鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 私鉄 > 京浜急行電鉄2100形

京浜急行電鉄2100形

1998年の登場以降、京浜急行の本線と久里浜線を日々猛烈なスピードで行き来しているのがこの2100形です。快特を中心に運行され、品川〜横浜間でJRの東海道線を楽々追い抜いて行く半端ないスピード感はもはや2100形の醍醐味といっても過言ではないような気がします。最初は走行中にかかる衝撃やGの強さに驚きますが、慣れてしまえば問題ありません。
車内設備も、首都圏ではなかなかない転換クロスシートとあって、手ごろに「ちょっと遠くへお出かけ」感を感じることのできる貴重な車両です。当ページでは、その2100形の車内を見てみることにしましょう。

車体側面の様子。快特での長距離利用を見据えて2つドアが採用されています。昼間に乗る分にはちょっとした特急列車気分でなかなかいいのですが、ラッシュ時には乗降に時間がかかります。そのため、現在は朝ラッシュ時の上り列車と夕ラッシュ時(京急ウィングを除く)には充当されないようになっているそうです。

行先表示の様子。写真では「品川方面泉岳寺」となっていますが、品川駅入線前に「泉岳寺」のみの表示に切り替わります。

車内

さて車内の様子です。車内は青い生地に赤い水玉模様がちりばめられた座席に、赤いカバーがかかった転換クロスシートがズラッと並びます。ロングシートは一切ない、純粋なクロスシート車です。
パッと見では、地方私鉄の特急列車を彷彿とさせる作りであるような気がします。10年後ぐらいに、この車両が地方で料金が必要な特急列車などに充当されるのが目に浮かびます(笑)。

座席の様子。この座席、あまり知られていませんが実はノルウェー製です。転換クロスシートながら、身体の肩部分からは垂直、それより下はやや斜めになるという形状です。無論、座席の向きが変わる時も連動するという、やや複雑な構造です。
また、座面も背もたれがある側にやや傾くため、座った感じは転換クロスシートというよりは通常のリクライニングシートに座った気分です。
窓際にはかつてひじ掛けがついていましたが、近年の改装工事にともなって撤去されたようです。窓下に二つねじ止めが見られますが、その部分がひじ掛けの跡地(笑)です。

車端部の区画はこんな感じ。ドアの間との仕切りはそこまで高くないので、混雑時は立っているお客さんと目が合いやすい、ちょっと気まずいスポットです。この区画だけ足元がかなり狭くなっています。

車端部は固定式のボックスシートが2つ並びます。写真は優先席のもので、座席カバーの色が赤ではなく銀色になっているのが特徴です。
なお、こちらの座席は2013年から始まった更新工事施行前のもので、モケットが青に赤い水玉、座席カバーは優先席であることを示す銀色のものがかけられていますが、施行後のものは京急新1000形と同じ赤いモケットに変更されています。

通常のボックス席(優先席ではない)の様子。先ほどの座席と何ら変わりないように見えますが、こちらは座面は一人一人独立したものになっているほか、ひじ掛けがやや小さいなどの違いがあります。

で、その優先席区画の様子。カバーの色が異なる以外は上で挙げたものと何ら違いはありません。

一般人にはあまり知られていませんが、この2100形は開発段階で、羽田空港への「エアポート快特」へ充当する計画がありました。そのため、車端部の座席は荷物置き場としても使用できるよう、座面が跳ね上げられるようになっています。ただ、特に荷物の固定ベルトなどがあるわけでもないので、実際にエアポート快特へ充当されたとしてもここに荷物を置こうものなら、走行時の揺れでスーツケースがあっちへこっちへゴロゴロしてかなり危険になりそうな気がします(笑)。
基本的に空港線には入線しない2100形ですが、この機構はまだ生きています。今後、実際に「エアポート急行」へ導入されることはあるのか気になるところです。

運転席直後の座席

運転席直後の座席はご覧のとおり、ちょっとしたパノラマ席となっており、運よくここに座れると前面展望を楽しむことができます。なお、夜間走行中やトンネルのある横浜〜三崎口間は、運転席直後と中央のドア部分にはカーテンが引かれます。念のため。

で、その座席の様子。この区画のみシートカバーの形状が異なっており、通常の座席と比べるとやや大きいものが使われています。また、この区画も座面は一人一人独立しており、先に挙げた車端部のボックス席のように跳ね上げて荷物置き場として使うことができます。

座席カバーのアップ。明らかに他の区画より大きいものが採用されています。

その他の車内設備

2100形は転換クロスシートですが、利用者による座席の転換は不可能で、現在は運転席からのスイッチで一括で向きを転換しています。設定次第で利用者が転換することもできるようですが、終着駅到着時の手間を考えてなのか、現在は一方に固定した状態で使用されています。
この2100形が登場した当初、この事情を知らない利用者が無理に座席を転換しようとして座席が壊れることが多発したため、現在は座席カバー部分に向きが変えられない旨の表示があります。

天井の様子。照明にはカバーがかけられています。これだけでもちょっとした「高級感」のようなものを感じます。

先頭部分の片側は、座席2列分を使った車いすスペースが設けられています。また、ドア脇には展開式の補助席がついています。常に体重をかけていないと勝手に復帰するタイプです。

撮影日時・場所

撮影日:2014年4月13日
撮影場所:京浜急行電鉄 久里浜線 三崎口駅 車内

モケット

(↑) 座席モケット

(↑) カーテン

車両概説

デビュー年:1998年3月28日

京浜急行電鉄の本線・久里浜線の快特で使用されていた2000形の後継車両として1998年にデビュー。

車内は転換クロスシートが並び、快特での運行に特化した構造となっている。足回りにはドイツ・シーメンス製のVVVFインバーダーを搭載し、発車時にインバーダーの磁励音が「ドレミ」の音階を刻むのが特徴。なお、このインバーダーは近年、更新工事に伴って交換され、現在は異なる音を発するものが使われている。
2013年からさらに更新工事が開始され、ドア上のLED表示装置をLCDモニターへ取替え、優先席部分の座席モケットを新1000形と同一のものに交換、車内照明のLED化などの工事が行われている。

8両の固定編成で運行され、現在は泉岳寺・品川〜京急久里浜・三崎口の快特を基本に運用されるほか、平日は夜間に運行されるライナー列車「京急ウイング号」にも使用される。また午前中に空港線に乗り入れる運用も存在。
都営浅草線にも構造上は乗り入れることができるものの、東京都交通局が2ドアの本系列の乗り入れを認めていないため、現在は京浜急行線内のみで完結する運用に導入されている。

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 私鉄 > 京浜急行電鉄 2100形

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.