鉄道・高速バス 車内・座席写真のサイト |
||
|
銚子電気鉄道3000形「澪つくし号」
銚子〜外川の6.4kmを結んでいるのが銚子電気鉄道です。地域輸送のほか、犬吠埼へのアクセス路線としても利用されていますが、銚子電気鉄道といえばやっぱり「ぬれ煎餅」。いっときの大ブームの影響か、銚子電気鉄道と聞くと、電車より煎餅を先に思い浮かべてしまうのは私だけではないはずです。
車体側面の様子。塗色以外、京王電鉄・伊予鉄道時代から大きく変わっている点はなさそうです。銚子電気鉄道への移籍時に整備がなされたのもあるのでしょうが、かなり念入りに手入れされているようで、古びた感じはあまり見受けられませんでした。
行先表示はこんな感じ。「澪つくし号」はこの編成の愛称ですが、行先字幕に表記されていると、一見列車名のように見えますね(笑)。 車内・座席 では車内の様子。伊予鉄道時代はクリーム色のような床材でしたが、銚子電気鉄道への移籍時に青系のものに貼りかえられており、雰囲気がやや変わっています。赤系と青系が一つの空間に同居している、というのもあってか、車内の雰囲気は妙にメリハリがある気がします(笑)。
ドア間の座席の様子。取材時に声をかけてきてくださった乗務員の方いわく、座席やカーテンは伊予鉄道時代からのものをそのまま使っているとのことです。伊予鉄道時代というより、京王時代からの気もしますが…(苦笑)。
座席を真横から撮影してみました。座面はもちろん、背もたれ部分もかなり分厚く作られているののがお分かりいただけるかと思います。
窓間にはこんな古めかしい表記が。「ドア」じゃなくて「ドアー」なのですね(笑)。 車端部
車端部の様子。異様に広い貫通路(隣の車両との通路)は、かつての大手私鉄車では東急を筆頭にちらほら見られた仕様です。現在では、この構造がワンマン運転時に車内を見渡すのに意外と良いとか…(笑)。
座席の様子。壁際部分に当て布が貼られているなどの細かい配慮が光る一品です(笑)。
壁側の布まで寄って撮影してみました。
連結面の窓のアップ。一応、こちらも開閉することができます。 運転台直後・フリースペース 運転台直後は無人駅での運賃徴収に使う運賃箱などのワンマン設備、フリースペースなどが設けられています。こちらはいずれも銚子電気鉄道に譲渡されてから搭載されたもので、伊予鉄道時代以前はフリースペース側(写真左)にも座席がありました。
運転台直後の座席はこんな感じ。運転台側の壁には例によって座席のモケットが貼られています。運転台との仕切り窓はかなり大きいため、前面展望を眺めるのにも適した区画です。
フリースペース側。座席を撤去して手すりが設けられています。なお、鉄道各社で最近一気に広がったベビーカーマークは本系列には掲出されていないものの、当サイトでは便宜上「フリースペース」として紹介します。 ワンマン設備 せっかくなので運賃箱もアップで撮影してみました。こちらはバスなどで見かけるものと同一です。
運転台直後には、LCDモニタによる案内表示が。見ての通り2画面で一体となった案内がされています。 車内設備 天井を見上げます。写真中央の小さい四角部分が空調の吹き出し口で、その後ろに位置する大きめの部分が吸い込み口となっているようです。私が乗車した時は空調が作動しないシーズンだったのですが、実際のところの“効き”はどの程度なのか気になるところです。
荷物棚の様子。この車両がデビューした当時は、荷物棚といえば文字通りの“網棚”が主流だったように思うのですが、これはデビュー当時からのものなのでしょうか。
つり革の様子。つり革は車内全体に設置されています。
一部のドア脇には、電車の非常停止コックが設けられています。こんな古めかしい掲示がいまだに現役バリバリなのも、マニア的には嬉しいポイントです(笑)。 ドア
ドアは片開きのものが採用されています。写真左に向かって開くため、左側はいわゆる「戸袋窓」となるのですが、見ての通り他の窓と同じく、上下に分割されたものが採用されています。他社では、窓が2段式であっても戸袋窓だけは1枚、というのが多いのですが、あえて2段に分割してあるのは、デザイン的に一貫性を取るためでしょうか。一般の人にとってはどうでもいい話なのは重々承知なのですが(笑)、ちょっとした3000形の見どころなので紹介してみました。
ドア上には銚子電気鉄道の路線図が掲出されています。ご覧のように、手書きで書かれたものが採用されているのが面白いですね。沿線の見どころが写真とともに紹介されており、かなり見ていて面白いものなのですが、ドア上なのでいかんせん見にくいのがやや残念なところです。
内外装のキャラクター
観音レナ
犬吠ミサキ
初海あおい |
||
|
||
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved. |