鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 私鉄 > 小田急電鉄3000形

小田急電鉄3000形

小田急電鉄の中では最多両数を誇るのがこの3000形。小田急電鉄に乗車していると必ず一度は見かける車両、と言っても過言ではなく、増備の中心が4000形にシフトした後も増結用車両の増備が続いています。
それゆえ、足回りや車内設備は導入時期により細かい違いがあり、編成の組み換えや増結によって、まさに「同じ編成でも車両により内装が異なる」という複雑怪奇な状態となっており、全部追っかけたらそれだけで一つのサイトになるのではないか、というほどに奥が深そうな車両です。
写真は深夜の唐木田駅で発車を待つ3000形。前置きが長くなりましたが、このページでは比較的初期に導入された2次投入車(2003年前半)の車内を扱います。今後、他の投入時期の車両も撮影でき次第、こちらで紹介していきたいところですが…それより先に私が3000形の全てを勉強する必要がありそうです(苦笑)。

モケット

(↑)普通席
(↑)優先席
(↑)床

撮影日時・場所

撮影日:2017年11月5日
撮影場所:小田急電鉄多摩線 唐木田駅 車内

備考

当ページでは2次導入車の車内を取り扱いますが、撮影でき次第他の投入時期の車両も紹介していきます。

車内全景

車内に入ります。床面はグレー、天井や化粧板周りは白ベースと、モノトーンな中で座席回りの明るいピンクが目につきます。よく見ると袖仕切り(座席両端の仕切)も淡いピンク色をしており、この車両、こう見えてピンクがメインのカラーのようです。
よく見ると貫通扉(隣の車両への扉)はカーキ色というか、淡い木目調に近いカラーとなっており、視覚上のアクセントと言えばアクセントです。だから何…という話なのですが…(苦笑)。

座席

座席の様子。一般席区画は赤系のモケットが採用されており、座面と背もたれ部分で柄の異なる、妙に凝ったデザインなのが特徴です。
座席そのものは、身体の形に“一応”成型されており、一人一人の着座位置がある程度明確になっています。もっとも、見ての通り座面はかなり薄っぺらく、クッション性も今ひとつなことから、腰掛けると「座席の底」をダイレクトに感じてしまいます。短距離の利用ならまだしも、これで新宿〜小田原を乗り通すとかなり腰が痛くなりそうな感は否めませんでした。

車端部

車端部は3人がけです。一見、何の変哲もない車端部ですが、よく見ていただくと壁際のところに座席モケットとは異なる柄の当て布のようなものが貼られています。確かにFRP製の壁にそのままよりかかるよりかはいいのですが…。
これは3000形の後にデビューした4000形でも踏襲されていることから、本系列に限ったものではない「小田急のこだわり」のようなものが垣間見えます。実際のところどのような意図で貼られているのかは不明なので、詳細をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひご教示いただけますと幸いです。

優先席

かわって優先席の様子。優先席のつり革が黄色いのは首都圏ではお決まりですが、手すりの増結や滑り止め付きの黄色い手すりの導入などは行われていません。
優先席のモケットは、本系列では紫色です。他系列のページでも書いた気がしますが、小田急は「優先席の座席モケットは寒色系」というところで統一しているものの、細かいデザインは系列ごとに変えたがる傾向があるようです。
メンテナンスコスト的にどうなのかな、と思わないこともないのですが、このあたりも「小田急の“こだわり”」のようなものなのでしょうか。意外と「小田急通勤型電車の車端部」というのは奥が深いようです(笑)。

フリースペース

先頭車両には車いすやベビーカーの利用者向けのフリースペースが備わります。小田急の車両では運転台直後が標準的なフリースペースの位置のようです。7人がけ座席のうち、片側3人分を潰してフリースペースとしています。
フリースペース部分の四角いクッションのようなものは、元々跳ね上げ式の補助席だったもの。2010年頃から、座席は折りたたんだ状態で固定され、上から座席モケットと同じ色のカバーがかけられ、補助席としては廃止されています。
座席本体は4人がけということだけで、特に他の区画と異なるわけではありませんが、フリースペース側の仕切、及び握り棒がこの区画だけで見られる独特なデザインである点に注目です。

座席を反対側から見た様子(左)と、フリースペースに備わる非常通報機の様子(右)窓側にも握り棒が設けられており、これは主に車いす利用者が掴まるためのものであると思われます。

車内設備

天井の様子(左)と荷物棚の様子(右)。天井は白系一色、荷物棚も銀色とシンプルです。3000形の車内がどこか華やかに見えなくもないのは、座席のピンク色の影響が大きいのかなと感じずにはいられません(笑)。

乗降用ドアと3/4ドア機能

乗降用ドアの様子(写真左)。ドアはなぜかカーキ色のような不思議な色のフィルムが貼られています。まぁJR東日本の通勤型電車に見られるような銀一色のドアよりかは、こちらの方が視覚上の寒々しさのようなものは軽減できているような気がします。
写真右は、始発の唐木田駅での停車中の様子。これを見てあれっ?と思った方は正解です。車内空調維持のため、片側4つのドアのうち1つを除き閉鎖できる、いわゆる「3/4ドア機能」が装備されています。撮影した時は真冬だったため、この機能は想像以上にありがたかったです。座席もドアから離れている順に埋まっていきました(苦笑)。

概説

デビュー年:2001年

小田急電鉄における今後の標準となる通勤型車両として2002年に登場。小田急の通勤電車としては、初めて左手で操作するワンハンドルマスコンを導入した。

車体は軽量ステンレス製。地下鉄千代田線への乗り入れは想定していないため、小田急線内のみに限った運用が組まれている。

現在は小田急線全線で、急行から各停まで幅広く運用されている。

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 私鉄 > 小田急電鉄3000形

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.