鉄道・高速バス 車内・座席写真のサイト |
||
|
京浜急行電鉄2100形
1998年の登場以降、京浜急行の本線と久里浜線を日々猛烈なスピードで行き来しているのがこの2100形です。快特を中心に運行され、品川〜横浜間でJRの東海道線を楽々追い抜いて行く半端ないスピード感はもはや2100形の醍醐味といっても過言ではないような気がします。最初は走行中にかかる衝撃やGの強さに驚きますが、慣れてしまえば問題ありません。
車体側面の様子。快特での長距離利用を見据えて2つドアが採用されています。昼間に乗る分にはちょっとした特急列車気分でなかなかいいのですが、ラッシュ時には乗降に時間がかかります。そのため、現在は朝ラッシュ時の上り列車と夕ラッシュ時(京急ウィングを除く)には充当されないようになっているそうです。
行先表示の様子。写真では「品川方面泉岳寺」となっていますが、品川駅入線前に「泉岳寺」のみの表示に切り替わります。 車内
さて車内の様子です。車内は青い生地に赤い水玉模様がちりばめられた座席に、赤いカバーがかかった転換クロスシートがズラッと並びます。ロングシートは一切ない、純粋なクロスシート車です。
座席の様子。この座席、あまり知られていませんが実はノルウェー製です。転換クロスシートながら、身体の肩部分からは垂直、それより下はやや斜めになるという形状です。無論、座席の向きが変わる時も連動するという、やや複雑な構造です。
車端部の区画はこんな感じ。ドアの間との仕切りはそこまで高くないので、混雑時は立っているお客さんと目が合いやすい、ちょっと気まずいスポットです。この区画だけ足元がかなり狭くなっています。
車端部は固定式のボックスシートが2つ並びます。写真は優先席のもので、座席カバーの色が赤ではなく銀色になっているのが特徴です。
通常のボックス席(優先席ではない)の様子。先ほどの座席と何ら変わりないように見えますが、こちらは座面は一人一人独立したものになっているほか、ひじ掛けがやや小さいなどの違いがあります。
で、その優先席区画の様子。カバーの色が異なる以外は上で挙げたものと何ら違いはありません。
一般人にはあまり知られていませんが、この2100形は開発段階で、羽田空港への「エアポート快特」へ充当する計画がありました。そのため、車端部の座席は荷物置き場としても使用できるよう、座面が跳ね上げられるようになっています。ただ、特に荷物の固定ベルトなどがあるわけでもないので、実際にエアポート快特へ充当されたとしてもここに荷物を置こうものなら、走行時の揺れでスーツケースがあっちへこっちへゴロゴロしてかなり危険になりそうな気がします(笑)。 運転席直後の座席 運転席直後の座席はご覧のとおり、ちょっとしたパノラマ席となっており、運よくここに座れると前面展望を楽しむことができます。なお、夜間走行中やトンネルのある横浜〜三崎口間は、運転席直後と中央のドア部分にはカーテンが引かれます。念のため。
で、その座席の様子。この区画のみシートカバーの形状が異なっており、通常の座席と比べるとやや大きいものが使われています。また、この区画も座面は一人一人独立しており、先に挙げた車端部のボックス席のように跳ね上げて荷物置き場として使うことができます。
座席カバーのアップ。明らかに他の区画より大きいものが採用されています。
その他の車内設備
2100形は転換クロスシートですが、利用者による座席の転換は不可能で、現在は運転席からのスイッチで一括で向きを転換しています。設定次第で利用者が転換することもできるようですが、終着駅到着時の手間を考えてなのか、現在は一方に固定した状態で使用されています。
天井の様子。照明にはカバーがかけられています。これだけでもちょっとした「高級感」のようなものを感じます。
先頭部分の片側は、座席2列分を使った車いすスペースが設けられています。また、ドア脇には展開式の補助席がついています。常に体重をかけていないと勝手に復帰するタイプです。
|
||
|
||
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved. |