鉄道・高速バス
車内・座席写真のサイト

  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links

HOME > 鉄道・バス車内写真 > JR九州の在来線 > 415系1500番台

415系1500番台近郊型電車

415系というと東のそれと西のそれに大別されます。よく見ると西のそれのほうが若干色が薄く、前面の行先表示板の形も違うのですぐに分かるのですが、「どうして常磐線がここを走っているんだ!?」と思う一般人も決して少なくないのだとか。
さて、写真の電車は関門海峡を往復しています。青函トンネルではトンネルの位置などがリアルタイムに分かり、北海道に近づいていることを実感させてくれますが、こちらはロングシートの生活感溢れる列車での通過で、青函のそれに比べると偉い地味だっただけは印象に残っています(笑)。

行先表示は二通りあるようです。

その他

さて車内の様子です。何も言うことはありません。ただのロングシートです。それだけ(笑)。
東日本のそれは赤系のモケットですが、西日本は紫系です。個人的にはこっちの方が爽やかで好きです。

座席の様子。座席は固めで座り心地自体は悪くありません。

トイレ脇は例によってこの独特な座席配置で並んでいます。東日本は手前のロングシートが優先席ですが、こちらは普通の席。だから何?って話ですが…、こんな配置はあんまり見られないと思うので、乗った際はよく見てみてください。
しかしこの枕木方向の座席に座ると、ロングシートに座っているお客さんと目が合いすぎてかなり気まずいです(汗)。

HOME > 鉄道・バス車内写真 > JR九州の在来線 > 415系1500番台

撮影日時・場所

撮影日:2007年12月23日
撮影場所:門司港駅 車内

モケット

(↑) モケット1

(↑) モケット2

車両概説

デビュー年:1989年

福岡・北九州で通勤輸送に使用されてきた421系の置換用として1989年に登場。以後、1993年まで増備が続けられた。
車体はステンレス構造。車内は全席転換クロスシートとなっており、快速など長距離運用を見据えた設備となっている。また、臨時で急行列車などに用いることも想定し、車内には座席種別(指定席・自由席)を表示できるプレートがついているのが特徴。

現在は、鹿児島本線や門司港〜荒尾、日豊本線の小倉〜宇佐をメインに、普通列車や快速列車に使用されている。


  • ホーム
    Home
  • 鉄道・バス車内写真
    Train Interior
  • 電車の写真
    Photos
  • 特集・レポート
    Reports
  • ご案内
    Info
  • メール
    Contact
  • リンク
    Links
copyright(c)2002- Nukezo, All Right Reserved.
当サイト内で公開されている写真・文章などの無断での転載・無断引用は、
引用元の表示があっても固くお断りしております。事前にご一報ください。