鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > 私鉄 > 京浜急行電鉄 1500形1700番台

京浜急行電鉄 1500形1700番台

京急の1500形といえば、京浜急行では普通から快特まで何でもこなし、都営浅草線や北総線など、京急を超えた幅広い活躍をしているわりには、今一つ目立つことのない車両であるに思う今日この頃です。「1500形」と言っても車体が鋼製だったりアルミだったり、足回りがチョッパだったりVVVFだったりといろいろありますが、基本的に外観はあまり変わりません。
写真は三崎口駅にて発車待ちをしている京急1500形1700番台。こちらの1700番台は1990年から増備されたアルミ車体・VVVFインバーダー制御の車両となります。

車体側面の様子です。側面の白帯は新1000形や2100形とは異なる細いものになっているのが特徴です。

車内

さて車内の様子です。こちらは2001年から始まった更新工事施工後のもので、現在1500形1700番台は全てこの車内になっています。1500形でもっとも新しい車両でもすでに登場から20年が経過していますが、更新工事のためかあまり古くさい感じがしないのは好印象です。

座席の様子。座席は更新工事に伴ってバケット構造のものに交換されています。掛け心地はかなり固めですが、モケットの布地がかなり滑りにくいため身体は安定するので、実際の居心地はかなり良いです。

車端部は5人がけになっています。

車端部の優先席区画の様子。

優先席の座席部分です。近年の更新工事に伴い、手すりも黄色いデコボコのものに変更されています。

優先席のつり革の様子。一部のつり革は背の低い人でも握れるようにやや低めになっています。

その他の車内設備

天井を見上げます。

先頭車には車いすの利用者やベビーカー連れ向けのフリースペースがあります。

数々の改造工事を受けている中で、網棚はいまだに本当に「網」のままで維持されています。ここだけ妙にレトロな雰囲気になっているのが面白いです。

ドアの様子。ドアそのものは更新工事に伴って大きく手を加えられたわけではないようで、ここだけ一昔前の雰囲気が色濃く残っているように思います。またドア上には更新工事に伴いLEDによる案内表示装置が設置されています。

撮影日時・場所

撮影日:2014年4月13日
撮影場所:京浜急行電鉄 久里浜線 三崎口駅 車内

モケット

(↑) 普通座席 モケット

(↑) 優先座席 モケット

車両概説

デビュー年:1990年(1700番台のデビュー)

老朽化が進行していた1000形の置換を目的として増備された1500形のうち、当初からアルミ車体・VVVFインバーダー制御で落成したグループを指す。
車体の外観は先に登場していた1500形と大差はないものの、車内床面の主電動機点検蓋がないなど細かい差異がある。

一部では「京急1700形」とも称されるが、あくまで1500形のグループであり、「京急1500形1700番台」が正式な名称。

京浜急行線内のほか、都営浅草線、京成線などに直通する列車にも幅広く使用されている。

備考

※編集の便宜上ファイル名を「keikyu1700」としております。
HOME > 鉄道・バス車内写真 > 私鉄 > 京浜急行電鉄 1500形1700番台

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.