鉄道・高速バス 車内・座席写真のサイト |
||
|
京成電鉄(新)3000形 - 9次投入車
2003年の登場以降、スローペースながら徐々に数を増やし、気づけば京成線の主力となったのがこの京成(新)3000形です。かつて京成線を席巻し、「名車」として名高い3000形の車両番号を承継したことから「新3000形」とも呼ばれており、当ページでもこの名称を用いることにします。
車体側面の様子。一部のドア脇には「KSEI GROUP」のロゴが貼りつけられています。運用入りしてすぐの頃に撮影したためか、まだ車体がピカピカでした。
行先表示はこんな感じ。フルカラーLEDが導入されています。 普通車 さて車内を見ていきます。基本的に8次投入車(2013年投入)と内装は大差ありませんが、この代からLED照明が全面的に導入され、そのためか車内がかなり白っぽく見えるようになりました。
座席の様子。座席は8人がけとなっており、中央部分に握り棒が設けられています。2015年にデビューした車両のわりには、握り棒は直線のものが使われており、最近E233系などでやたらと流行りの「孤を描くスタイル」ではないため、パッと見ではそこまで「新しい車両」感を感じられません。メンテナンスの都合などの関係ということもあるのでしょうか。
運転席の後ろ部分は見ての通り2人がけとなっています。この仕様は京成3700形など、ほかの車両でもよく見かけるスタイルです。
5〜7号車は一般席区画となっており、モケットも一般席と同じものが使われています。足元は開いているので、運良く乗り合わせればかなり快適に利用できます。 優先席区画 各車両車端部には優先席区画が備わります。こちらのモケットは青系となっており、つり革も黄色くなってはいますが、床や壁などは一般席と同じ色になっています。
で、その座席の様子。 フリースペース 両端の先頭車には車いす、ベビーカーなどの利用者向けのフリースペースがあります。 その他の車内設備 天井を見上げます。
つり革の様子。いまどき珍しい丸型のものが使われています。
座席両端の仕切りはこんな感じ。かなり長期に渡って増備されている3000形ですが、こちらのデザインはデビュー当時から大きな変化はないようです。 ドア ドアの様子。ドア上には7次車(いわゆる3050形)から導入されたLCDモニターによる案内表示装置が設けられています。
そのモニターのアップ。表示の体裁は京成線の標準仕様で、都営線や京急線内を走行中もこの体裁で表示されます。
|
||
|
||
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved. |