くずもの入れ」は現在もくずもの入れとして使用されています。

※次々項にトイレ内部の写真が含まれます。トイレの写真を飛ばす場合は>>こちらをクリックしてください。

乗務員室

緩急車(客車の最後尾で車掌用の非常ブレーキを設ける車両)の乗務員室もせっかくなので撮影してみました。曇りガラスに貼り付けられた「乗務員室」の文字も最近ではめっきり見なくなりましたねぇ。

※次項にトイレ内部の写真が含まれます。トイレの写真を飛ばす場合は>>こちらをクリックしてください。

トイレ

トイレ内部の様子。「SL大樹」の客車は「運行に当たり、デビュー当初の雰囲気に極力近づけた」と謳われていますが、さすがにトイレはそうもいかなかったようで(笑)、真空式洗浄装置を備えたウォームレットに改装されています。「ながす」ボタンもセンサー式のものが採用されているほか、ハンドソープ入れが新設されるなど、この区画だけ妙に現代的になっているのが特徴です。
「SL大樹」は、その性格上子ども連れの利用が多いということもあるので、こればかりは致し方ないところでしょうか。個人的には、洗浄液の臭いがデッキに充満している昔ながらの「列車便所」も嫌いではありませんが…(苦笑)。

ヘッドマーク・サボ類

以降はおまけとして、「SL大樹」の外装その他を紹介していきます。まず、ヘッドマークとテールマーク。この「大樹」の文字は、日光観光大使として活躍されている書道家の涼風花さんが描いたとのこと。日光の新たな観光資源として「SL大樹」がいかに期待されているかが垣間見えるように思います。
テールマークは写真は赤ですが、他サイトを見ていると青などいくつか種類があるようです。こちらは撮影でき次第紹介します。

行先表示(左)と大樹のサボ(右)。行先表示は折り返し時の手間を省くためか、区間式の表記が採用されています。どうせなら昔ながらの「列車名 単駅表示」で表示したほうがより風情が出そうな気がします。他方、「大樹」のサボは国鉄時代の書式に近いものが採用されており、このあたりはこだわりを感じます。

おまけ:リーフレット類と指定券

「SL大樹」の車内ではさまざまなグッズの車内販売が行われていますが、その紹介リーフレットはほぼ乗務員の方々の「手作り」のものが採用されています(写真左)。いわゆるポップ体を使ったリーフレット、いかにも手作りという感じで独特の暖かみがあり、非常に良いと思います(笑)。
(写真右)は座席指定券。こちらは鬼怒川温泉駅で乗車当日に購入したものですが、昔ながらの手書きの切符で発券されました。このあたりも懐かしい雰囲気の演出に一役買っている、ということなのでしょう。浅草駅など、SL大樹の運行区間以外で発券した場合はどのような切符で出てくるのか気になるところです。

おまけ:「大樹」写真展

最後に私が乗車した際の「DL大樹」運行時の光景をいくつかご紹介。客車への誘導は、駅係員の合図灯によって行われます。出発を前に、「DL大樹」の牽引機であるDE10がゆっくりと近づいてきました(写真左)。連結作業にあたり、慎重にDLを進める運転士の腕が発揮されています(写真右)。これだけでも、多くの人々によってこの「大樹」が支えられていることを実感させられます。

鬼怒川温泉駅には、JR西日本より譲渡された転車台が新たに設置され、ここで折り返し時に行うSLの方向転換のデモンストレーションが行われています(写真左)。私が乗車した時は代打のディーゼル機関車でしたが、その場合もDLの方向転換を見ることができます(笑)。
(写真右)は下今市駅での一コマ。「大樹」の運行開始に伴い、運行区間の駅名板は一部が国鉄時代の書式に似せたものに交換されています。14系の車内から覗く青いシートも相まって、雰囲気はバッチリです。

概説

デビュー年:2017年(「大樹」としてのデビュー年)

「SL大樹」「DL大樹」とは、東武鉄道が運行する臨時列車。蒸気機関車の復活運転を主眼としており、C11 207が牽引する場合は「SL大樹」として運行。同機の検査などで使用できない場合はディーゼル機関車DE10による牽引となり、「DL大樹」と名称が変わる。「大樹」の名称は将軍を意味しており、東武沿線ゆかりの日光東照宮(徳川家を祀っている)にちなんだものだという。

本列車に使用される14系座席車は、元々JR四国が保有していたもの。2005年にJR東海がJR四国へ譲渡したが、2016年3月いっぱいで除籍となり、その後東武鉄道へ移籍した。移籍にあたり、14系デビュー当時の外装や内装に極力近づけたリニューアル工事が施されている。

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 私鉄 > 東武鉄道14系「SL大樹」「DL大樹」ほか

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.