![]() |
鉄道・高速バス 車内・座席写真のサイト |
|
|
5000系「マリンライナー」 ![]() マリンライナーはかつては213系が使用されていましたが、スピードアップや車両の老朽化の問題から2003年にこの車両に置き換えられました。5000系というこの車両、普通車は223系と同仕様、グリーン車と普通車指定席はJR東日本のE231系とほぼ同じ構造の2階建て車両という、ルーツは会社を超えた謎のコンビです。登場当時はグリーン車のサービスダウンなどいろいろあったようですが、今ではすっかり定着したような感じですね。
車両の入口の様子。車両の構造だけ見ると首都圏の普通列車グリーン車のそれとほとんど一緒です。ただ、行先表示板の形式はJR四国の形式に準じています。
車体側面。これだけ見るとただのグリーン車の色違いです(笑)。写真は赤を基調としたカラーですが、製造時期によって、青い色のバージョンもあります。残念ながら私は撮影できませんでした(汗)。 グリーン車 ![]() さて2階のグリーン席の様子です。ぱっと見たところは、まさに「普通列車のグリーン車」ですね。Suicaリーダーや読書灯がないあたりを除けば車内はJR東日本のそれとほぼ同じ、岡山まで来て一気に旅情がそがれる瞬間です。おそらく素人目には、例えば「東海道線のグリーン車」として見せても大丈夫、といっても過言ではないような感じです。
座席の様子。座席に座面スライド機構とリクライニング機構が併設されているのは、主に特急用車両を中心としてJR東日本の車両にもよく見られますが、こちらはそれに追加して枕がついています。鉄道車両の「枕」は、往々にして頭が妙に起き上がった状態になるか、フワフワ過ぎて落ち着かないものが多いので私はあまり好きではないのですが、この座席の枕はやや固めとはいえ、妙に頭が起き上がらないのでかなり快適です。
枕のアップ。枕カバーにもマリンライナーのロゴがプリントされています。
車端部のテーブルはE217系スタイルのものが採用されています。E217系もそうなのですがこのテーブル、わざわざ台形にするメリットを全く感じません。これなら二人で共用の一枚板の方がまだ理解できます。何ゆえにこのような形状になっているのでしょう?
天井を見上げます。このあたりはE217系やE231系のグリーン車と全く同じようです。
ドア脇にはこのような荷物置き場があります。網棚のない車両ゆえに重宝されそうなスペースですね。
先頭部分にはこんな感じの展望席もあります。この展望席、見ての通り座席の高さが左側と右側で異なっており、どちらに座っても海が見られるような工夫がなされています。 1階 普通車 ![]() さて1階席です。こちらは普通車指定席として販売されています。明るい青とピンクを基調とした座席ですが、階下席ゆえか妙に沈んだ印象を受けます。このあたりはダブルデッカーの階下席の宿命なのでしょう。
座席の様子。こちらは背面テーブルがなく、またリクライニングの角度もかなり抑えられています。グリーン車とは、背面テーブル、リクライニングの角度の差、枕(笑)で差別化を図っているのでしょうが、正直これで差別化になるのか…という感じです。
天井を見上げます。天井はそれなりに高いはずなのですが、2階席と違い完全にフラットになっているためか、かなりの圧迫感を感じますね。
車椅子対応区画の様子。左側は車椅子対応のトイレがあります。ここに座ると、この広い空間を一人で占有できます(違)。首都圏のグリーン車では最大12名を収容する空間であるため、一人の占有スペースはズバ抜けたものになっています。
その座席の様子。
座席側からデッキを見ます。デッキとはいっても、区切られているわけではなく、どちらかというと373系のそれに近い形をしています。デッキにLED表示装置を設けるのは珍しいと思います。 その他 ![]() 階段へのアプローチ。
階段にはミニギャラリーがあります。 |
|
||
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved. |