鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > JR九州の在来線 > 813系

813系近郊型電車

かつて423系や715系が幅を利かせていた九州北部の近郊型車両を置き換えるべく登場したのがこの813系です。九州北部ではやたらと見かけることの多い気がするこの車両です。基本的にはこの赤い塗装ですが、福北ゆたか線の電化開業時にそちらへ転用された車両もあり、その車両は817系そっくりの真っ黒い色へ塗り替えられています。
どうでもいい話ですが、JR九州の近郊型電車は、「815」や「817」など、系列番号を車体にデザインされている例が多いのですが、これの元祖は恐らくこの813系ではないかと思います。

車体側面の様子。真っ赤なドアが眩しいです。それ以外は、どことなく211系に近いものを感じるような気がする側面だと思います。

普通車

車内の様子。車内は基本的に全てクロスシートとなっています。

座席の様子。転換クロスシートですが、座席そのものはかなり沈み込みが激しく、長い時間の着席には適さないように思います。また、座席肩部の手すりが珍しい形状をしています。

優先席区画はこんな感じ。ヘッドレストのところに白いカバーがつけられています。

車端部の様子。JR九州の車両では近郊型でも車内にごみ箱がついていますが、写真でも右手にごみ箱が。見た感じいかにもごみ箱です、という感じではなく、スマートな感じに見えるのはかなりイイと思います。

車端部の座席はボックスシートになっています。

あえてこんなアングルから。地味に座席と床の柄って、色違いなだけで共通になっています。モケットの柄を妙に凝ったものにしてみるのはJR九州の車両によくあることですが、この細かいところのこだわりはある意味凄まじいものを感じます。

ドアを内側から。内側も赤いのですね(笑)。

その他

車両番号や所属区、定員の表示。車両の番号だけ□で一文字ずつ囲ってあるのはなぜなのでしょう?笑

おまけ。門司港駅の駅名板とともに。

HOME > 鉄道・バス車内写真 > JR九州の在来線 > 813系

撮影日時・場所

撮影日:2011年9月13日
撮影場所:門司港駅 車内

車両概説

デビュー年:1994年

九州北部で使用されていた423系、715系などの置換用として1994年にデビュー。九州の近郊型電車では初めてVVVFインバーダー制御が採用された。

1994年から2009年に渡るまで増備が続けられ、番台区分なども多岐に渡る。このページでは95〜96年にかけて増備された100番台の車内を取り扱う。


  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.
当サイト内で公開されている写真・文章などの無断での転載・無断引用は、
引用元の表示があっても固くお断りしております。事前にご一報ください。